スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年02月26日

五十の手習い



あの頃は、こんな心配したことなかった。

覚えられない・・・・・・。
新しいレジの使い方がさっぱりワカリまへん。
だって、メカ苦手なんだもの。

なんて言ってもいられないので、
習ってます。一歩一歩とはこのことです。

うちで働いてくれているM原さんは、
今までもボンベルタで働いていた人なので、
懇切丁寧に教えてくれます。
いい子だ。

それでもわけがわからなくなり汗をかく私。
お客様も「こんなオバサンなんだからしょうがないか。」
ってな顔して、待ってくれます。申し訳なくて汗が出ます。

メカだけならまだしも、
入店する時には証明書を自分の店のBOXに入れるのですが、
堂々とよその店のBOXに入れてました。あわわ・・・。

そういう自分が恥をかくだけのミスならまだしも、
今日は線香をゴミ箱にぶちまけたりしました。
内緒だけど、時効だよね。(今日のことだが)

そういう物が壊れるだけのミスならまだしも、
大切なお客様から
「いつもの漢方薬を買いに行きます。」
と言われていて
「どうぞどうぞ。」
と返事したくせに、
肝心の漢方薬を切らしてたりしました。
また来るって言ってたから、いいよね。(よくないって)

そういう優しい常連さん相手ならまだしも・・・・。
この先は言えない。ううう・・・。(いっぱいありすぎて)

応援してくださっている皆様、
こんなていたらくでごめんなさい。

勉強した知識を活かして、お客様に的確なアドバイスを、
という以前のところでつまずいてます。しくしく。

でも、難しいメカにもいずれは慣れ、
失敗の数が減る日が必ず来ると信じています。
(皆無はあり得ん)

頑張りますので見捨てないでね。

明日の土曜日はボンベルタにいますが、
あさっての日曜日は福岡で勉強会の予定です。

大丈夫なのか?わたし。

今回は、カッ達?さんに試してもらっている、
インド式アーユルベーダダイエットの勉強会なんです。
自分のためにも、ちゃんと学んできます。

それでは月曜日にまた更新します。たぶん。

あ、そうそう。
ボンベルタの社員さんが
「ブログ、見ましたよ。ここで餅つきしたんですねえ。」
と言われた。

前々回の記事の写真を見て、誤解されたらしい。
ここんとこ、使い回しばっかりだもんね。
今日のも・・・。

来週こそは、頑張ります。  

Posted by キリンさん at 22:33Comments(16)王様の耳はロバの耳

2010年02月24日

オープンの日 キリンさん働くの巻



スミマセン。
働く画像がなかったので、とりあえず餅つきの画像を・・。
好きなんです。餅つき。

皆様のお蔭様をもちまして、本日新店がオープン致しました。
大勢のブロガーさんを始め、多数のお客様にご来店頂き、
私は嬉しい。

お店にはお花が沢山。綺麗です。
いつまでキープ出来るか、それは聞かないでね。

kusukusuさん、キリンさんを有り難う。飾ってます。

空さん、江夏さまのサインを有り難う。隠してます。

やまださん、赤飯と餅を有り難う。腹に納めました。

motyママさん、日向夏ジャムを有り難う。娘に取られそうです。

なすがママさん、お手伝い有り難う。裸足で作業する姿、かっこよかった。

まきんちゃん、お嬢様のお手紙ありがとう。見ると、泣けます。

tomoさん、お手紙ありがとうございます。お互いに頑張ろうね。

yukoさん、お花を有り難う。綺麗なオマケまで、嬉しい限りです。

あんじぃ*さん、早速のお買い物ありがとう。ご家族みんなの元気を祈ります。

カッ達?さん、ポットを有り難う。現物はまだだけど、楽しみに待ってます。

soupさん、ネーム入れの申し出、ありがとうございます。よろしくです。

pia masaご夫妻、長崎カステラありがとう。もう消化されてきっと(自粛)

裕さん、お疲れ様のケーキありがとう。今度ゆっくり話しましょう。

そして、愛すべき黒麒麟会の皆々様、
(名前は出さない。ヒミツ結社だから)
立派な時計を有り難う。どれだけ年をとってもよく見える大きな文字盤が素敵。

そしてそして、ミキちゃん本当に本当にありがとうね。
お買い物も飾りつけも、ミキちゃんがいなかったら出来なかったことです。

そしてそしてそして、
メールや電話、コメントで応援して下さった皆様、
感謝の気持ちでいっぱいです。

そしてそしてそしてそして、
みんなのこと書いたつもりですが、うっかり書かなかった人、
もしいたらゴメンなさい。
私はそういう人なので、遠慮なく指摘してください。
「キリンさん、こんな大事な私を忘れるなんて、痴呆・・・?」
と思わずに、優しくしてやってください。

これからも働きますので、
今後とも、よろしくお願いします。
  

Posted by キリンさん at 22:36Comments(30)王様の耳はロバの耳

2010年02月23日

明日のために



「明日のジョー」が好きです。関係ないけど。

皆様、本当に有り難うございます。
嬉しくて涙が出そうです。

アナタに向けて言っております。

明日のために、早く寝ます。おやすみなさいませ。  

Posted by キリンさん at 20:33Comments(16)王様の耳はロバの耳

2010年02月22日

五十にして天命を知らず



この時間なら、誰も見てないだろう。
でも見て欲しい。(どっちやねん)

