2010年02月16日

味噌カビるんるん

味噌カビるんるん


写真に写っているのは、
酵素味噌を作ったときに発生したカビです。

何度見ても、見事ですね。

このカビは、いったい何の働きをしてくれているのでしょうか?
全く必要のないバイキンなのでしょうか?

まず、お味噌を作るときの手順を説明しますね。

ゆでた大豆、米麹、塩を混ぜたものが、味噌になるのですが、
瓶に全部を入れないで、ちょっとだけ残しておきます。

それが、味噌ブタになるのです。(豚じゃなくて蓋)

そのブタ用のものを残して、
全部を瓶にびっしり入れます。

その上にさらしを敷き、
残しておいたブタ味噌を薄く広げて、
その上にまた、さらしを敷きます。

この、さらしに挟まれた部分が、味噌蓋となるのです。

味噌はご存知のように、発酵食品です。

発酵とは、必要な微生物が働いておこります。
ここではコウジカビがその役割を担っているのですが、
それが良い仕事をするためには大切な条件があります。

その一つは、酵素がしっかり働いて助けてくれること。
      その為に、酵素を入れてパワーアップをはかります。

もう一つは、不要な微生物、つまり雑菌などが入らないこと。

この二つ目の、雑菌の繁殖を味噌蓋とカビが防いでくれているのです。

カビなどの微生物は、一種類のものが盛んにはびこっていると、
そこには他の種類のものが入って行きにくいという性質があるのです。

だから、味噌蓋のカビに守られているおかげで、
中のお味噌は麹カビがノビノビと働くことが出来、
酵素によってパワーアップもして、
美味しい味噌が出来上がるというわけなのですよ。

湿度の低い、乾燥した地域だと、こんなにカビは生えません。
それは、他の雑菌も繁殖しにくいからね。

高温多湿の地域では、
カビに守ってもらうこともまた必要なのでしょうね。

そのお陰で下のお味噌はこの通り。

味噌カビるんるん



カビは毛嫌いされているけど、
大切な働きもしてくれるんですよ。

カビといえば、
大学生のときの夏休みに、
炊飯器の中にご飯が入ってるのを忘れたまま帰省したことが・・・。

戻った時、そのまま捨てようかと思ったのですが、
貧乏学生には炊飯器を捨てるなんてゼイタクは許されず、
友達に来てもらって二人でオープン!!

その後のことは、ご想像にお任せします・・・。
彩楽さんがいたら見せたかったとだけ、言っておこう。

それでは、今日も元気だしていきましょう。



同じカテゴリー(健康一般)の記事画像
漢方薬でダイエット
腸活に、梅酵素はいかがですか?
夏こそ、温灸!!
梅酵素の季節
耳温灸はいいモンだ。
正月太りは早めに解消!!
同じカテゴリー(健康一般)の記事
 漢方薬でダイエット (2021-06-30 11:30)
 腸活に、梅酵素はいかがですか? (2021-05-11 10:47)
 夏こそ、温灸!! (2016-07-27 14:07)
 梅酵素の季節 (2016-05-10 14:13)
 耳温灸はいいモンだ。 (2016-04-28 13:34)
 正月太りは早めに解消!! (2016-01-13 16:39)

Posted by キリンさん at 10:59│Comments(17)健康一般
この記事へのコメント
このカビはとてもカラフルで大阪のおばちゃんの洋服っぽい。

カビの下から出てくるキレイな味噌には感動ですよ。

すごいなぁ、カビ。

で、炊飯器の中のアナザーワールドが見たかった・・・。
僕は煮物で同じような経験ありますけど。。。(おえっ)
Posted by pia masapia masa at 2010年02月16日 11:10
改めてカビのパワーって凄いんだなぁと感じました。発酵食品大好きな私です。炊飯器はさぞカラフルなカビるんるんだったんでしょうね。私は小学生の頃に持ち帰った牛乳を忘れてしまい放置し、ヨーグルトらしきプルプルを作り上げたのを思い出しました(笑)
Posted by nao at 2010年02月16日 11:19
カビに足を向けて寝れないわぁ(笑)

満遍なくカビがはびこっているブタ。
沙夜ちんのは偏ってたよね、なぜ?性格?(怒られそう)

よく絵の具の雑巾に絵の具以外の柄が出来ていたなぁ。
猛烈な匂いと共に(笑)
Posted by motyママmotyママ at 2010年02月16日 11:28
pia masaさん

みんな、カビに驚き味噌に感動するよね。
ピカーッと音がしそうな味噌ですもん。

煮物より、炊飯器のご飯の方が絶対に絶対にマシ。


naoさん

まあ色とりどりと言えるか・・・。う~ん・・・。

牛乳をヨーグルトにしてしまいましたか。
食べてみた?(腹こわすって)

発酵食品は身体にいいので、
積極的にとりたいところです。

とりあえず美味しいし。(そこが大切)


motyママさん

沙夜さんの性格については、怖くて言えない。

ぷぷぷ。
学校の雑巾はひどかったですね。
ニオイで言えば、
やはり牛乳を拭いたあと放置されていた雑巾が一番では?

