2014年11月28日
藤子不二雄A先生の部屋で
NHKの爆笑問題が出る番組で、
藤子不二雄A氏が紹介されました。
私達の世代にとってはカリスマです。
おばけのQ太郎、パーマンがストライクでありましょうか。
ドラえもんは、ちょっと後のお話なのです。
亡くなった藤本氏のエピソードなど、
興味津々でテレビの前に座る私。
そして、A氏の仕事場が紹介されたとき、
私はそれを見つけたのです。
椅子に座るA氏の後の棚に、乱雑に積まれた本の山。
横積みになっていた本の下から二番目。
『漫画家入門』、著者は石森章太朗さま!!!
私も持ってる、この本!!
パーマンもオバQもどこかへ飛んでいき、
私の頭の中は、この本を始めて手にした時の、
胸がドキドキ、ワクワク、夢のような幸せ感が甦ってきたのです。
小学校5年生の私。
呉の桃太朗書店で、母にこの本が欲しいと言ったときの、
母のあからさまに嫌そうな表情も思い出せます。
それでも黙って買ってくれた母。
「入門」というタイトルだけど、
とても風変りな本なのです。
最初に道具のことなどを、ちょろっと紹介したあと、
石森氏の自己紹介が始まるのですよ。
それも、子供の頃から現在に至るまでの、長い物語を。
これが、子どもだった私の胸に
素晴らしい感動を呼んだのでありました。
小さな頃、お姉さんと雑誌を作ったこと。
手塚治虫氏へのあこがれ。
中学生のころ、伝説の漫画少年という雑誌へ投稿したこと。
そこでの投稿仲間と同人誌を作ったこと。
この同人誌がハンパじゃないんです。
全国規模で、メンバーがスゴイ。
赤塚不二夫氏の名前もあり、手塚先生の寄稿もあるのよ。
高校生の頃には、もう雑誌連載を始め、
上京してトキワ荘に住み始める話。
そこがまた、漫画家の梁山泊と言われた所で、
最初に紹介した藤子不二雄先生、赤塚不二夫先生、
寺田ヒロオ先生、水野英子先生など、一流の漫画家達の、
まだ若い頃のパワーがあふれ返っているのです。
私は子どもだったので、志という言葉は知らなかったけど、
長い自己紹介を読みながら、確かにそれを強く感じたのでありました。
息子に、
「お母さん、その本、オークションで高値がつくのでは?」
と言われ、一瞬その気になった浅はかな私ですが、
初版本でもないし、箱カバーを捨ててしまっているので無理だね。
(何を本気で考えているのだ。罰当たりな。)
夕べ、この二冊に収められている石森章太郎先生の漫画を読み返しました。
いや~、やはり天才。
これ以上続くと長くなるので、このへんでやめます。
個人的な感想文を読んでくださって、有難うございました。
2014年11月25日
いわさきちひろ美術館
東京に行ってきました。お仕事です。
赤坂見附という駅のそばのホテルでありました。
仕事が終わって外にでたら、こんなところが。
人がいっぱい。さすが都会。
入らんかったけど。
みんなでカラオケに行き、ワインバーに行きました。
全員がお上りさんなので、ぼったくられんかと不安でいっぱい。
でも、
カラオケは2時間歌い放題飲み放題で、2500円。
ワインバーは一人1500円。
安くないですか!?
さて、本題に入ります。
私は「いわさきちひろ」さんの絵が好きでした。
と言っても、最初の頃は小学校の教科書や絵本の挿絵で見て、
あまり興味ありませんでした。
まだ子供だったので、
手塚治虫氏の絵みたいに、輪郭がくっきりはっきりした、
わかりやすい画風の方が良いと思っていたのです。
だけど、高校生の頃になると、
なんとも言えない水彩の美しい色合いや、
子どもの仕草や表情がいいな、と思うようになってきたのです。
あれは高校2年生の夏休みだったでしょうか。
新聞の三面記事の下に小さく、いわさきちひろさんの訃報が載っていたのは。
ショックでした。
好きになり始めていたのに。
55歳の若さでした。
そんなこともあって、
美術館があると知ってから、そこにはずっと行きたいと思っていたのです。
ちひろ美術館を検索してみると、今なら、
ー子供の本の先駆者たちーという展示をやってるみたい。
大正時代、子供の絵本が花開いていた頃に活躍していた画家たちの、
いろんな作品を見られるのです。
あまり詳しい私ではないのだけど、
竹久夢二という名前も連なっていました。
おお、あの竹久夢二の児童画が!!!