五十じゃなくて、五十二です。すみません。

あさって新店のオープンなので、
追い込みにドタバタしております。

サラリーマンなら、そろそろ定年後のことを考える頃なのに、
薬屋には定年がないどころか
今までよりもハードな生活を選んでしまいました。

今日は業者さんが20人ほどお手伝いに来てくださって、
一所懸命作業をしてくれていました。
本当に頭が下がります

友達の薬屋さんも、入れ替わり立ち代り、
お手伝いをしに来てくれています。

私はこういう時、あまり役に立たない人間で、
消しゴムハンコのUh*さんが、サポートに来てくれたので、
やっとなんとか動いてるカンジ。

他のブロガーさんからも、
いろんな励ましを頂いており(詳しくはまた)、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

「五十にして天の命ずるところを知る」
と言うけれど、
凡人の私には、天命なんてわかりません。

でも、トシを取れば取るほど、
自分は自分の力だけで生きているわけではないってことがわかります。

だから与えられた仕事に真摯に取り組んで、
一日一日を大切にしなければと思えるのです。

さて、明日もやるべきことをやらなくては。
今夜は早く寝ます。おやすみなさい。

なお、写真と本文には、何の関係もございません。
あしからず。  

Posted by キリンさん at 21:29Comments(21)王様の耳はロバの耳

2010年02月19日

最後の週末




深々とお辞儀をするキリンさんの絵ですが、何か?

さて、かねてからお知らせしているように、
くすりのキリン堂はボンベルタ地下一階に出店することになりました。

24日(水)がオープンです。
この日から、私はボンベルタ店の方にずっと入りますので、
生目台店では、これが最後の週末となります。

ここに入ってから、4年になります。
来た人は知ってると思うけど、
とってもお客さんの少ないお店です。
だから、時間はたっぷり。

時にはブロガーさんを引き止めて
長々とお茶会を開いたり、
お弁当を食べたり、
好きな本を読んだり漢方薬の勉強をしたり、
省みれば、とっても我が儘な店でありました。

それでもやってこられたのは、
少ないお客さんが繰り返し来て下さったから。
本当に有り難く思っており、
そんな人達のことを考えると淋しさがつのります。

でも、神様は、
「十分遊ばせてあげたんだから、そろそろ働きなさい。」
とおっしゃっているようで、
運命は甘やかしてはくれませんね。

新しいお店というのは
不安もいっぱいですが、楽しみでもあります。
今は内装が済み、棚が入った段階。
これから荷物が入ったり、飾りつけをしたりしていきます。

火曜日までに全てを整え、24日の水曜日にはオープン。

私も月曜からは準備にかかりますので、
生目台にいるのは日曜日が最後となります。

ブログは通常通り、月曜日にはアップするつもりですが、
生目台から送るのは、今日で最後です。

もし、なかなか新しい記事が載らなかったり、
コメントのお返しが遅れたりしたら、
「ああ、キリンさん忙しいのね。
 あの人、段取り悪そうだもんね。」
と、温かく見守ってやって下さい。

本当に、ここでのお茶会が大好きでした。
特にブロガーの方たちとは、
ここで初対面ということがほとんどで、
それぞれの最初の印象を鮮明に思い出すことが出来ます。
ふふふのふ。

来て下さった皆様、本当に有り難うございました。

これからも引き続きよろしくお願いします。  

Posted by キリンさん at 10:41Comments(29)王様の耳はロバの耳

2010年02月18日

さよならは別れの言葉じゃなくて



今日はオチがない、独り言のようなものです。

昨日、福岡在住の男友達が仕事で宮崎に来たので、
一緒にご飯を食べました。

10年ほど前に仕事で大変お世話になって以来の付き合いです。
共通の友人が3人、私の妹分のクミちゃんも呼んで、
総勢で6人の宴会です。

クミちゃんは初対面だったのですが
「ダンディーな方」
と思ったそうです。

知らんからよ。

しばらくしたら、
持ち前の下ネタとセクハラが炸裂し、
クミちゃんの幻想はもろくも崩れ去ったみたい。

「パフパフ女学園」とか、「ウキウキ孫悟空」とか、
pia masa氏が好きそうなネーミングのお店の話で、
やたら盛り上がりましたね。

下品な話ではしゃぐ彼の姿を見て、
私は嬉しかった。
何故なら、彼はある大病をしたり、今でも持病を抱えていたりするから。
おまけに家庭にも問題がある。

そんなことも知っているので、
ただ元気な姿を見てるだけで、嬉しかったのです。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、
解散の時間になりました。

