スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年01月31日

東京モデルクラブからの電話




お店をしていると、
色んな電話がかかってきます。
ほとんどがマトモな電話ですが(あたりまえだが)、
たまに異質なものがございます。

昨日、某ブロガーさんが、
是非ともそれを披露してほしいと要望なさったので、
お試しってことで一つご紹介を。

ずい分前のことです。
まだシーガイアが通常営業していた頃ですから。

ある日曜日に、その電話はありました。
落ち着いた男性の声でした。

「東京から来たモデルクラブの者ですが」

ええええっ!!!
東京と聞いただけで緊張するのに、
モデルクラブですとーーー!!!????

「浣腸ありますか?」

・・・か、かんちょ・・・????
そりゃあ、モデルといえども便秘くらいするだろうさ。

「はい。30mlのものがございますが。」

「それじゃ足りないなあ。
 浣腸器と、グリセリンを2ℓほど欲しいのですが、
 置いてませんか?」

「浣腸器って、大きい注射型のですか?」

「はい、そうです。」

「申し訳なのですが、当店にはちょっと・・・。」
あるわけないじゃん!!馬か牛相手の店じゃあるまいし。

「実は、シーガイアでグラビア用の撮影があるので来てるんですが、
 撮影前にはモデルに必ず浣腸させるんですよ。」

「えっ!!!どうしてですか?」
そうか、モデルさんは太らないために食が細いから、
きっとウン子の材料が少なくて便秘するのね。

「いや、便秘じゃないんですが、
 お腹がぽっこりしてると見た目が悪いんで、
 必ず浣腸してお腹をへこませるんですよ。」

へ~~、そういうことか。

「でも、浣腸かけたら結構な勢いですけど、
 撮影中には大丈夫なんですか?」

「そのために、お尻に栓をするんですよ。
 肛門ストッパーというのがあって、
 それは持ってきてますから大丈夫です。」

こ、肛門ストッパー!!!!
世の中には色んなものがあるもんじゃなあ。
まだまだ物を知らない私なのね。

「急ぐんですが、なんとかなりませんか?」

「そういう事情がおありでしたら、ちょっと聞いてみましょう。」

「よろしくお願いします。一時間後にまたお電話します。」

そこで電話は切れました。

しかし、聞いてみるにしても日曜日です。
問屋さんや業者さんはお休み。
とりあえず電話してみたけど、誰も出ませんでした。

そこで、同業の友達に電話してみました。
彼女の店は、うちより広くで品揃えもたくさん。

「いや~、浣腸器は置いてないわ~~。」
事情を説明すると、彼女も私と同じように、
「モデルさんって、そんなことするの!!
 大変やね~。まったく知らんやったわ~~。」

「うん、そうなんよ。でも仕方ないよね。
 電話があったら断るわ。」

一時間後、電話を待っていました。
断らなければならない電話を待つのは嫌なものです。
いやだな~。力になれなくて申し訳ないな~。
(相手が東京のモデルクラブなので、
 気分的に協力できないのが残念である)

そして、待ちました。かかってくるのを。かかってくるのを。
かかって・・・。

かかってこんかーーーーーーーい!!!!!!

その後、電話はなかった。
きっと他の店で見つけたんだわ。残念・・・。

それからしばらくして、
東京の友達と電話でしゃべっている時に、
この話をしました。

「東京のモデルクラブって、大変なんじゃね。」

「・・・・アホか。」

「え?」

「いたずら電話じゃろ。(広島県人)」

「いや、真面目そうな声じゃったよ。」

「ダンナに聞いてみちゃる。(ダンナは業界の人)」

しばらくすると、
ダンナの「わはははははは」という爆笑が聞こえました。

「絶対にないってよ。肛門ストッパーも初耳。」

・・・・騙したわね。おぼこ娘だと思って・・。(それはない)

そうか、いたずら電話だったか。
その時に心の中で強く思ったのは、
問屋さんが休みでよかったってこと。

だって、そんな問い合わせしたら、
ずっと笑いものになったに違いありませんから。

ああ、思い出話はせつないわ。

さて、もうお昼じゃありませんか。
今日も元気だしていきますか!!!!  