それは是非とも行かねば!!
だけど、東京を一人で移動するなんて出来るのか?私。
そう、今回は友達がみんな忙しくて付き合ってもらえなかったので、
自力で動かねばならないのでした。
しかし、私だってもう大人よ。日本語だってしゃべれるし。
なんとかなる!!!
色んなところで色んな人に道を尋ねました。
「宮崎から来たんです。」
と訴えるオバサンに、意外にも東京は優しかった。
駅員さん、お掃除のオジサン、通りすがりの赤の他人さん、
お散歩中のご近所さん、
ほんとうに有難うございました。
それから、間違った方向の電車に乗りかけた私に電話してきて、
寸前で救ってくれた沖縄の友達、
お陰で迷子にならずに済みました。
そんなこんなで、予定より少し時間がかかったけど、とうちゃこ。
そこは、普通の住宅地の中にある、素敵な場所でありました。
いわさきちひろさんのイラストが美しく、
胸に迫るものがあるのは当然のことです。期待通りです。
だけど、期待を大きく裏切ってくれたのが、
子どもの本の先駆者たち!!なのだ!!!!
撮影は禁止だったのが残念です。
大正時代の自由で勢いのある良い時代に、
子どもたちの為に優れた絵本を作ろう、という熱意が、
本当に贅沢な作品を世に送り出していたのですね。
竹久夢二も、他の作家たちも、素晴らしい作品を残していました。
一番わたしが好きなのが、
岡本帰一という作家さんの絵。
いわさきちひろも、子供時代にあこがれたという絵。
モダンで綺麗で、とってもオシャレなんです。
細かいところが繊細で美しい~~!!
今はCGで合成すれば、どんな絵でも描けるのかもしれないけれど、
手書きの微妙な美しさまでは無理だよね~、なんて、
アナログなキリンさんは満足したのでありました。
あ、岡本帰一は、キイチの塗り絵の人とは別人です。
てなわけで、東京でもまた、濃い時間を過ごし、
飛行機で宮崎に戻ってまいりました。
せっかく空港に早めに着きながら、
搭乗口を間違えていたため、最後に走った、
というのはヒミツ。
2014年11月22日
城崎にて(昨日の続き)
昨日の続きです。
京都観光を終えると、山陰線に乗って城崎に行きました。
志賀直哉が列車事故のあと、療養した温泉街。
実は私は志賀直哉が好きなので、一度は来てみたかった所なのです。
あんなに有名なのに、落ち着いた街並みでした。
雰囲気を壊さないように努力されてるんですね~~。
コンビニだって、こんな色合い。
私達がお世話になった「山本屋」さんの前です。
落ち着いた昔ながらのお宿でありました。
もちろん内風呂もありますが、
城崎温泉では外湯が推奨されています。
その為に「外湯めぐり」というのがあって、
ここで宿泊している人なら、どの外湯に何度でも無料で入れるのです。
さっそく出かけたのが、ここです。
柳湯さん。下足番のオジサンが、丁寧に説明をして下さいました。
外はこんな感じ。帰る時に撮ったものです。
お湯は熱めでサラッとしてます。
ちょっと塩っぽい味がするなあと思ったら、
城崎って海と近いのね。
つまりミネラルたっぷりのお湯ってことでして、とても温まります。
寒い季節に外湯めぐりをしても冷えないわけです。
宿に戻り、美味しいカニ料理をたらふく食べました。
どうしてカニの画像がないのか?