「また来て下さいね。」
いつもそう言うと、
「うん。また来ます。」
それがお決まりのご挨拶なので、

昨日も
「また来て下さいね。」
と言いました。すると、いつもと違って

「うん・・・、もう来れないかもしれない。」
なんて言うんです。

「また病気になるかもしれないし、死んじゃうかも。」
と、早口でぼそぼそっと。

私は
「そんなこと言わないで、必ず必ず、また来てくださいね。」
そう言うことしか出来ませんでした。

今日の話はオチがありません。
これで終わり。
こんなことがあったという、日記みたいなものです。

会うは別れの始まりと言うけれど、
別れがあるから、再会の喜びもあるのです。

彼が再び元気に宮崎にやってきて、
下ネタとセクハラを炸裂させる日がまたあるのだと、
信じる今日の私なのでした。  

Posted by キリンさん at 11:32Comments(21)王様の耳はロバの耳

2010年02月17日

天敵と戦う




写真のゴマちゃんは、本文と関係ありません。
唏然とした姿勢がいいかなあと思っただけ。

さて、誰にでも苦手なものがあります。
それを「天敵」なんて言ったりします。

私にとって、長年それは「ムカデ」でした。
夏になると、夜な夜な出没するのでオチオチ寝てもいられない。

「カサカサ」と音がすると、すわ!!と武器を手に構える。
それが条件反射でしたね。

今は環境的にあまり遭遇する機会もないので、安心。
でもちょっと残念。

宮崎では、やはり天敵は「ゴキブリ」という人も多いのでは?

ある友達の話です。

彼は北の国の育ちだったので、
「ゴキブリ」を見たことがなかったんだそうです。
それが大学に進学して南の国で暮らしてみたら、
いきなり出た!!しかも巨大なのが!!!!(聞いた話)

黒光りしている姿も、
カサカサと、早いんだか遅いんだかわからん動きも、
彼には恐怖でしかなかったようで、
対処方法のわからない彼は意を決して掃除機を手に取り、

思いっきり吸い込んでしまったのです・・・・。

掃除機の中に入っても、カサカサカサカサ・・・・・。
まだ生きている・・・・。

ますますパニックに陥った彼は、
掃除機ごと風呂に沈めたのだそうです・・・。

その後、殺虫スプレーの存在を知って、
二度と同じ過ちは繰り返さなかったようですが、
その時の恐怖は忘れられないとか。

全然関係ないことですが、
子供のときに台所の床の上に落ちている何かを踏んだことがあります。

石ころっぽい感覚で、何かなと見ると、
スズメの頭だった。

当時飼っていたネコの仕業です。
さすがに泣いた。

娘はコンビニのトイレのドアを開けたら
天井から手のひらほどのクモが頭の上に落ちてきて、
泣いた。

あ、話がそれましたね。
娘の話は口止めされているのでご内密に。

さて、今の天敵は「怠ける自分」かな。
今日も戦わなくては。(連敗中ですが)  

Posted by キリンさん at 10:46Comments(25)王様の耳はロバの耳

2010年02月16日

味噌カビるんるん




写真に写っているのは、
酵素味噌を作ったときに発生したカビです。

何度見ても、見事ですね。

このカビは、いったい何の働きをしてくれているのでしょうか?
全く必要のないバイキンなのでしょうか?

まず、お味噌を作るときの手順を説明しますね。

ゆでた大豆、米麹、塩を混ぜたものが、味噌になるのですが、
瓶に全部を入れないで、ちょっとだけ残しておきます。

それが、味噌ブタになるのです。(豚じゃなくて蓋)

そのブタ用のものを残して、
全部を瓶にびっしり入れます。

その上にさらしを敷き、
残しておいたブタ味噌を薄く広げて、
その上にまた、さらしを敷きます。

この、さらしに挟まれた部分が、味噌蓋となるのです。

味噌はご存知のように、発酵食品です。

発酵とは、必要な微生物が働いておこります。
ここではコウジカビがその役割を担っているのですが、
それが良い仕事をするためには大切な条件があります。

その一つは、酵素がしっかり働いて助けてくれること。
      その為に、酵素を入れてパワーアップをはかります。

もう一つは、不要な微生物、つまり雑菌などが入らないこと。

この二つ目の、雑菌の繁殖を味噌蓋とカビが防いでくれているのです。

カビなどの微生物は、一種類のものが盛んにはびこっていると、
そこには他の種類のものが入って行きにくいという性質があるのです。

だから、味噌蓋のカビに守られているおかげで、
中のお味噌は麹カビがノビノビと働くことが出来、
酵素によってパワーアップもして、
美味しい味噌が出来上がるというわけなのですよ。

湿度の低い、乾燥した地域だと、こんなにカビは生えません。
それは、他の雑菌も繁殖しにくいからね。

高温多湿の地域では、
カビに守ってもらうこともまた必要なのでしょうね。

そのお陰で下のお味噌はこの通り。





カビは毛嫌いされているけど、
大切な働きもしてくれるんですよ。

カビといえば、
大学生のときの夏休みに、
炊飯器の中にご飯が入ってるのを忘れたまま帰省したことが・・・。

戻った時、そのまま捨てようかと思ったのですが、
貧乏学生には炊飯器を捨てるなんてゼイタクは許されず、
友達に来てもらって二人でオープン!!

