スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2016年08月30日

おばちゃんの戦争体験



母のイトコは90歳。
今は施設に入っているので、時々お見舞いにいきます。

そこの玄関にいるのが、この無礼なヤギ。
ま、どうでもいいけど。

こないだ行ったとき、
ちょうど終戦の日を迎えたばかりでもあったので、
聞いてみました。

戦争の記憶を。

「おばちゃん、海軍工廠(かいぐんこうしょう)に行きょうたんじゃろ?」

海軍工廠とは、海軍の軍需工場です。
呉の海軍工廠では、戦艦大和が作られました。

おばちゃんが行ってたのは、広海軍工廠で、
主に飛行機の工場だったみたい。

「ほうよ。友達らとみんなで行きょうたんよ。
 18か19の時じゃったわ。」

ここは終戦が近づいたころ、
大空襲を受けたと聞いています。

「爆弾がどんどん落ちるし、みんなで泣きながら防空壕へ走ったんよ。
 逃げようたら、飛行機から鉄砲で撃ってくるんじゃけん、必死じゃったわ。」

「飛行機は、えっと(たくさん)おったん?」

「えっとおったし、ものすごい低空飛行で来るけん怖かったよ。」

「そがに低いん?」

「そりゃあ、相手の顔が見えるんじゃけん。
 ぱっと目が合うような時もあるんよ。怖いゆうもんじゃない。」

「うわあ。そんな近くから撃たれたんね。当たらんで、えかったね(よかったね)。」

「うん、当たらんでえかった。」

そう言いながら、おばちゃんはふっと微笑んで言いました。

「それが、あんがい当たらんもんでね。
 あがに(あんなに)バリバリ撃ってきても、あんまり当たったもん、おらんかったんよ。」

へえ~、当たらないものなのか。
そう思いかけたのですが、いや、当たったという話も聞くよねと、思い直し、
そして考えました。

おばちゃんを撃った人は、その時どんなだったんだろう。

逃げ惑う若い女の子たち。
走りながらこちらを見上げた顔と目があった。

・・・・撃てるのかなあ。

戦争のさなかにあっては、普通の心ではいられないといいます。
実際に、恐ろしい話もいっぱい聞きます。

だけど、恐ろしい心になりきれない人もいたのでは?

銃口を、人のいない所に向けるのが精いっぱいな人も。

そんな人は、帰ってからどう思うんだろう。
当てなくて良かったとほっとするのか、
任務を全うできなかったと後悔するのか・・・。

「じゃけど、あの怖い思いは今でも忘れん。」

おばちゃんは、そう締めくくったのです。

だからどう、ってことではないけど、
そういう話を聞きました、というお話でした。  

Posted by キリンさん at 17:27Comments(0)王様の耳はロバの耳

2016年08月24日

つくつくぼうしの鳴く頃



実家の座敷から見た夏の庭です。
つくつくぼうしが鳴きはじめると、夏の終わりを感じて、
なんとなく物悲しい気分になります。

同窓会に出たことは言いましたね。
懐かしい顔ぶれと会って、楽しい思い出を語り合いましたが、
中学生の頃のことは、楽しい記憶ばかりでもなかったりするのだ。

中学2年生か3年生のとき、
財布をなくしたことがあります。

500円くらい入ってました。
当時の私としては、大金です。
友達も一緒に、机の中もカバンの中も、探したけれど見つかりません。

泣きそうな気分・・・・、その時、おトイレに行きたくなりました。

いや、トイレじゃないね。お便所です。
その頃はまだ、水洗ではなくポットンの汲み取り便所だったのです。

便器の下には、みんなが用を足したブツが。

個室に入ると、つい目線が下になります。

と、溜まったブツのてっぺんに、赤い財布が!!!!!!!!

わたしの、わたしの、わたしの財布ーーーーー!!!!!!

用を足すのも忘れ、お便所から飛び出すと、外で待ってる友に訴えます。

「便所の中に、私の財布が落ちとる!!」

「ええええーーっ!!」

あわてて中に入り、覗きこむ私達。

「ほんまじゃ!!」
「落ちとる!!」

「前に入った時に落としたんじゃないん?」

「違うよ!今日は初めてここに入ったもん!!」

よく見ると、チャックが開いている・・・・。

要するに、誰かが盗んで中身を抜き、お便所に捨てたというわけです。
中身もオシイけど、お財布だってもう使えません。

誰がこんなことを?