それはね、グルメ画像、レポート、下手なんです・・・・・。
商売の邪魔になるので自粛。
そして、事件は翌日の朝におきました。
前日の夜、美味しいお料理を食べて美味しいお酒を飲んだダーリンは、
8時には眠りについておられました。
ちょっと頑張った私も、9時にはぐっすり。
当然ながら早起きになりますわね。
5時頃でしょうか。先に起きたダーリンが、宿の内風呂に入りに行ったのは。
気配で目覚めた私は、もう一度寝ようとしたのだけど、失敗。
ダーリンが帰ってきたら、次は自分が入りに行こうと待っていました。
が、なかなか戻らないダーリン。なんぼ長風呂やねん。
部屋の鍵は一つしかないので、勝手に行くわけにはいきません。
そこで私は考えた。
お風呂は、一階のロビーの奥にあります。
そこで待っていて、出てきたら鍵を渡せばいいじゃん。
部屋を出て、階段を下りていると、
下から上がってきたのは、誰あろう、うちのダーリン。
「お風呂出たの?はい、鍵。」
と言いながら、鍵を差し出したのですが、
何故か驚いたようなしぐさで、私を避けようとするダーリン。
「ちょっと、私も入るから部屋の鍵!!」
と声を強めに言ったのですが、いかにも迷惑そうに身をかわしながら、
「いえ、違いますよ!」
と、逃げんばかりに階段を上がろうとするではありませんか!!
「何が違うんじゃ!!わたしよ!!わたし!!」
さらに声を上げて迫ると、やっと我に返ったかのように、
「オマエか!!」
・・・・・よそのオバサンだと思ったんだって・・・・・・。
どこのオバサンが朝っぱらから部屋の鍵を押し付けるんじゃ。
という夫婦の危機を乗り越えて、宿を後にした私達。
こんな懐かしい車両で大阪へ。
(息子に見せたら、こんなレアな車両、どうして頭を撮らなかったの?と叱られました。そう、息子は鉄男くん。)
住吉大社の前にある洋食屋さん。
ホントは、玉子コロッケが有名なお店に行こうと思ったのだけど、
時間に遅れてアウト。
でも、こちらも有名な老舗で、とっても美味しいタンシチューを頂きました。
コンソメスープも、とっても幸せな味でした。
マッサンにも出てきた橋。
上はこんな感じ。
お天気も良く、願い事が叶うという石も拾って、いい気分でした。
長文となりましたが、
最後までお付き合いくださって有難う。
雨が降るという予報もあったけど、
無事に傘もささずに濡れることなく無事に戻って参りました。
そして、明日明後日は東京でございます。
11月一杯、怒涛のように突っ走るのでありました。
2014年11月21日
南禅寺の前から
南禅寺に行きました。
どこの?もちろん京都の南禅寺です。
本人、喜んでるんですが、若干気持ち悪いですね。
ま、いいか。お寺だもの(?)。
京都に行ったのは、実はお仕事です。
某メーカーの講演会がありましたので、珍しくダーリンと二人で参加。
講演会が終わり、懇親会まで時間がありました。
会場となっているホテルは南禅寺のすぐ側だったんだけど、もう暗い時間です。
行ってもな~、と思ってたら、
ホテルの従業員さんが一言、
「南禅寺さん、紅葉ライトアップ始まってますよ。」
えっ!!ホンマでっか???それは行かねば!!
「たしか5時半からですよ。」
5時半?おお、いま、5時40分やがな。
なんというラッキー。
夫婦そろって南禅寺へGO!!
道は知らなくても、人がぞろぞろ歩いてるから大丈夫。
近くの湯豆腐屋さんもカッコいいな、なんて言いながら入口に着いたのが、
最初の画像です。
おお、いい感じに紅葉しとるがな。
ところが、宮崎在住の私には、予期せぬ出来事が!!
「列の後にお並びください。」
後??・・・・・ど、どこが後でっか???????
