2011年02月28日
味噌を開くのお知らせ

オープン一周年のセールは今日が最終日ですが、
イベントは日曜日で終わったもんですから、
軽く燃え尽きております。
ご来店下さった皆々様、
ありがとうございました。
超豪華粗品は、
思う存分欲しいままにしてやって下さい。
お配りしましたイタリアの水は、
硬水でありますので少々お腹がユルクなる場合あり。
要注意です。
(今ここで言うことか?)
さて、今週の土曜日に、
待ちに待った酵素のお味噌を開きます。
場所は生目台店で、
時間は午後3時からを予定しておりますので、
近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいね。
それでは今日はこれにて。
2011年02月23日
明日で開店一周年

明日からセールですが、
すでに舞ってます。
準備もだけど、
明日の夜の勉強会の準備と、
とある依頼原稿の締め切りがあったりして、
頭の中は煮えています。
さて、明日からの予定。
24日(木) エスカップなどドリンクの試飲会
25日(金) 美容相談会(完全予約)
26日(土)プチシルマ・ゲルマローラー体験会(予約優先)
そして、
3日間を通して、
豪華粗品を準備致しております。
24日(木)基礎化粧品サンプルセットなど
25日(金)プラチナ入りクリームサンプルなど
26日(土)漢方メーカーの石鹸、入浴剤サンプルなど
3日間を通して、ドリンクのサービスを行いますが、
いずれも数に限りがありますのでお早めに。
「ブログを見ました。」
と言ってもらえると、
その他に超豪華粗品を差し上げます。
期待し過ぎない程度に期待して来てね。
明日はブログを更新できないかもしれませんが、
悪しからずご了承くださいませ。
2011年02月22日
うそ泣き

松田聖子ちゃんが、
レコード大賞だったか何だったかの時、
泣いてたけど涙が出てなかったってことで、
「ウソ泣き」だとずいぶん言われたことがありました。
しかし、ウソ泣きしたことない人っているのか?
と実は私は思っていた。
私ですか?はい、ありますとも。
ウソ泣きして成功だったのが、
小学校6年生のとき。
当時の小学校では、
学習発表会という行事がありまして(学芸会とも言う)
うちのクラスは
杜子春(とししゅん)という劇をすることになりました。
知ってる?
芥川龍之介の小説ですよ。
私の役は、
主人公の「杜子春」という役。男なんだけどね、この人。
その練習の最中のことです。
杜子春が無言の行をしていると、鬼達がやって来て、
杜子春に殴る蹴るの暴行を加えるというシーンがあるのですが、
鬼役の男子達は面白がって
本当に殴ったり蹴ったりしやがった、
いや、したのです。
ふざけてのことだから、
たいして痛くはなかったのですが、
杜子春は殴り返すわけにはいかないもんだから、
口惜しくて口惜しくて、
ちょっと泣くフリをしてみました。
そしたらうまい具合に涙が出てきて、
本格的に泣けたのです。
もちろん男子達には先生の雷が落ち、
全員が私にペコペコと頭を下げてあやまってくれました。
女子は私を取り囲んで
「大丈夫?」
の嵐。
大成功、ふふふのふ。
それから練習が終わって帰ろうとしてたとき、
階段の下で鬼役の男子と出くわしました。
彼は両手を握り締め、搾り出すような声で
「さっきはごめん。」
と、もう一度あやまってくれたのです。
その時はさすがにちょっとだけ、
心がチクっとしたのですが、
「こっちこそごめん。ウソ泣きなんよ。」
とは口が裂けても言えず、
「もう怒ってないけん。」
なんて、いい人のふりしちゃったりなんかして。
それから成長して、
数々のウソ泣きを駆使して参りましたが、
あまりにも黒いので、
それらの公開は控えさせていただきます。
最近は、ウソ泣きなんてしません。
何故だろうか?
その場しのぎの小芝居をして、
たとえ上手くいったにしても、
大局的に見ればさしたる影響もないってことに気付いたからかな。
と、まとめたところで今日はおしまい。
あさってから、
一周年記念のイベントがあります。
どうぞお立ち寄り下さいませ。
2011年02月21日
もうすぐ一周年