その後のことは、ご想像にお任せします・・・。
彩楽さんがいたら見せたかったとだけ、言っておこう。

それでは、今日も元気だしていきましょう。

  

Posted by キリンさん at 10:59Comments(17)健康一般

2010年02月15日

飴ふたつで頂いたもの




昨日の午前中、運転免許証の更新に行ってきました。

前回は、一時停止を怠るというミスのために、
ブルーの免許証であった私。
(でもあれは、ワナだった。くやしい。)

今回は、地道な精進のお陰でゴールドに返り咲くことが出来ました。

ゴールドだと、講習も30分で済みます。
それが一番嬉しい。(講習、嫌い。)

講習の時に隣に座ったのは、若い茶髪の女の子。
それが、講習が始まると、ずいぶん咳き込むんです。
必死にこらえようとしているのだけど、
なかなか止まらず辛そうな様子でした。

マスクもしてないので、声が響きます。
私は、風邪のウイルスはどこにでもいるもんだし、
社会生活を営んでいる以上は、
リスクはお互い様だと考えているので、
正直あまり気になりません。

健康であるがゆえの独りよがりかもしれんけどね。

ま、今回はそれがテーマではありませんから、先に進みます。

そのうち、斜め前のオッサンが、
迷惑そうな視線を送ってよこしました。

咳は、一旦は止まっても、また出て来ます。
誰にでも経験があると思いますが、
そのいたたまれないことといったら、辛いもんですよね。

で、ここでオバサンは、バッグの中の飴ちゃんを思い出しました。
自分がそうなったらいけないと、
漢方ノド飴を二個、ポーチに入れていたのです。

「よかったら、どうぞ。」

そう言って、ノド飴を二個あげました。

「ありがとうございます」
と、彼女は早速そのノド飴を口に入れてくれました。

内心ちょっと心配だったんです。
見ず知らずのオバサンからもらった味も賞味期限もわからん飴を、
食べてくれるかどうか。
だからちょっと嬉しかったですね。

そして講習が終わったとき、
彼女はきちんと私の方に正面向いて、

「さっきは有り難うございました。お陰で助かりました。」
と、丁寧にお礼を言ってくれたのです。

正直言って、ちょっとびっくり。
「すみませんでした~。」
くらいは言ってもらえるかなと期待はしていましたが、
そこまできちんと感謝の意を述べてくれるとは。
若い茶髪の女の子が。(オバサンは偏見に満ちている)

でも、よく見ると、
髪は茶色いけど綺麗に整っているし、
服装のカンジもとても良かった。

こちらの方こそ、お陰でとてもいい気持ちになりました。
有り難うございました。

今日は、カビの話をしようかと思ったのだけど、
こっちを書きたかったのでまた明日にします。

それでは、今日は月曜日です。(ね?)
新店の準備がちょっと切羽詰って参りました。
頑張ります。

皆様も、元気だして頑張ってくださいね。  

Posted by キリンさん at 11:12Comments(21)王様の耳はロバの耳

2010年02月12日

キリンの歌が聞こえない(味噌開き 最終編)




水曜日の夜、黒麒麟会なるものが開催されました。
これは他人の名前を前面に押し出しておいて、
その陰で傍若無人に振舞おうという企みが隠されております。

いつも私は借りてきたキリンなのでありますよ。
誤解しないでね。

さて、昨日は最後の酵素味噌の瓶開きでした。

彩楽さん、御頭2さん、pia masaご夫妻、
kusuksuさんとお嬢さん、nonnnoさんが参加されました。
(到着順)

無事に瓶からカビさんびっしりの蓋をどけ、
ピカピカのお味噌を取り出すことに成功。
味見をして
「う~~ん、デリシャス」

その後はしばしご歓談を。

その時に、kusukusuさんのお嬢さん(推定4歳)が、
籐の丸椅子に座ったので、
ちょっと危ないなあと思ったのですが、
なんとなく放置。(ごめんね)

そしたら案の定、すってんころりんと椅子から転落してしまいました。
ああ、やっぱりか~~~~。

気付いてたのなら、注意してあげろよってね。
とってもご機嫌でお利口にしていたのに、
さすがにショックをうけ、
ママの膝につっぷして声を出さずにちょっと泣いちゃったのかな。
(いじらしい)

その後、ママの話によると、
実は幼稚園で「キリンさんの歌」を習ってきてて、
もしかしたら披露してくれたかもしれなかったんですって。
それもショックのせいで、パーに。

残念。とても聞きたかったよ。

子供といえば、よく転落しますよね。
椅子から、ベッドから、ベビーカーから。

ほんのちょっとした転落で大変なことになったって話もあれば、
私の高校の同級生(男)のように、
二階の窓から石畳に落とされてもかすり傷さえなかったとう例もあります。

彼の場合は、決して虐待ではなくて、
出勤するお父さんにバイバイをさせようと、
お母さんが抱っこして窓から身を乗り出したとき、
ヤツが大興奮して身もだえしたため、
手がすべって落とされたらしいのですが。