ずらっと並ぶ人の列。
だって、5時半に始まったばかりなのに、まだ6時にもなってないのに、
どうしてこんなに並んでいるの?
係の人に聞きました。
「どのくらい待てば、入れますか?」
「そうですね、まだこれくらいだから30分も待てば大丈夫ですよ!!」
運がいい、とでも言いたそうに嬉しげな顔の係員さん。
30分待ちって、ラッキーなんですね・・・・・。
7時の懇親会には間に合わんがな。
しかたがないので、屏からはみ出した紅葉を撮影して、
とぼとぼ帰ったのでありました。
懇親会は盛大なもので、
舞妓さんたちの踊りにウットリ。
頼んで撮ってもらった写真は
ピンボケ・・・・。
翌日は仕事も終わって、
清水さんに行ったり、
三十三間堂に行ったり、
京都タワーに上ったり、
お上りさん丸出しと言われようが、何と言われようが、
秋の京都を満喫したのでありました。
え?ネタはないのか?
それは・・・・、明日に続くってことで。
2014年11月20日
酵素でヘルシークッキング:12月のお料理は?

12月1日の、酵素を使った料理教室の、
メニューが決まりました!!
題して「巻き巻きパーティー!!」
なにしろ12月ですから、楽しいお料理に限ります。
クリスマスだの忘年会だの、考えただけでもワクワクする月ですからね。
・小麦のトルティーヤで、色んな物を巻いてみよう!!
色んな物とは?
・豆腐マヨネーズのポテトサラダ
・グリーンサラダ
・チリコンカン
それと、
・鶏の照り焼き
・コーフーのフライ
それから、
・チリコンカンを使ったトマトスープ
デザートは?
・巻き巻きクレープ
豆乳クリームと季節のフルーツを使います。
大人も子供も楽しめて、身体にも良いメニューですね。
先生は前回と同じ「ちひろ先生」です。
なにしろユルめの、いや、臨機応変な先生ですから、
「本番になったら、色んな物が増えるかも・・・」
とつぶやいておられました。
もう一度、告知いたします。
「酵素でヘルシークッキング教室」
12月1日(月) 11:00~13:00くらい
くすりのキリン堂ボンベルタ橘店にお集まりください。
参加費として500円頂きます。
また今回は、大高酵素南九州販売の有馬社長がご参加下さいます。
酵素や健康のことについて、色んな話が聞けてお得ですよ。
ちゃんと試食できるのは、ご予約頂いた方のみになります。
定員は10名ですので、お申込みはお早目に。
申し込みや問い合わせは、メールかお電話でお願いいたします。
2014年11月12日
こころの風景

この画像を見て、
「あっ、ひょうたん島!!」
と思う人、アナタ、50代ですね。
これは昔NHKで放送されていた「ひょっこりひょうたん島」
ではなくて、瀬戸内海に浮かぶ実在の島です。
名前?知らん!!(威張って)
さて、毎朝、私が楽しみにしている番組があります。
それは、火野正平さんの「日本縦断こころ旅」。
視聴者からのお便りを正平さんが読み、
そこに書かれている「こころの風景」を訪れるというモノ。
スタッフと一緒に、ちゃりんこをチャリチャリとコギながら、探して行く旅です。
日本の風景って、どうしてあんなに和むのでしょう。
一度も行ったことのない所なのに、どうして懐かしいのでしょう。
以前は朝のワイド番組を観ながら、
心ささくれていたのに、今はとっても穏やかな日々。
一日のスタートが静かに始まるのって、いいもんですよ。
話はちょっと変わりますが、
子どもの頃、火野正平さんのファンでした。
まだ「にへいこういち」さんと言う名前だった頃です。
当時は子ども向けの時代劇という番組がいっぱいあって、
その中の{わんぱく砦(違うかも)」という番組に出ておられたのです。
♪ 昔の兵隊さんは鉄砲かついでトットコト~
という主題歌も何故か覚えておりますよ。
最後まで歌えますが、誰も知らんわね。
それが長ずるにつれ、女たらしというイメージとともに興味は失せ、
すっかり忘れていた方でした。
だけど、この番組で久々に再開してみれば、
いい味出しておられるのです。
朝は一日の始まり(当たり前)。
少しでも気分良くスタートするために、おススメしたい番組です。
いつかどこかで火野正平さんに会ったなら、
わんぱく砦の歌を歌って驚かせたいな(迷惑だろ)。
今夜は一発目の忘年会。楽しんできます。
2014年11月10日
まさかの漢方:怪我

怪我に漢方薬って、あるの?