早いもので、
くすりのキリン堂がボンベルタにオープンしてから
もうすぐ1年になります。
その節は色々とご心配かけたり
お手伝いしてもらったり、
有り難うございました。
今週は、一周年記念ということで、
24日、25日、26日と、
3日間のイベントを予定しております。
この期間中に来られた方には、
豪華粗品(?)を差し上げます。
内容は、ドリンク、基礎化粧品セット、お肌に良いクリーム、
石鹸、入浴剤などの中から何点か。
また次の催しも同時開催。
24日(木) ドリンク試飲会
25日(金) 美容相談会(完全予約)
26日(土) プチシルマ・ゲルマローラー体験会(予約優先)
また、ブログを見て来られた方には、
特別何か(と言ってもたいしたものじゃないけど)差し上げようかと、
いろいろ企んでおります。
お時間があったら、
是非のぞいてみて下さいね。久々に舞ってるキリンさんが見られるかもしれません。
2011年02月18日
卒業式の歌

先日テレビの某番組で、
卒業式に歌われる歌を取り上げていました。
「仰げば尊し」
これがナンバーワン。
世代を超えて歌い継がれてますもんね。
その他にも色々な歌が紹介されましたが、
私の一番の思い出の歌は、
「巣立ちの歌」なのです。
これは私の卒業式のときではなく、
息子の小学校の卒業式で歌われた歌です。
私の席の前に、あるお母さんが座っていました。
彼女の息子さんとは幼稚園から一緒の仲。
生徒達の歌が始まり、
「花の色 雲の影
懐かしい あの思い出」
胸を熱くしながら聞き入っていると、
前の席のそのお母さんは、全身を強く震わせているのです。
震えながら、
こらえきれずに泣いていたのでした。
「過ぎし日の窓に残して
巣立ち行く 今日の別れ」
私も、隣の席の人たちも、
一緒に泣き始めました。
というのも、一つの理由があったのです。
彼女の息子はとても元気で明るい男の子でした。
リレーでも、水泳でも、いつも選手に選ばれます。
幼稚園のとき、
忘れられないことがありました。
彼女が寄ってきて、
「昨日ね、息子が私を呼ぶのよ。
お母さん!!お母さん!!早く来て!!
ってね。
すごく嬉しそうな声なんで、
どうしたのかと行ってみたら、
張り替えたばかりのフスマに、
マジックで大きな〇をいくつも描いてるの。
声も出ずにいると、
得意そうな顏をして、
お母さん、ほら、きれいに描けたでしょう。
こんなにまん丸な〇を描いたの初めてだよ。
すごいでしょう?ね?
って得意そうに言うもんだから、
うん、そうだね上手に描けたねって、思わずほめちゃった。」
そんな素敵な親子だったのです。
その息子が、頭痛を訴えたのが小学校5年生のときでした。
脳腫瘍だったのです。
楽しみにしていた水泳大会にも出られず、
闘病生活。
手術を乗り越えて、卒業の日を迎えていたのです。
歌はサビに入ります。
「いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
美しい明日の日のため」
もうそこにいる全員が号泣でした。
きっと彼女は、
病気を乗り越え、仲間と一緒に歌っている息子に、
言葉に出来ない安堵の気持ちを抱いているのだろうなあと思いました。
でも、そうではなかったことが後になってわかったのです。
彼は一緒に中学には進みましたが、
卒業することはなかったのです。
手術はしたものの、
腫瘍の位置が悪くて全部を取り切ることが出来なかったのだと、
あとで知りました。
これが最後の卒業式になるのだと、
わかっていたのでした。
二番はこう続きます。
「風の日も 雨の日も
励みきし 学びの庭
かの教え 胸に抱きて
巣立ち行く 今日の別れ
いざさらば さらば先生
いざさらば さらば友よ
輝かしい 明日の日のため」
息子を送って約10年後、
彼女も病気で亡くなりました。
私は今でも
この歌を聞くと涙が出るのです。
最後に
ボンベルタは今日から3日間、
ポイント5倍セールでございます。
(興ざめなCMでスマン)
2011年02月17日
ボンベルタ ポイント5倍セール

ブログ、さぼってて申し訳ありませんでした。
キリンさんも商売しなければならん時もありまして、
なかなか忙しかったのですよ。
具体的に何が忙しかったのか?
ワンサカお客さんが店にあふれて・・・・・
というわけではないのが悲しいのだが、
詳しくはあとで書きます。
さて商売といえば、
明日からボンベルタ橘ではポイント5倍セールがあります。
写真のカードのポイントが5倍になるのですが、
計算すると、
1万円分のお買い物につき500円のポイントになります。
18日~20日まで。
是非ご利用くださいね。
忙しい中にも嬉しいことが。