Posted by キリンさん at 12:49Comments(9)王様の耳はロバの耳

2011年01月28日

ヘルシーで美味しい料理教室報告



今朝、長崎の友達からメールがありました。

「困ってない?
 食べ物や、水やマスクくらいは送れるよ。
 お米は足りてるの?」

あせってメールを打っている彼女の姿を思い浮かべ、
笑いながら涙がちょっとね。

さて、昨日は酵素を使ったヘルシー料理教室でした。
来て下さった皆様、ありがとうございました。

私が活躍する姿をお見せ出来なかったのが残念です。
だって、ほら、監督は動けないからさ。

写真は「揚げない大学芋」
使う油は少量のオリーブオイルだけですが、
甘くて美味しいの。
大好き。



これはジャガイモのカレー。
市販のルーには脂分がいっぱい入っています。
お皿を洗うとベトベトするでしょう?

このカレーは、カレー粉を使います。
でも、作るのはとても簡単。
素朴な辛さが美味しいの。





そして、梅干ごはん。
これがカレーと合うんですよ!!不思議。
私の舌がヘンなんじゃなくて、
みんな合うと言ってたので本当。

そしてデザートのケークサレ。









野菜がいっぱいのケーキです。
「ふげん」という酵素入りの小麦粉を使うので、
ふっくらして自然の甘さが引き立ちます。
これも美味しかった。

次回は3月の予定です。

今日は漢方勉強会の予定だったけど、
他県の人が灰で来られないので中止です。

せっかく宿題したのに残念だ。(ちょっとウソ)

明日はゲルマローラーとプチシルマの体験会です。
首、肩、腰にモンダイのある人、
美しくなりたい人は是非いらしてね。  

Posted by キリンさん at 13:11Comments(10)健康一般

2011年01月27日

ヘルシー料理教室




写真は、酵素を使った料理を半ば食べてしまったところ。
スミマセン。
綺麗な写真じゃなくて。

これは過去の画像で、今日は今から作り始めます。

季節の野菜を使った美味しくてヘルシーなお料理、
作り方はとっても簡単です。
(私でも作れるくらい)

是非、試食しにいらしてね。
待ってます。

今日は今から忙しいのでこのへんで。  

Posted by キリンさん at 11:09Comments(7)健康一般

2011年01月26日

冬のダイエット





キリンさんの「どや顏」は見飽きた。
そうおっしゃらないで。

「どや顏」と言えば、
昨日のサッカーはすごかったですね。
キーパーの川島はえらい!!
PKを止めた時の「どや顏」は誰もが納得でありましょう。
涙出ましたもん。

さて、冬ですね。
何を今さらと思うでしょうが、
冬はどちらかと言えば、ダイエットしにくい季節であります。
身体が寒さから身を守るために、
溜め込もうとするからです。

そんな季節にダイエット相談に来る方の特徴は、
「本気度が高い。」

春先、初夏にやせたいと思うのは、
去年の服が着られないとか、
薄着になってみるとシルエットが見苦しいとか、
見た目から入ります。

それはそれで大切なモチベーションです。
自分の見た目を気にするという心を忘れてはいけません。
「どうでもいいや。」
そういう諦めの気持ちは、
色んなものを沈み込ませてしまいます。

「綺麗になりたい。」
これも大切にしてもらいたい。

冬のダイエットも、もちろん綺麗になりたくて頑張るのですが、
今やせたところで、
厚着の季節ですから見た目はさほど変わりません。

それなのに、今始めようという気持ちの中には、
見た目だけでなく、

「自分自身をなんとかしたい。」
という強い決意を感じるのです。

「このままじゃいけないと思って。」
精神的な成長を目指すところが大きいと、
相談を受けながら感じるのですよ。
そんな人たちは、みんな可愛くていじらしい。
一生懸命応援したいと思うキリンさんなのでした。

冬のダイエットは身体に悪いと言われることがあります。
しっかり食べないと、抵抗力が落ちて風邪も引きやすいのでは?なんて。

それは間違い。

何度も言うように、
食べすぎこそが免疫力を落として
風邪やインフルエンザにかかりやすくなる元凶なのです。

冬は飽食の季節。
動かないで美味しいものを食べてばかり。
粗食にして、間食をやめる、
それだけで免疫力は上がりますので、
冬のダイエットは健康に直結しているのですよ。

さて、明日は酵素を使ったヘルシー料理教室です。
美味しい料理を食べながら、
健康の話もいっぱい聞けますので、
どうぞご参加くださいね。

  