あるんです。
昨日、友達のご主人のお見舞いに行きました。
ちょっとしたアクシデントで屋根から落ちたのだそうです。
10か所以上も骨折しており、動かせない状態ということで心配したのですが、
幸いなことに内臓や頭には損傷がなく、
安静にして、あとはリハビリすれば治るということでした。
病室に入ると、寝たきりではありましたが、
普通にしゃべっる声にも元気があり、
ちょっと安心。
さて、怪我に漢方薬を使うという話に戻りましょう。
大正12年に、関東大震災が起きた時のことです。
森道伯という有名な漢方家は、この時、
「通導散(つうどうさん)」という漢方薬を使って、大勢の人を救ったというのは有名な話です。
この薬の出典は『万病回春(まんびょうかいしゅん)』という本で、
「跌撲(てつぼく:打撲のこと)、傷損、極めて重く、大小便通ぜず、乃ち瘀血(おけつ)散ぜず、
肚腹(とふく:下腹部)膨張し、上がって心腹(上腹部)を攻め、
悶乱して、死に至らんとする者を治す」と、あります。
要するに、大怪我して大変な時にいいよ、ってことです。
なんでいいのか?
激しい打撲によって内出血を起こしたり、炎症が起こったりしてますよね?
それは、高速道路でトラックの横転事故があり、他の車も巻き込んで火災が発生しているようなものです。
早く火を消して、事故車を片付け、道を通さなくてはなりません。
それをしてくれる、そんな薬。
漢方的に言うと、気血が流れなくなってしまっているところを、通してくれるのです。
小さな怪我なら自分の自然治癒力で十分治せるのだけど、大きな怪我だとパワー不足なので、
漢方薬が強力な助っ人となってくれるわけです。
こんな時に使えるのは「通導散」の他にも、
「治打撲一方(ちだぼくいっぽう)」
「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」
「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」
「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」
など、他にも色々あります。
と言っても、使えるケースはそれぞれなので、処方を選ぶ時には注意が必要なんですがね。
怪我はしないに越したことありません。
転ばぬ先の杖。
だけど転んでしまった時は、漢方薬の助けを借りる、
そういう選択肢があることを覚えておいて下さいね。
さて、今週がんばって働いたら、
日曜日からお仕事だけど京都に行けるのだ。
今回はダーリンも一緒なので、城崎に足を延ばす予定でおります。
その為にも、怪我しないように気を付けようっと。
皆様もご自愛くださいね~。
2014年11月07日
読み返したい本。

子どもの頃、
この部屋で寝転がって本を読むのが好きでした。
近所に友達が、いや、家がなかったので、
遊び相手がいなかったことも理由の一つです。
同じ本を繰り返し繰り返し、
覚えるほど読みました。
小学校2年生の時に読んだ「秘密の花園」も、
その中の一冊です。
バーネットというイギリスの作家の作で、
「小公女」「小公子」「秘密の花園」の三作を、
子供向けの全集で同時に読んだのです。
その中でも断トツに好きで、
今でも落ち込んだ時には読むのがこの本です。
何故か?