BAR小粋のマスター、御頭が連れてきてくれたのは、
俳優の松田優さん。
渋い脇役俳優さんです。
背が高くてカッコいい人でした。
脇役さんって不思議。
とっても見たことあって、
下手な主演俳優さんよりよほど覚えているのに、
何ていう番組だったか思い出せない。
以前お目にかかった堀田さんは
時代劇のイメージなのですが、
松田さんの私の勝手なイメージは、
ウエストサイド・ストーリーと、
ロッキーと、
ランボーが合わさったような感じなのでした。
(なんで全部が洋モノ?しかも古いし。)
それにしても、この写真の私・・・・・。
舞い上がってるのはしかたないとして、
・・・・デブ・・・・。
遅くなりましたが、
忙しい理由はですね、
くすりのキリン堂ボンベルタ店は、
いつの間にやら
一周年を迎える運びとなっておりまして、
そのイベントの案内を作るのに手間取っているのですよ。
メモリアルが苦手な私をご存知のアナタ、
私のプレッシャーを察してくださいね。
一周年イベントは24、25、26日です。
また詳しくお知らせします。
ああ、お客様がいらしたわ。
知りきれトンボですが、今日はここまで。
2011年02月10日
夫の償い

大学時代に、ある男友達がいました。
去年、仕事で宮崎に来たとき、声をかけてくれたので、
一緒にご飯を食べました。
その時に聞いた話。
彼は数年前から、
奥様のために毎朝の食事を作り、
コーヒーをいれているそうです。
何故か?
それは、彼が浮気をして奥様に大迷惑をかけたことを反省し、
いっしょうけんめい償いの姿勢を見せているからなのです。
私は、
彼がかけた迷惑は置いといて、
この償い方法は良いと思います。
この前、何人かでその話になった時、
女性は概ね私と同じように肯定的でした。
そしたら男性は、
「えっ、そんなもんでええの?
何か高い物買って欲しいとか思わへんの?」
と、不思議そうでした。
だって、
どんなに高い物を買ってもらったって、
傷付いた心が癒えるわけじゃなし、
かえって
「これでチャラ」
みたいに思われる方がよほど腹立ちますもん。
そんなことよりも、
毎朝ごはんを作ってもらうほうが、
「ごめんなさい」
を繰り返し言ってもらえてるみたいだし、
実際問題として、朝ごはん作らずに済むのは楽だし。
みなさんはどう思いますか?
2011年02月09日
何も悪いことしてないのに

昨日のsoupさんのブログを見て蘇った記憶。
大学生のときでした。
私は真面目に自転車に乗っていました。
なにが真面目なのか?
二人乗りもしてないし、
信号では止まってるし、
ブレーキも壊れてないし、
普通のスピードで走っているし、
自分の自転車だし。
上に書き出したこと、
すべて破ったことがありましたが、
その時に限っては正しいという自信がありました。
ところがです。
後からゆっくり来たパトカーのマイクから、
「止まりなさい」
ええええーーーーっ!!!!?????
どうして?私、何もしてません!!
「早く止まらんか」
ひいいいいいーーーーー!!!!
わ、わ、わかりました。止まればいいんでしょ!!!
あわててチャリから降りて、
沙汰を待つ私。
心の中では意味もわからないまま
「ごめんなさい!もうしません!」
を繰り返しながら。
そのまま止まって神妙にしていると、
そのパトカーは私の横をゆっくり追い越して行きました。
あれ?と、前を見ると、
一台の車が止まっており、
パトはその車の前に停車したのです。
チャリの私ではなくて、
前の車に呼びかけていたのですね。
一気に噴出す汗。
なんで謝ってたんだろ、私・・・。
何も悪いことしてないのに。
子供の頃は、
パトカーを見ると嬉しくて、
手を振ったりしてたものなのに。
いつからこんな風になっちゃったのかな。
今でもパトカーを見ると、
一気に毛穴が閉まって交感神経が緊張しまくるもんな。
おまわりさん、ごめんなさい。
2011年02月08日
老い先を考える