傷はなかったといばっていたが、
ちょっと妙な言動のある人だったので、
頭を打ったに違いないとみんなで噂してたけどね。

おっと、話がそれてしまったわ。

というわけで、
お味噌はすべて開きました。

ご予約の方、お待たせしました。
いつでも取りにいらして下さい。

宅配便の方には今日、明日中に発送しますので、
楽しみに待っていて下さいね。

今夜は漢方勉強会です。頑張ってきます。

最後に、写真のキリンさんは、
kusukusuさんから、
ちょっと早いけど誕生日プレゼントにと頂きました。
有り難うございました。

また、御頭からは、
クロワッサンとアップルパイの差し入れを。
有り難うございました。
  

Posted by キリンさん at 10:36Comments(26)王様の耳はロバの耳

2010年02月10日

さて、クイズです。



え?この写真の意味ですか?
いや、いかにも「クイズおじさん」的な顏なので、
ちょっと使ってみました。他意はまったくありません。

さて「決め台詞クイズ」の時間がやって参りました。
次の台詞は、誰のものでしょうか?

ヒント:年代は、どっちかといえば(いわんでも)古い。

1。「月にかわってお仕置きよ」

2.「私のこの灰色の脳細胞が」

3.「天下御免の向こう傷」

4.「テクマクマヤコン」

5.「顏がよごれて力が出ない」

6.「この紋所が目に入らぬか」

7.「お前はもう死んでいる」

8.「シュワッチ」

9.「ばか、クララのばか」

10.「天にかわって鬼退治」

初級者編なので、正解者多数と予想されます。
したがって、商品はありません。

小説編、ドラマ編、映画編、アニメ編、政治経済編など、
色々とご用意できますので、
ご希望の方はお申し込みください。
ただし、年代は古いです。そこんとこ、よろしく。

そうそう、正解ですね。

1.セーラームーン

2.エルキュール・ポアロ

3.旗本退屈男

4.魔法使いサリー

5.アンパンマン

6.格さん

7.ケンシロウ(漢字を忘れた)

8.ウルトラマン

9.ハイジ

10.桃太郎侍

頭を使ったところで、今日も元気だしていきましょう。

追加記事です。

4.の答えは、魔法使いサリーではなくて、秘密のアッコちゃんでした。
訂正してお詫び申し上げます。

motyママさん、ご指摘ありがとうございます。
お礼として粗品を進呈することがあるかもしれません。
ないかもしれません。  

Posted by キリンさん at 10:38Comments(16)王様の耳はロバの耳

2010年02月09日

青春の光と影



写真と本文は関係ありません。

昨日、東京の話を書いて思い出した友達の話。

彼は東京の大学に合格し、青雲の志を抱いて上京したばかりでした。
ああ、あこがれ花の東京。

都会では誰もが足早。
負けずに歩を進めていたとき、段差があったのに気付かなかったそうです。

あっ!!と思う間もなくころんでしまいました。
でも彼は恥ずかしくて立ち上がることが出来ず、考えたのが、

「そうだ、気を失ったふりをしよう。」

そして、身動きもせずに待つこと1分、2分、3分・・・・・
時は過ぎてゆくばかり。

いっぱい人が通り過ぎるのに、誰も声をかけてくれない。
「大丈夫ですか?」
そう声をかけられたら、
「あ、ちょっと眩暈が・・貧血なので・・・。」
と言い訳しようとシナリオも決まっているのに。

しかたがないので、彼はよろよろと立ち上がり、
誰に言うともなしに小さな声で、
「ああ、眩暈が・・・」
と言ってみて、さっきよりももっと早足でその場を立ち去ったのでした。

「東京に裏切られた。」
と言ってたけど、当時の彼を考えると、
きっと浮浪者の行き倒れと思われのに違いないのですが・・・。

もう一人は大学の同級生です。
彼は大学に入ったら、可愛い彼女を作ることを夢見ていました。
でも、現実は彼にとても厳しかったのです。

当時、彼は下宿屋さんに住んでいました。
カベ一つへだてた同じ1年の友達には、早速彼女が出来た様子。

睦まじい声が聞こえてきます。
「お料理、作ってあげるね~♪♪美味しいかどうか、わからへんけど。」
「キミの作るもんやったら、何でも美味しいで。」
「いやん。」

こんなカンジ。悶々と聞いているうちに、腹が立ってきました。
そして、彼女の
「卵ないの~?卵」
という声が聞こえたとき、思わず隣の部屋のカベに向かって

「こっちなら卵あるでーーーー!!!」
とどなってしまったのでした。

ああ、美しくも悲しいもの、それは青春。

昨日は沙夜さんとmotyママとおくちゃんが来てくれて、
沙夜さんの瓶を開きました。

前回より塩気が多かったかな。でも綺麗に出来てました。
貢ぎ物も頂いて、ホクホク。

そして、インテリア・トリムのトリムさんからは
ミモザの花を頂き、夜は美味しいお店に連れて行ってもらいました。
とても、とても、とても、美味しいお店でしたよ。

お刺身も、ちゃんと起きてました。

昨日は一日とても楽しかったので、
今日は真面目に頑張ります。(いや、いつも真面目なんだけどね)  