友達が静かに言いました。
「女子じゃね。女便所じゃけん、男子は入らんじゃろ。」

わかっとるわ。

学校で盗難にあったのは、もう一度だけあります。

美術の時間に、私達は鎌倉彫を彫っていました。
長方形の板の上に、それぞれが下絵をつけて、彫り進めます。
私のデザインは朝顔でした。

ある程度の工程が終わり、仕上げにかかろうと言う頃、事件はおきました。

ない・・・・・。

教室に置いていた私の鎌倉彫が、こつ然と消えたのです。

この時もまた、友達と一緒に、
かばんの中も机の中も(しつこい)探したけれど見つかりません。

「オマエはいっつもだらしないけん、失くしたりするんじゃ!!」
と美術の先生からしかられる始末。

もう新しい板の予備もないということで、
それからの美術の時間、私は一人淋しく見学となりました。

みんなが丁寧に紙やすりをかけているのを、
ただ見ているしかなかったのです。

そして全員の鎌倉彫が完成すると、
各教室に全員の作品が飾られました。

「他のクラスの作品も、見ておきなさい。」
という先生の言葉もむなしいばかり。一人だけ取り残された気分です。

その時です。
他のクラスに見学に行った友達が走って帰ってきたのは。

「他の組に、アンタの鎌倉彫があった!!!」

「ええええーーーっ!!!ほんま!!??」

友達と一緒に走りましたね。

すると、本当にあったのだよ。私の作品が。

しかも完成され、そこには他人の名前が貼られていたのです。

財布と違って、犯人バレバレ。

先生と一緒に本人に問いただすと、
「すみません。勘違いしたんです。」

と、あっさり白状。
そして、財布もこの子だったのです。

今でも不思議なのですが、あまり腹は立たなかった。
その子が嫌いではありませんでした。
また、その後も嫌いになりませんでした。

ただ、もの悲しいような、淋しいような、仕方ないような、妙な気分。

彼女は同窓会には来ていません。
うわさだと、元気にしているようです。

もし出て来ても、その話は、お互いしないと思います。

  

Posted by キリンさん at 17:42Comments(2)王様の耳はロバの耳

2016年08月23日

仰げば尊し、わが師は88歳なり。





中学校の同窓会に行ってきました。

この画像は、3年前に参加したとき。
今回は洋服なので画像はありません。

いつも遅刻ばかりなので、今回は頑張って定刻の5分前に到着!
7組のテーブルに行き、
昔ちょっと好きだったレンゲ男くんの隣に、ちゃっかり着席。

ドキドキしながら、お久しぶり~と挨拶しました。

すると彼は、

「早いじゃない。
 いつもみたいに、遅れて目立とうという魂胆じゃないんか。」

うう~~、変わらないヤツだと感動していると、

「コガ先生、来られとるよ。」

「えっ、ホントに!?」

「うん、教師席に。88歳じゃと。」

88歳!!!見ると他の先生方と、元気に談笑しておられました。
その姿は、姿は・・・・・、やっぱり老けてた。
でも、とてもカクシャクとした感じです。

我が担任は、自慢好きで、口ばっかりで、見かけ倒しでしたが、
それを隠そうともせず、いつも自信満々に威張っているのです。

そこが逆に可笑しくて、嫌いではありませんでした。

その先生と久しぶりお話をして

「お元気そうですね。」
と言うと、

「いぃや~、ワシは肺癌で大手術して、胸に大動脈瘤があるんよ!」

ええっ!!大変じゃん。
だけど先生、どうして胸を張って自慢げにおっしゃるのですか?

「タバコも一日に20本以上も吸いようたが、キッパリやめた!」

そりゃそうでしょう。それも自慢に聞こえるのは何故?

そんな風に先生のお話は、何故かいちいち語尾に!がつく感じなのです。

友達が、先生にご挨拶にきました。

「コガ先生~、〇〇です。覚えてないじゃろ。」

同窓会では、みんな名札をぶら下げております。
女子の名札には、わかりやすいように旧姓が書かれています。

彼女は名札を見せながら、もう一度、
「〇〇です~。」
と名乗りました。

「覚えとるよ!あたりまえじゃろ!〇〇か!」

「はい、そうです。」

「ほいで、旧姓は?」

「じゃけん、旧姓が〇〇ですっ!!やっぱり覚えてない~~!!」

そんなボケをかましても、
「いや、覚えとるよ!」
と言い張る先生、その意味のワカラン自信はやはり変わってないのね。

次の同窓会は、5年後だよ先生。
その時は、93歳ですね。

元気で参加して、また病気の自慢を聞かせて下さいね。

他にも、本当に懐かしい顔ぶれと再会したり、
こんなところでは言えないような話があったり、

同窓会は不倫天国とか言うけれど、
ここではそんな気配もないね、と喜んだりガッカリしたり(私が知らないだけか?)、
色んなことが盛りだくさんな夜でした。

5年後、私こそ元気でいなければ。
そしてまた参加するのだ、と決意したキリンさんなのでした。  

Posted by キリンさん at 15:33Comments(2)王様の耳はロバの耳

2016年08月22日

猫、帰る。



里帰りしてきました。

いろいろあったネタの中で、まず猫のお話を。

実家で飼っている「アラシ」という猫。
年齢は推定5才くらい。
拾い猫をもらったので、わからないのです。

これが老いた母の良い慰めだったのですが、
2週間ほど前、こつ然と姿を消してしまったのでした。

猫は死期が近づくと、自ら姿を消すといいます。

だけど猫としてまだ若く、
一緒に住んでいる私の娘の話だと、
いなくなる前には、弱っている様子もなく普段通りだったとのこと。

最初のうちは、いずれ帰って来るだろうと軽く考えていたのですが、
3日が過ぎ、4日となり、5日、6日となると、やはり心配はつのります。

事故?かどわかし?