昨日、70代とおぼしき女性客が来られ、
「卵もかしわも、恐ろしくて食べられん。」
と言われるのです。
そう、鶏インフルエンザのことを心配されてるんですね。
ご存知のように、
卵も鶏肉も、安全なんですけど、
頭から怖いと思い込んでるご様子。
「いえいえ、卵もかしわも大丈夫ですよ。
安心して食べて下さいね。」
そう説明していたら、
やはり70代くらいの女性の方が横から
「ホントに大丈夫ですよ。
私なんかむしゃむしゃ食べてます。」
そう明るい声で、加勢して下さいました。
「そうですか?大丈夫ですか?大丈夫ですか?」
何度も聞き返されるたびに、
二人で
「はい、大丈夫です、大丈夫ですよ、安心して下さいね。」
そう元気づけてたら、
「そうですか。わかりました。」
と言って、その方は帰って行かれました。
加勢して下さった方もほっとした様子で、
「よかったわねえ。
あんな風に誤解されたんじゃ、生産者もたまったもんじゃないわ。」
とおっしゃっていました。
私もそう思ったのですが、
それとはまた別のことも考えていました。
お二人は、どちらも常連さんで、ほぼ同じ年頃の方なのですが、
見た目が全く違うのです。
最初の方は、
眉間に太いシワがくっきり刻まれ、
前かがみで地味な服装。
思い込みが激しく何事にも神経質。
あとで加勢して下さった方は、
いつも明るい表情でつねに微笑んでいる印象。
考え方が柔軟だし、
会話する時も手振り身振りも豊かで、
相手を楽しくさせるのです。
服装も、派手ではないけど感じよいオシャレをされてるし。
でもね、
最初の方の方が、
一般的に言うところの、幸せな境遇なんですよ。
あまり苦労なく人生を送って来られ、
今も困ったことがあるわけではないのです。
それに比べて、
後の方の方は、身体にも不自由をかかえており、
今までも苦労を重ねておられるのです。
それなのに、この印象の違い。
真反対に見えるのは何故?
これは「若く見える」のとは少し違います。
年齢相応にみえても、
印象が若々しいというか、活き活きとしているのです。
色んなご苦労にめげることなく、
それを人生の栄養として蓄え、
人間力を上げてこられたのではないでしょうか。
いいなあ、そういうの。
70代まで、まだちょっとあるけれど、
私の老い先は活き活きしたものでありたいわ。
そう思った昨日でありました。
2011年02月07日
一万円の行方

ちょっと前の話ですが、
仕事で沖縄に行く機械がありました。
その夜のことですが、
3件の店をハシゴしたあと、
メーカーさんが財布を落としたことが発覚。
出張旅費、経費もろもろごっそり入ってました。
「どうしましょう。」
肩を落とす彼に、
「大丈夫、私に言ったからには財布は見つかります。」
と、言い放った私。
そうです。私は財布をいくら紛失しても、必ず戻ってくる伝説の女。
翌日、財布は手付かずのまま戻ってまいりました。
また別の日のこと。
友達が羽田から電話をしてきて
「どうしよう。13万入ってる封筒を落とした。」
「大丈夫、カウンターに聞いてごらん。」
ありました。そして伝説は上書きされたのです。
そして、金曜日。
ダーリンが、
「店の計算が、一万円どうしても合わんかった。」
店とはボン店のことです。
なんですと???一万円も?????
それは由々しきことです。
でも、
私が聞いたからには大丈夫なはず。
絶対に一万円は出てこなければならないのだ。
それが伝説。
土曜日に、
レジの周りを一生懸命探しました。
きっとどこかにヒラっと落ちたに違いない。
誰かのミスだとか思わなかったかって?
いや、そんなはずないと根拠はないけど野性のカンが教えてくれたの。
探しても、ない・・・。
伝説は破れたのか??
最後に、はたとヒラメイタのが、
レジの奥です。
お金を入れる引き出しの奥、
そこかもしれないと。
レジの引き出しを抜いてみると、
ありました!!!!
一万円が一枚!!と、千円が一枚!!(なんで??)
やはり伝説はこうでなければいけません。
と、ほっとしたのも束の間。
・・・・引き出しが・・はまらない・・・・。
必死でガッコンガッコンやってると、
うちの従業員さんが来てくれました。
それでもなかなか引き出しは収まってくれません。
そこで私は、
「私に任せて!!」
と言ってみましたが、
「いえ、任せられません。」
・・・従業員さんは、私のメカ音痴を熟知しているのでした・・。
私に任せなかった甲斐もあって、
引き出しはめでたく収まってくれて、
目出度し目出度し。
てなことを繰り広げながら、
今日もキリン堂は元気に営業中なのでありました。
今週も楽しく頑張ろうっと。
2011年02月04日
腎と血流