最初の舞台は、
イギリス領だったインドです。
そこで生まれた主人公の少女メアリが、両親をコレラで亡くすところが始まりの物語。
ところが、彼女はそれで淋しがったり悲しんだりしないのです。
それは彼女が強いわけではなく、
愛された記憶がなにもなかったから、何も感じなかったというわけ。
お金持ちの両親は自分たちのことばかりで、
一人娘はメイド達に任せっぱなし。
甘やかされ放題で育てられたメアリは、
思いやりのかけれもない、ワガママで頑固なひねくれモノでした。
やせっぽちで顔色も悪く、
いつも誰かをにらんでいるような表情の小さなメアリ。
彼女はイギリスに住む、伯父さんに引き取られます。
そこは、長い間だれも入ったことがない部屋がたくさんあるという、
めちゃめちゃ大きなお屋敷でした。
そしてそこには10年もの間、誰も入ったことがないという、謎の花園があり、
人と会いたがらず旅行ばかりしている伯父さんと、
メアリと同じように悲しく病んでいる男の子と、
気難しい使用人たちがいました。
これは、その病んだ家と花園と人々の、再生の物語なんです。
自分のことにしか興味がなかったメアリが、
人に興味を持ち、自然の変化に驚き、あこがれ、
あたかもサナギが蝶になるような変身を遂げていくのです。
それは、悪い子が改心して良い子になる、
そんなアリがちな物語では全くありません。
乾いた土地に種が落ち、
雨が降って双葉が芽生え、勢いよく育っていくような、
そんな変化に似てるかも。
その変化は、意図しないにも関わらず、周りを巻き込み、
暗く閉ざされていたお屋敷を明るく開放し、風を起こして春を連れてくる、
そんな感じなんですよ。
メアリに力を貸してくれるのが、女中のマーサ。
そして、その弟なんですが、
この子が自然の申し子と言うか何と言うか、「荒れ野の天使」なんです。
物語は、ちょっとサスペンスっぽいところもあり、わくわくドキドキ、
そして最後は、スッキリと最高に気持ちの良いエンディングを迎えるのです。
何度読み返しても、晴れやかな気持ちで一杯になり、
ああ、自然って有難いなあと感謝するのでありますよ。
こうして紹介していても、また読みたくなる、
そんなキリンさんの一冊なのでした。
日曜日は、ちょっとお見舞いに行かねばなりません。
友達のご主人が大けがしたので。
ここんとこ、周りで怪我が続いてます。
皆様、これぐれも注意してくださいね。
注意一秒、怪我一生、シャレになりませんよ。
自分自身にも、言い聞かせつつ。
2014年11月04日
酵素でヘルシークッキング、次回のお知らせ。

「今度はいつですか?」
というお問い合わせの多いこの企画。
ありがたいことでございます。
次回の予定をお知らせします。
日時:12月1日(月曜日)11:00~13:00頃まで
場所:ボンベルタ橘 地下1階 中央催事場
(ここでは実演を行い、試食はキリン堂店内に移動して行います)
定員10名様程度。講習参加費として、500円頂きます。
ボンベルタからの要望もあり、ちょっと目立つところでやることになりました。
私は恥ずかしい。うう・・・・。
だけど、冷蔵庫のついた本格的な調理台も貸してもらえるし、
お料理は作りやすいと思うんです。
そうそう、先生は前回と同じ「ちひろ先生」です。
知識豊富、経験豊富(何の?)な先生ですが、
おっとりした「ゆるキャラ」っぽいところが大人気。
今度は、クリスマスやお正月に応用出来て、
季節柄あったまるお料理を作って下さることになっております。
そして今回は特別ゲストあり!!!!
大高酵素南九州販売の社長、有馬さんの解説つきなんです。
有馬さんは、酵素一筋50年(推定)。
ご本人だけでなく、お母様の代から酵素に携わってきたという筋金入り。
酵素味噌を仕込むときも、
梅酵素を仕込むときも、
なくてはならない酵素博士です。
日頃から「キリンさんの説明って、適当で頼りない・・・」
そう思ってご不満なアナタ。
チャンスです!!何でも聞いちゃってください。
にこにこ笑顔で気軽に答えてくれますよ。
今回が、今年最後のお料理教室です。
是非ご参加くださいね。
ご予約、お問い合わせは、メールかお電話でどうぞ。
お待ちしてま~す。