Posted by キリンさん at 11:09Comments(17)王様の耳はロバの耳

2010年02月08日

東京グルメ お魚編




東京出張から帰って参りました。

初日はゆっくり時間をとって友達と会い、
新宿3丁目で映画を鑑賞。

これがまさかの立ち見。
最初は学生時代に戻った気分で楽しく立っておりましたが、
次第にしびれが・・ううう・・・・。
昔は三本立てを立ち見しても平気だったのに・・。

その後はお茶して紀伊国屋をうろつき、
ホテルに送ってもらって解散。

それから仕事仲間たちと食事なのですが、
東京グルメに詳しいメンバーが、
身内の不幸で今回は欠席だったのが不運の始まりでした。

何を食べようか?
圧倒的に「美味しいお魚」ということだったのですが、
誰もお店がわからないのです。

寒さが厳しかったのも、また災い。近場で済ませたい。

すると、そこにあったのです。居酒屋さんが。
しかも、〇〇水産という名前で、お魚自慢っぽいカンジ。

「ためしにのぞいて、お客さんが少なかったら出よう。」
そういいながら覗いてみると、店内はお客さんで一杯。

「これは期待できるかも!!」
と上の階の座敷に上がり、メニューをみた瞬間、
神戸のメンバーが、

「生モン、食べんほうがええんちゃう?」

「えっ!!??なんで?お刺身が食べたいのに。〇〇水産やろ?」

「メニュー見てみい。トロの刺身が、380円やで・・・。」

うそっ!!!!!!!!!!

沖縄メンバーが、果敢にもハマチ刺身を注文。
みんなの中で、一番お魚を食べたがっていた人なんです。

出てきたハマチを一目見て、

「と、冬眠中・・・????」

なんと申しましょうか、一言で表現すると、どんよりした刺身。
「起きろーーー!!!」
とみんなで声をかけても変わらず。(あたりまえだが)

とりあえず盛り合わせも頼んでしまっていたのですが、
みんなで紫蘇の葉にくるみ、ワサビをきつめに塗って毒消し。
(食べないのももったいないので)

火の通ったものを頼もう。それがいい。
焼きちゃんぽんを注文。(360円)

・・・ちゃんぽん麺が焼いてあるだけ・・・。具なし・・・。

カマンベールチーズ天ぷらを注文。

チーズと衣の割合は1対5。衣のチーズ風味と名前を変えてほしい。

しかたないのでアルコール消毒と称し、浴びるほど飲む。
下戸の私も、ビールをジョッキに半分と、熱燗を一合ほど飲む。
中には一升ほど飲んだ人も。

そしてドキドキのお会計。

六人で1万5千円でした。
これでは料理の文句なんて言えません。

ああ、恐るべし東京。人間のるつぼ。(意味不明)
店員さんは、ほとんどが留学生で、
壁には「グローバルな店」とポスターが貼ってありました。

強烈な思い出をありがとう。
でも、店名に「水産」とつけるのはやめてほしかった。

さて、今日は沙夜さんの瓶を開く予定です。
楽しみです。  

Posted by キリンさん at 11:15Comments(19)王様の耳はロバの耳

2010年02月05日

キリン味噌 瓶開き 第一回目




「キリン味噌」とは、検索キーワードに載ってる言葉です。
商標登録を考慮中です。

冗談はさておき、
十一月三日の文化の日に仕込んだ酵素味噌が、
二月三日の節分の日に無事3ヶ月の熟成期間を経て、
完成いたしました。

日本人の食生活とは切っても切り離せないのが、
お味噌です。

お味噌汁はもちろん、味噌和え、みそ焼き、味噌いため、
味噌煮に味噌鍋、味噌ドレッシングと、
いろんな形で食卓にのぼり、健康を支えてくれています。

私は広島出身なのですが、
郷土料理として有名な牡蠣の土手鍋は絶品であります。
じゅるるる・・。(ちょっとオヨダが・・・)

昨日は、ブロガーのカッ達?さんと裕さんが、
瓶開きを行いました。

裕さんは二度目なのですが、
カッ達?さんは初めてなので、感動されてましたよ~。





上の写真は、カッ達?さんの手。興奮気味なの、わかりますか?
(わかるわけないか)

とっても綺麗に出来たお味噌なのですが、
実はこんなモノも・・・。





これは、お味噌の一番上に置く、
「味噌蓋」です。
さらしに味噌を包み、フタにするのですが、
宮崎で作ったお味噌は必ずここにカビがきます。

添加物も何も入ってない自然のものは、
栄養満点で、格好のカビのターゲットなんです。
高温多湿な宮崎の環境も、それに拍車をかけます。

でも、フタの部分がそのカビを全部ここでくい止めてくれるので、
フタをどけると、
最初の写真のように綺麗でピカピカのお味噌が現れるというわけ。
有り難いですね~。

実はフタの部分もまた、
カビをどけると食べられるんですよ。

さて、実は、次回の味噌作りを切望される声が上がっております。

私は新店をオープンすることもあって、
秋までは作らないつもりだったのですが、
その声の大きさによっては考えようかなあと思っています。

作るとしたら、3月になるでしょう。
それ以降だと保存が難しいので。

3月に作れば、出来上がりが6月です。
欲しいと思われる方は、ご連絡ください。お願いします。

と、お味噌の話はこれくらいにして、
明日明後日と、私は東京で勉強会です。
したがって、店にはおりませんのでご了承ください。

月曜日には、
沙夜さんとmotyママの瓶開きを行う予定。
二人が巫女のコスプレをするという噂が・・・・・。

いや、私がかってに言ってるだけですが。

それでは皆様、よい週末を!!!!  