この画像は、
マイキュレーターといって、
毛細血管を観察する機械であります。
すでに体験済みのブロガーさんも多々おられますし、
時々チェックして、健康維持に役立ててる人も。
メカが苦手な私ですが、
不思議なことに、この機械とは相性がよろしいの。
血流は、ウソをつかないので、
裏切られた感が少ないせいかもね。
自分の血流を見て、
「いや、絶対にそんなハズありません!!!」
と言う人は少なくて、
「あああ、やっぱり・・・。」
とか
「ううう、ばれたか・・・。」
と言われることがほとんどです。
さて、先日のメリージュでの勉強会ですが、
講師の先生は、私にこの機械と血流について初めて教えて下さった方。
毛細血管を観察することで、
全ての病気がわかるわけではないが、
生活習慣を改善するためには大きな手助けになる、
そう言われました。
さて、
血流観察をして
「むくんでるね。」
そう言われた人、たくさんいるよね。
誰とはいいませんが、
名前をあげてたらきりがないほど大勢います。
むくみの原因にはいろんなことが考えられます。
心臓、肝臓、そして腎臓。
腎臓は、オシッコを作るところです。
イメージとして、
自分が飲んだ水分が、
腎臓でろ過されてる風に考えてる人が多いけど、
それは違います。
腎臓に入っていくのは血液です。
血液の中から余計なものを濾しとって、
尿として排泄するのです。
この仕事をする装置をネフロンというのですが、
ネフロンの中で、まさにろ過を担当するのが糸球体。
そして、この糸球体というのは、
毛細血管の集まりのことなんです。
つまり、
毛細血管の血流が悪いと、
うまくオシッコが作れなくなり、
いろんな不具合が生じてくるというわけです。
腎臓が悪いと、
心臓や肝臓、副腎にも悪い影響が出ます。
高血圧や、貧血になったりもします。
マイキュレーターに腎臓は写りません。あたりまえだけど。
でも、毛細血管の血流を見ることは出来ます。
その状態が悪いからといって、
すぐさま腎臓病になるとは限りませんが、
血流が良いと腎臓が働きやすいと言うことは出来ます。
ですからみなさま、
時々は血流チェックに来てみて下さいね。
一回300円ですが、
何かお買い物をして頂くと無料となっております。
予約優先なので、ご注意ください。
では、今日も灰に負けずに元気だしていきましょう。
2011年02月03日
冷たい裏切り再び

夕べ、ホテルメリージュで勉強会がありました。
講師は中国籍の男性なのですが、
西洋医学も中医学も極めておられる
とても知的で素敵な方でして、
昔から憧れていた先生なのです。
久しぶりにお目にかかれるとあって、
期待に胸ふくらませて会場へと急ぎました。
メリージュに着いたら、
仕事中の空さんをむりやり呼び出し、
しばしのおしゃべり。
気がつくと、
時間もあまりない。
講義の前に、
食事の用意がしてあるんです。
ちなみに昨日は中華弁当でありました。
早く食べないと、
講義が始まってもモグモグしてることになります。
憧れの先生の前で、
そんな無様なことは出来ません。
急がねば!!!
あ、でも、その前にトイレにも行っておこう。
途中でもよおして、席を外すなんてことも避けねばなりません。
あわててトイレにかけこみました。
洋式便器でしたが、
小学校の頃のようにひるむこともありません。
急いでフタを開けたとき、
なんか、このフタ厚いなあと、ちょっと感じたのですが、
そのまま腰をおろし・・・
すぐに気付いたの。
フタと一緒に便座も上げてしまっていたことに。
ケツがデカくて良かった。ほんと。
夜中に、
ダーリンが便座を上げてたことに気付かずに座ったときも、
そう思ったんだったわ。
西洋便器って、やはりメカですよね。
フタにはバネがついてるだろうし、
コンセントもついてるしね。
メカに対抗するのは、
やはり生身の肉体(ここではケツの肉)だと、
強く確信した私なのでした。
そんなアクシデントに見舞われた不運なキリンさんでしたが、
その後の講義は期待を裏切らない素晴らしい内容でした。
それについては、また今度。
では、元気出して仕事しようっと。
2011年02月02日
善と偽善の間