Posted by キリンさん at 11:50Comments(13)健康一般

2011年01月25日

東京土産




東京に行って参りました。
写真は、そのお土産。

仙台銘菓、三色最中です。

毎度のことですが、
自分でお土産を買う時間ってなかなかないの。
通りすがりの処で適当に買うのが嫌いなせいもあります。
ケチなせいもあるのだが。

それは置いといて、
会議には色々な県から人が集まります。

以前、このブログで紹介した宮城県の人も来ました。
まえに会ったときに、
仙台銘菓「白松が最中」をお土産にくれた彼です。

彼は私のブログを見てくれておりまして、
「今は白松が最中が有名なんっすけど、
 もっと歴史が古くて、もともとは有名だった最中があるんっすよ。」

そう言いながら取り出してくれたのが、
この「三色最中」であります。

中身は




これこの通り、みっつの餡が入っているのです。

「これの食べ方は、その人の性格によって決まるんっす。
 同時に三種類の餡を食べて、
 そのハーモニーを楽しむか、
 一種類ずつ分けて食べて、みっつの味を楽しむか。」
と、熱く語る彼。

「断然、こっちの方が老舗なんっすよ~。」
と言いながら、CMソングまで歌ってくれました。(忘れたけど)

そこまで熱弁するからには、よほど好きなんでしょうなあ。
私は

「じゃあ、白松より余程美味しいのね。」
と聞いてみました。

すると彼は、
「いや、味は白松の方が美味いっすけどね。」

・・・・・・・・・おい・・・・。

やはり宮城の人は変わっております。

さて、くすりのキリン堂では、
木曜日に酵素料理教室を予定しております。

11時前くらいから作り始めて、
お昼頃には皆様にふるまえると思いますので、
是非足を運んでくださいね。

メニューは

〇カブと人参の酢の物

〇梅干ジャコご飯

〇ジャガカレー

〇冬野菜のケーキ

以上の予定ですが、
気分がのったら他にも丸秘メニューが飛び出すかも。

あ、私は作りませんよ。(安心した?)
大高酵素から、栄養の専門家が来てくれて、
ちゃんと作ってくれます。

では、今週も元気だしていきましょうね。  

Posted by キリンさん at 12:35Comments(10)王様の耳はロバの耳

2011年01月21日

人生は泣き笑い




写真は、当店がおススメしているリナマックスです。

日曜日に東京で、
リナマックスの会議兼勉強会があるので行ってきます。
日曜の朝の飛行機で行って、
月曜の朝の飛行機で帰ってきます。

私は日曜日は、お店におりませんが、
土曜、月曜日はおりますので、ご用の方はいらしてね。

さて、泣き笑いの話でしたね。

ここんとこ、寒いせいかご不幸の話をよく耳にします。
それで思い出した話。

友達が白血病で亡くなったときのことです。
私はとても仲の良い人だったので、
火葬場まで付いて行きました。

荼毘に付されて、お骨を見たとき、
ほとんど形という物のない、
白い燃えカスが残っていただけでした。

強い薬を使い続けた結果、
骨もスカスカの、もろい状態になっていたのでしょうね。
家族はそれを見て、
こんな状態だったのかと驚愕するのと同時に、
これじゃあ仕方なかったかもという諦めが、
心に浮かんだそうです。

その時、
隣りでは別のご遺体がお骨になっていました。

昔の焼き場なので、
しきりもちょっとしかありません。

見るとはなしに見てみると、
なんと、立派な標本のような骨!!!!

「スゴイね。若い男の人じゃろうか。」
と、遺影を見てみると、

松子・デラックスみたいな女性の写真が。

本当に本当に申し訳ないのだけど、
そこではさすがに我慢したのだけれど、
あとで、みんなで笑ってしまいました。

話は変わります。

少し前のことですが、
大学のサークルの同窓会がありました。

その時に、ある男子が亡くなったと聞いたのです。
大人しい人だったのと、
学部も違っていたりして、
私は顏も思い出せないくらいでした。

二次会、三次会と場所が移ったとき、
隣に座った仲良しの女子が、

「〇〇君、死んだんやね。」
と、ぽつりと言いました。

「そうやね。ホンマ言うたら、顏も思い出せんけど。」

「うち、よう覚えてる。
 忘れられへん思い出があるから。」

彼女はしみじみと続けて言ったのです。

「合宿に行ったときな、
 夜中、一人でお風呂に行ったんや。

 お風呂の引き戸をガラッと開けたらな、
 脱衣場に〇〇君が素っ裸でおって、
 ビックリした顏でこっちを振り向いたんや。」

「えええっ!!!なんで????」

「男湯やってん。うちが間違えたんや・・・。」

そして彼女は続けました。

「あの時の〇〇君の姿、忘れられへんわ。」

この二つの思い出に、感想を述べることは難しくて出来ません。

それでは皆様、良い週末を!!!!!