近くの川や溝を探しても、姿はありません。
近所の人の目撃証言もなし。

実家に帰っていても、母はアラシのことばかり。
(実の娘はどうでもいいんかい)

物音がすると「アラシ?」と呼びかけ、
テレビで猫が映ると「アラシ~」と涙ぐむのです。

母のイトコのお見舞いに行ったときのことです。
その施設では飼っているヤギを玄関につないでいるのですが、
近づいても、




お食事に夢中だったり、




オケツを向けっぱなしだったりと、てんで愛想なし。

しかし母はそのオケツにむかっても、
「アラシ~」と呼びかける始末。
ヤギと猫の区別もつかないほどのペットロス。

このまま放っておくと、本格的にボケてしまいかねません。

アラシには可愛そうだけど、新しい猫を飼おう!!
いや、飼うのは母と娘なんだけどね。

娘に、ばあちゃんの為だからと説得すると、
「しかたないね。そうしよう。」という返事でした。

新しい猫を探さなくてはならないのだけど、私は宮崎に戻らなければならないので、
友達に頼みました。

もらい猫をするための手はずをととのえ、
帰路に着いた私。

高速バスに揺られていると、娘からメールがきました。

「アラシが帰ってきた」

えっっっ!!!うっそーーーーー!!!

でも、首輪もなく、ひどく衰弱しているというので、
病院に連れて行くように言いました。

でも、行きつけのところは不親切で信頼できないから、
別のところに行きたいと娘が言うのです。

そう言われても、知らんし~。

そこで頼れるのは地元の友達。

前日に同窓会で再会し、連絡先を交換したばかりの同級生に聞きました。

するとすぐに返事がきました。
「友達んとこも猫が行方不明になって、弱って帰ってきたんじゃけど、
 そこの病院で点滴してもろたら元気になったよ!」
との心強い情報付きで。

友達って、ありがたいものです。

それにしても、そんな弱った身体でよく帰ってきてくれました。

ゴメンねアラシ。どうせ帰って来ないだろうと、実は思っておりました。
帰ってきてくれて本当にありがとう。

  

Posted by キリンさん at 13:57Comments(4)王様の耳はロバの耳

2016年08月09日

ルビーの指輪


先週、姑が亡くなりました。

それより、もうちょっと前、
昔の知り合いが亡くなったと知らせがありました。

ずっと前に「ルビーの指輪」という曲が発表されたとき、
一緒に聞いた人です。

去年のこと、共通の友人から連絡があり、
「脳腫瘍で、もう治らへんらしいよ。
 司に会いたがってるけど、来られへん?」

いや、来られへんかと言われても、
そっちは京都でんがな。

ちょっとびっくりしたけど、意外に心は動きませんでした。
そうか~、って感じ。

そして今年の3月、また友達から電話がありました。

「今日、彼の誕生日やろ。電話してやってくれへん?
 もうちょっとしたら、会話もアカンみたいやねん。
 今ならまだいけるから。」

どうしよう。
最後に会ってから、何十年もたっています。

どうしたもんじゃろのう~。

結局、かけました。

「はい、もしもし。」
電話に出た彼の声は細くてゆっくりだったけど、変わってなかった。

「もしもし、わたし。」

「わたし?どこのわたし?」

「わたしよ、わたし。」

「もしかして、九州からかけてんの?」

よくわかったね。
会いたがってるというのも、嘘ではなかったのかもしれません。

「オレな、頭の中にガンが出来て、もうすぐ死ぬんや。」

「知ってる。でも、声は元気そうやで。」

それから、とりとめのない楽しい話をしました。

「オマエに看病してほしかったな。」

「あほか。そんなややこしい病気にかかった人なんか、捨てて逃げるわ。」

あはははは、と彼は嬉しそうに笑い電話を切ったのでした。

それから3か月、友達から報せがありました。
亡くなったよと。

それでもなんだか、遠い人の遠い話のようで、
悲しいというには程遠い気持ちしかなかったのですが、
友達と会話してるときに、

「オマエに看病してほしかったって言うとったわ。」
と言うと、

「ああ、それ、レイコにも言うとったで。」

レイコというのは、私の次の彼女の名前。

はああああ~~~!!!?????

そうだった!!!
ヤツはそういう調子のいいバカ野郎だった!!
思い出した!!

その瞬間、いきなり花火が上がったかのように、
むかしのことが鮮やかに甦り、そして消えていったのでありました。

もう一度会って、昔話でもしたかったね。

その後、テレビに寺尾聡が出ていました。
ドラマに出るからかな。

そのとき、かつて一世を風靡した、あの歌が流れたのです。

「ルビーの指輪」

それを聞きながら、私は心の中で追悼したのでありました。
  

Posted by キリンさん at 14:40Comments(2)王様の耳はロバの耳