漫画のタイガーマスクを読んでいた世代です。
最終回では、
伊達直人はトラックに轢かれそうになった子供を助けようとして、
自分が轢かれて死んでしまいます。
なんちゅうヒサンな。
さて、先日からタイガーマスクさんによる寄付が相次いでニュースになっていました。
今朝のテレビで、寄付される側の話が取り上げられていましたが、
良い面、悪い面、色々あるようでした。
困った人のために何かをするって、
本当に難しいことです。
私はそれがとても苦手です。
予備校に行ってた頃のことです。
いつもは自転車で通っていたのですが、
雨が降るとバスを利用していました。
ある雨の日、予備校からの帰り、
バスから降りた時のことです。
私は傘を持っていたのですが、
一緒に降りた高校生の女の子は、持っていませんでした。
その日は午後から雨だったので、
登校する時に持って行かなかったんですね。
キリンさんが用意良すぎるのはヘンだって?
友達が貸してくれたんだよ。
ほっといてちょうだい。
私のことはどうでもいいのですが、
結構な降り具合の中、
濡れて帰ろうとするその女の子は、
とても気の毒に見えました。
思わず傘を差しかけて
「家まで送ってあげますよ。」
と言ったところ、
彼女はとても驚いたようでしたが、
小さな声で
「ありがとうございます。」
と言ってくれたのでした。
5分くらい歩いたでしょうか。
親切心を出したものの、
なんだか妙に気まずくて、
お互いずっと黙って歩を進めるばかり。
息が詰まりそうで、
「高校生?」
「はい。」
しかし、その後が続かない・・・。
「傘、持って行かなかったの?」
「はい。」
あああああ、なんてあたりまえのこと聞いとるんじゃ~~!!!!!!
「里見八犬伝、見てる?」
「いいえ。」
なんでこんなこと聞いたのかわからないのですが、
これは本当の会話です。
意味不明すぎて忘れられんのだ。
彼女の家に着いたとき、
どれほどホッとしたことか。
相手もきっとそうに違いないのだが。
疲れました。
でも、その後、妄想は始まったのです。
「優しそうなお姉さんに助けてもらった。」
なんて、お母さんに報告したりして。
「まあ、それは是非ともお礼をしなければ。」
なんてことになったりして。
「名前も聞かなかった。どうしよう。」
「バス停で待ってたら、会えるかもよ。」
なんて言われてたりして。
バス停で会ったら色々と聞かれるだろうなあ。
「まあ、広島から来てはるんですか?
えらいねえ。
よかったら家に来て晩ご飯でもいかが?」
なんて展開になったりして。
「うちを我が家と思って、いつでも来て下さいね。
そや、次の日曜日に、デパートに行きましょ。
洋服でもバッグでも、好きなモン買うてあげるさかい。」
きゃ~~~~~!!そんなことになったら、どうしょ~~~~!!!!
・・・・ま、どうしようもこうしようも、
そんなことは何一つ起らなかったわけですが。
しばらくの間、
バス停でそわそわして疲れてるうちに、
線香の火が消えるがごとく、
静かに幕を閉じた事件でありました。
難しいもんです。
2011年02月01日
まさかの漢方(冷え症) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯

こないだ、
沙夜さんと空さんが来てくれた時、
「こないだお土産にじゃがりこもらったんだ。
食べるんだったら、あげるよ。食べる~?」
と聞きましたら、沙夜さんが、
「そ、それって、もしかして、私があげたヤツ?」
・・・・そうでした。アナタから頂いたんでしたね。はい。
キリンさんの頭が働かないのも、
きっと寒さのせいと思われますので、
今日は寒さ対策の漢方薬をご紹介します。
「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」
「とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう」
と読みます。
これは、しもやけのファーストチョイス。
つまり、手足が激しく冷える末端の血流が悪い人の薬なのです。
しもやけに漢方薬を使うの?
そう思われるかもしれませんが、
この薬で抹消の血流を改善し、冷えの原因となる水を排泄させることで、
驚くほどの効果がみられるのですよ。
今日はとても寒いので、
私も今飲んでみました。
味は、
辛くて甘くて苦くて酸っぱいカンジ。
舌に刺激が走ります。
でも、寒いときに飲むと甘さが際立って、
美味しいとさえ感じるのです。
飲み終わると、
お腹や背中がぽかぽかして、手足の冷えが緩くなってきます。
この薬、歴史がとても古いんです。
初めて出てきた書物は、
『傷寒論』。
知る人ぞ知る、漢方薬のバイブル。
西暦200年前後に生きていた、
張仲景(ちょうちゅうけい)という漢方家が書いた本。
この本の中には、
お馴染みの「葛根湯」「桂枝湯」「小青竜湯」「麻黄湯」
などが出てきます。
ひどい冷えがあるとか、しもやけが激しい場合は、
毎日きちんと飲み続ける必要があるのですが、
ただ寒いとか一時的に冷えるとか、
その程度でしたら、
頓服でもけっこう効きますよ。
まだまだ寒い日が続きそうです。
漢方薬を上手に利用して、乗り切ってくださいね。