お味噌、心して食べてくだされ~。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月16日 11:40
そのカビ、
スパニッシュオムレツに、くるくる巻いたソーセージがのっかっている様だ。
ケチャップをかけて、召し上がれ♪ってか。

炊飯器の中で
どんな生物が培養されいたのか……。
あぁ…、妄想が膨らむ。
Posted by 彩 楽 at 2010年02月16日 11:41
今年の夏の流行はこのドット模様ですね。
ランダムにちりばめられた大きさも様々な
グリーンやイエローのドットが
夏の爽やかさを感じさせます
モード系のあなたへおススメします!
Posted by 空さん at 2010年02月16日 11:51
こんにちは、はじめまして・・・かな 酵素味噌良くわかりました。
今までの味噌作りだと、カビはえて大丈夫なの?とゆう感じでした。

カビはえないとダメなのですね。カビ=×のイメージあり
梅干しもカビはえたらダメと言います。

麹作る時も麹菌でカビ作るんですよね。やった事ないのですが・・・
初チャレンジやってみたいです。美味しいのでしょうね。
ありがとうございました。
Posted by サトウ工務店 at 2010年02月16日 12:24
彩楽さん

アナタの想像力は、もはや完全独走態勢ですね。

炊飯器の中を見たら、
きっと飼育したくなること間違いなし。
(彩楽さんの場合にかぎる)


空さん

彩楽さんに、
このカラーに染めてもらって着てください。
きっと爽やかな空さんをアピール出来るでしょう。

夏になっても、私には見せなくていいです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月16日 12:34
サトウ工務店さん

コメントありがとうございます。

カビにはもちろん害のあるものもあります。
水虫もカビです。
でも、ペニシリンもカビから出来ました。

そうそう梅干は、カビがダメなんですよ。
そこが不思議で面白いところです。

また、梅干を漬けた瓶では、
味噌は作らない方がいいんですよ。
これも面白いでしょう?

お味噌は機会があったら是非作ってみてください。
感動しますから。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月16日 12:50
Wです。
カビとその下の味噌のピカリ具合が絶妙でしたね!
マジで感動しましたもん。
昨日の豆乳鍋に少しだけお味噌入れて食べました。
美味しかった♪
Posted by pia masapia masa at 2010年02月16日 14:02
あれからダウン。。。
昨日は完全ダウン。。。喘息で。
今日はふわふわしてます(笑)

お味噌は美味いです♪
ありがとうございます。

そのうちブログに書きますね。
Posted by たなまちたなまち at 2010年02月16日 15:04
pia masa奥様

そうそう、カビの下の味噌。
ジブリのアニメにならんかしら。(ならん)

豆乳鍋ですか・・・・。
ぱ、ぱ、パス・・・・・・。(偏食でごめん)


たなまちさん

やっぱりか~。具合、悪そうだったもんね。
ちょっと弱ってんのよ。
しばらくは大人しくしておきましょう。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月16日 15:44
炊飯器、そうぞうしたら恐ろしい…
ちょうどさっき、お風呂のカビにカビキラーをしたとこでした。

友人は三角コーナーの生ごみを放置してたら、
きのこが生えてきてたらしいです。
人に言わないでと言われたけど、いいや。
Posted by noinoinoinoi at 2010年02月16日 17:55
炊飯器の中のカビご飯を捨てるのが勿体なくて洗って食べたのかと先走った私を許してください(笑)
カビちゃんのおかげで美味しいお味噌が食べられるんですね~♪
感謝感謝☆
Posted by 幸せうさぎ at 2010年02月16日 21:19
カビ、なくてはならないんですね。。。
でも見たくないー(><;)

あ。お味噌作りはまた参加したいですけどね~♪
Posted by おくちゃんおくちゃん at 2010年02月17日 01:21
おひさしぶりです。
のぞき見が趣味なびーなすです。笑

すごいカビですねー。手作り味噌や醤油がはやっている中、味噌の作り方なんて全然知らなかった…
日本人として反省してしまった。。。
Posted by びーなすびーなす at 2010年02月17日 08:46
noinoiさん

うん。すごかったよ。
友達と二人、大騒ぎでした。

きのこ・・・食べられるのかな?


幸せうさぎさん

うん。実は洗って綺麗なところを・・・
食べるかーーーーーい!!!

カビは優れものなのです。有り難いことです。


おくちゃん

また一緒に味噌を作ろうね。
3月はどう考えても無理でした。
新店もあるので。

秋になったら誘います。


びーなすさん

私も、これをするまで全く知りませんでした。
秋にまたするので、時間があったら参加して下さいね。

それと、24日から近くになります。よろしく。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年02月17日 11:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
味噌カビるんるん
    コメント(17)