  

Posted by キリンさん at 15:42Comments(10)王様の耳はロバの耳

2011年01月20日

夢のおはなし




娘が
「お母さんの夢をみた。」
と言うので

「どんな夢?」
と聞くと、

「参観日なのに、お母さんが来ないなあと思ったら、
 間違えてよその教室に行ってた夢。」

・・・・娘よ・・・・・。

私はよく夢をみます。
ほとんど総天然色でして、楽しい夢です。

最近の夢でよく覚えているのは、
5人の集団で、
老人の家に詐欺を働きに行く夢でした。

犯罪やんけ。

でも、楽しかった。
その家にみんなで訪ねていって、騙しにかかる手はずなのですが、
行ってみると独居老人のはずなのに、
わらわらと人があらわれて、
宴会のようになり、楽しく過ごしたのです。

途中でわけがわからなくなったけど、
目覚めは良かった。

それにしても、
5人の仲間は誰だったんだろう。
それが思い出せないのです。

ブロガーさんの中の誰かか???

もし、詐欺を働くとしたら、
誰をパートナーにすれば成功率があがるだろう・・・。

と、夢、いや、妄想にかられる今日でございました。

話は変わりますが、
断食は昨日、つまり四日で終了致しました。

理由は、酵素の在庫が切れたから。とほほ。
今日もしも酵素を買いに来られても、
一本もございません。
悪しからず。

それでは、今日も元気出していきましょう。  

Posted by キリンさん at 13:31Comments(9)王様の耳はロバの耳

2011年01月19日

漢方昔話 扁鵲




漢方には、色んな伝説があります。
頭が牛だったという黄帝(こうてい)については、
ずいぶん前に紹介しました。

色んな植物を自分で食べてみて、
その薬効を調べたという人物です。
その勢いは、
一日に百種類の植物を試して、
毎日30回は中毒を起こしていたと言われるほど。
最後には毒が溜まって死んだそうですが、
300歳生きたらしいので、そりゃあな、ってカンジ。

薬だけでなく、
民衆に農耕を教えたり、
商いを教えたり、
暮らしの基盤を指導したそうです。

私の中では、
この黄帝って宇宙人だったのでは?
という疑惑が消えないのでした。

今日ご紹介するのは、
「扁鵲(へんじゃく)」という人。

大昔の中国、どのくらい昔かというと、
紀元前のことですから、キリストが生まれるずっと前にいた人です。

この人は秘薬を飲んだおかげで
垣根の向こうの人が見え、人の内臓を透視できたとか。
たぶん比喩であろうと思うのですが、
それほどの名医だったってことです。

ある国の王様の息子が息を引き取り、
みんなが嘆き悲しんでるところに行き合わせ、
死体の様子を見たところ、

「いや、まだ死んでないし。」
と、手当てをしたら、
本当に生き返ったという話から、
死人を生き返らせるというウワサもあったみたい。

それほどの名声があっても、
常に大衆の中で庶民の治療に勤しんだ人で、
どこかで病が流行っていると聞けば、
行って治療をし、
一箇所に留まることはなかったといいます。

その名声を妬む人も多く、
しょっちゅう暗殺の危機にさらされていたとか。
最後は暗殺されてしまったという話もあります。

この扁鵲のスゴイところは、
有名な「六不治(ろくふち)」という理論を提唱したところ。

六不治というのは、
どんな名医でも治せない場合が六つある、というもの。

一、驕恣不論理

  驕り高ぶって、人の話を聞かない人。

二、軽身重財

  お金をけちって、健康を軽んじる人。

三、衣食不適

  季節や自然に合わない食生活や、服装をすること。
  食べすぎ、深夜の食事なども含む。

四、臓器不定

  陰陽が五蔵に滞り、気が安定しない。
  要するに、自律神経のバランスが悪すぎて情緒が安定しない状態。

五、形羸不能服薬

  身体が弱りすぎて、薬が飲めない状態。

六、信巫不信医

  まじないや占いを信じて、医術を信じない人。

今の世の中でも、十分に通用するというか、
時代を超えた真理ではなかろうかと思いますが、いかが?