Posted by キリンさん at 11:12Comments(17)健康一般

2010年02月04日

52の手習い




近頃、自分の年齢を53歳と思っていたら、
まだ52歳とわかって得した気分です。
(3月までだけどね)

私、昨年から中国語を習っているのですが、
先生にも一緒に習っているカッ達?さんにも迷惑かけっぱなし。

昨夜もまた、やってしまいました。

中国語は発音が難しいので、
教科書には漢字の下にかならず、
ピンインという発音記号のようなものが書いてあります。
これを頼りに読み進むわけですが、

これが小さい・・・・。

ワタクシ、老眼鏡がないと見えませんの。

いや、アルファベット記号はかろうじて見えるのですが、
中国語には「声調」というのがあるんです。

その音を、上げたり下げたりする印。
同じ「あ」という音でも
「あー」「あぁ?」「あ~ぁ??」「あぁ!」
ってなカンジで、4種類の強弱を使い分けなければなりません。

この記号が、ぼやけて全部同じに見えるのです。

この声調を間違えると、
「母」が「馬」になったりします。

これまでに、何度も老眼鏡を忘れて迷惑かけてしまいましたので、
昨日は出る前にバッグに入れたのを確かめて、出かけて行きました。

机に着いて、二人の前で胸を張って眼鏡ケースを開けたら、

カラッポ・・・。入っとらへんがな・・・・。

そんな昨日の中国語講座でした。
ああ、北京への道は遠いわ。

今日の午後は、
カッ達?さんと裕さんと3人で、
酵素味噌の瓶開き第一回目をする予定です。

ちゃんと出来ているのかどうか、
ドキドキなんですよ~。

その模様は、明日のブログでご紹介いたしますので、
ご期待ください。

では、今から準備にかかりたいと思いますので、
今日はここまで。  

Posted by キリンさん at 11:04Comments(12)王様の耳はロバの耳

2010年02月03日

事故の顛末



先日、当て逃げにあい無残な姿になった愛車のワゴンRちゃん。
「その後、どうなったの?」
と多数の方からご心配の声を頂き、本当に有り難うございました。

お陰さまで、綺麗な姿に生まれ変わって戻って参りました。
最初ちょっと不具合があって、もう一度直してもらって、
今は元通りというか、元以上に元気に走ってくれています。

加害者側が全部面倒を見てくれたのですが、
突っ込んだときは、
「ほんとうにほんとうに、疲れていた」
そうです。

この言葉に、私は何も言えません。
何故なら自分だって、とっても危ない時があったからです。

ずっと前のことですが、
二度、信号無視をしました。

「黄色だけど、行っちゃおう」とか、
「赤だけど、誰も見てないからいいか」なんて、
横着な理由ではありません。

二度とも、赤信号に気付かずに突っ込んでいるのです。

一度は、宮崎駅から橋に向かう途中の大きな信号。
雨の夜でした。
モロ赤信号でしたが、気付いてないのですからノーブレーキです。

青信号の方向から来たタクシーが、
激しくクラクションを鳴らし、
ものすごい角度で避けてくれたのですが、
一瞬何のことかわからず、
自分が赤で突っ込んだのだと気付いたときには、
全身から汗が噴出す思いだったのを覚えています。

もう一回は、県病院の角、平和台線との交差点です。
黄色で止まったのですが、
その黄色が赤に変わったとき、
何を思ったのか青になった気がして発車したのです。

直進の車からは当然のようにクラクションを鳴らされ、
すぐに気付いたのですが、
交差点の途中で止まるわけにもいかず、
そのまま走り抜けました。

もし直進の車が前方をよく見ておらず、
信号が変わった瞬間に飛び出していたら、
確実に当たっていました。

どちらも、ちょっとタイミングがずれていたら、
大きな事故で他人に迷惑をかけ、
自分の命も縮めていたかもしれません。

最初のタクシーの運転手さんも、
二度目の直進車に乗っていた方も、
前方にきちんと注意を払っていてくれていたので助かったのです。

思い出すたびに、申し訳なく思うのと同時に、
感謝しなかったことはありません。

言い訳するつもりはないのですが、
どちらの時にも、
ほんとうにほんとうに、疲れ果てていました。

でも、それ以来は教訓としてこの事を考え、
絶対にそこまで疲れないように心がけています。
だから事故もありません。

自分が疲れて壊れるだけならいいのですが、
必ず誰かを巻き込んでしまったり、迷惑をかけるという事態が起こります。
それは一番避けたいこと。

復活した愛車を見つめつつ、
そう思う今日この頃なのでありました。

皆様も、無理のし時って場合もあるのだけど、
ギリギリまで自分を追い詰めるようなことは、
絶対に避けてくださいね。

と、真面目に決めたところで、今日はこれまで。  

Posted by キリンさん at 10:56Comments(20)王様の耳はロバの耳

2010年02月02日

冷たい裏切り



私は、自慢ですが、
人に裏切られたり騙されたことはありません。
気付いてないだけという説もありますが、
気付かないってことは無いと同じなので、いいんです。

ただ、メカとは相性が悪く、とても苦手です。

実家の家風の影響かもしれません。
何かに不具合が生じたら、すぐに業者に頼んでいましたから。

水道の水がもれたり、蛇口がゆるくなったら、
水道局の人が来てくれてました。
まあこれは母が水道局に勤めていたおかげなのですが。
(水道って、メカだよね?)

電気系統は電気店のオジサン。
電球がきれたときも、
うちまで呼んで替えてもらってました。
感電しちゃあ大変だから、専門家に任せていたわけです。

オジサンが忙しいときには、
暗いのを延々と我慢するのですが、
それが普通と思って大人になりました。

そんな私が下宿していた時のことです。

寒い京都の冬、電気ゴタツで暖を取る生活。
そのコタツのコードが、ちぎれかけていたのです。
乱暴に引っ張ってた結果なのですが、
コンセントのところのつなぎ目が、ボロボロになり、
よくわからない線がむき出しに・・・。

ある日、コンセントを触った瞬間、
ビリビリビリッ!!!!!!!!!!!!

ぎゃああああああああああ!!!!!

感電してしまったのです。
こんな恐ろしいコタツは、もう使えない。
でも、貧乏学生に新しいコタツを買う余裕もない。
ショックを受けた私は、同じ下宿の子に相談しました。
そしたら、
「新しいコードだけ、買ったら?」

コードだけ売ってるなんて、知らなかった・・・。

また別のお話になります。

うちは、ウオシュレットではありませんが、
便座は電気で温かくなるタイプのものを使っています。
だって、冷たいのイヤだもんね。

それは真夜中の出来事です。

寝る前に水を飲みすぎた私は、
夜中にトイレに起きてしまいました。

眠い目をこすりつつ、トイレに腰を下ろした瞬間、
ぎゃああああああああああ!!!!

・・・・便座が上がったままになっている・・・。

冷たいうえに、おケツが便器にはまりそうに・・・。

おケツのサイズが大きかったので、
落ちる前にはまって止まってくれたのが幸いでした。
華奢な人なら確実にはまってますね。

というわけで、またしてもメカに裏切られた私なのでした。
(この話、前にどこかで書いたような記憶があるが)

人間や動物とはうまくやっていけるのですが、
生きていないものとは、どうもダメです。

生きてないものと、どうやったら心が通じるのでしょうか。
教えてほしい気もするけど、
習うのも面倒なので、一生このままかもしれません。

人間の方が大切だから、まあいいかと思う今日この頃です。  

Posted by キリンさん at 10:35Comments(16)王様の耳はロバの耳

2010年02月01日

二月です!!酵素味噌です!!



今日から二月ですね。
あいにくの雨も、春の芽吹きを促すステップです。
まだ硬く見える木々の中にも若葉が育っており、
黒い土の下の種からは、新芽が出ようと待ち構えている。
花盛りのシーズンは、もうそこまで来ているのです。
そう思うとなにやら心が浮き立つような、そんな気がしませんか?

あ、ここまで読んで
「あれ?これってキリンさんのブログじゃないのでは?」
と思ったアナタ、これは正真正銘キリンさんのブログですから。
やるときゃあ、やる子ですから。(何をだ?)

さて、今月の3日で酵素の味噌を仕込んで3ヶ月。
待ちに待った、瓶を開けるときがやって参りました。

人間の身体というのは、
酵素が働いて動いています。
ときどき私は
「身体の中に兵隊さんがいて・・・」
という話をしますが、
その兵隊さんこそが酵素と考えてもいいでしょう。

酵素は、人間の身体の中でも作られるのですが、
量が少ないので、食べ物でも摂らなければなりません。

ところが酵素というのは、
生のものにしか含まれないのです。

今は生のものが不足している季節。
それに生のものは身体を冷やすので、控えたい季節でもあります。
それを補うのが発酵食品です。

そう、味噌は発酵食品です。
そのうえ酵素を入れて作ったこの酵素味噌は、
身体の中の兵隊さんを元気にしてくれるパワーに溢れているのです。

前置きが長くなりましたが、
予定では8日の月曜日に瓶を開けるつもりでおります。

販売は、ご予約頂いた方のみお店にて行います。
送りをご希望の方は、送料をご負担ください。

ご予約頂いた方で、もっと早く欲しいと思われれる方は、
ご連絡ください。

さて連絡事項はこのくらいにして(漏れはないよね?)
オマケのはなし。

ムーミン展、ブロガーさんでも行かれた方、多いみたいですね。
そこで秘密のネタを教えます。(いや、知ってる人は知ってるはずだけど)

スナフキンとミーは、
父親が違う兄妹なんですよ。
顏が似てるでしょ?

それではみなさま、
今日は月曜日ですね。(だよね)
今週も元気だしていきましょうね。  

Posted by キリンさん at 11:20Comments(23)健康一般