この人も300年生きたそうで、
そのあたりが何とも言えない伝説なのですが、

作り話と笑って見過ごせない何かを感じるのです。

それにしても、人間の生活は格段の進歩を遂げているのだけど、
人間そのものは、たいして進歩してないんじゃないか?
そう思うのは私だけでしょうか。

漢方にかかわらず、昔の話は面白いもの。
今に通じる教えが隠されているのですよ。

さて、私の断食ですが、
今もまだ続いてます。四日目です。
どこまで続くかは気分次第。
ゆるく頑張っております。

それでは、風邪が流行してますよ。
ご注意を~~。  

Posted by キリンさん at 12:02Comments(5)漢方

2011年01月18日

キリン堂へのお誘い




断食も今日で3日目となりました。
こうしてみると、あっという間ですなあ。

さて、くすりのキリン堂では、
時々こっそりとイベントを行っております。

イベントをこっそりする理由がわからんという声もあり、
遅ればせですが、今月後半のスケジュールを公開します。

21日(金)~23日(月)
ボンベルタ橘のキャッシュバックセール

 プレミアムカードの会員のみ。
 レシートの合計金額、一万円につき5百円の金券がもらえます。

27日(木)
大高酵素ヘルシー料理教室

 美味しくて身体に良い、自然の物を使ったお料理を食べてみませんか?
 栄養の専門家が酵素と野菜で、とっても美味しくて、
 しかもカンタンに作れるヘルシー料理を作って試食させてくれます。
 (※ 作るところから見たいという方は、ご連絡ください)

28日(金)
美容相談会

 お肌の疲れ、トラブル、気になることはありませんか?
 冬の空気は乾燥しており、潤いを失ったお肌は疲れ気味。
 お肌の専門家がアナタのお肌をチェックしながらお顔をマッサージ、
 メイクアップまで仕上げてくれます。
 あなたに合ったスキンケア方法もアドバイスしてkるえますよ。
 (※完全予約制なので、希望者は連絡を)

29日(土)
プチシルマ・ゲルマローラー体験会

 顏のたるみ、肩凝り、首こり、背中のこりにお悩みではありませんか?
 整体のプロが来店し、アナタの身体のゆがみを見ながら、
 適切なアドバイスをしてくれます。
 また、本物のゲルマニウムのパワーをご自身で体験することが出来ますよ。
 (※予約優先!!)

各週 木・金
癒しのハンドマッサージ

 両手の指先~ひじまでを優しくマッサージいたします。
 (※完全予約制)

随時 
血流チェック・ダイエット相談・漢方相談

 予約優先!!ご予約のない方は、お断りすることがあります。

以上ですが、すべて無料です。
ですが、予約が必要なものが多いので、ご注意下さいね。

画像は私のスケジュール帳です。
ムーミンに出て来るミイは大好きなキャラです。

昔はスナフキンの方が好きだったけど(今でも好きだけど)
大人になるとミイが愛しくなってきました。

自分の中に、ミイが住んでいるからかもね。

話は違うけど、
今朝一番に若い綺麗なおじょうさんが来店。

「海綿体ありますか?」

・・・・あのね、いい間違いには注意しようね。  

Posted by キリンさん at 12:30Comments(12)王様の耳はロバの耳

2011年01月17日

突然ですが、断食中です。




いつもの、酵素断食を昨日からやってます。

年末年始の、
忘年会、新年会で備蓄した毒を出し、
すっきりとする為に・・・・。

というのはタテマエで、
実はお客さんの初断食に引きずられ、
それでは私もってことにあいなった次第です。

だって、彼女の決意がいじらしかったんだもの。

今年は何故か、
色んな女性の色んな決意を聞く機会が多いような気がします。

それは、
仕事だったり、子育てだったり、出産だったり、
もっと別のことだったり、
それぞれが大切な人生の局面を迎えているのです。

そして、共通しているのが、
前向きに明るく頑張ろうとしているところ。

私も負けるわけにはいかないので、
まずは断食から始めてみました。

暗い暗いと言われ続けて久しいこの頃でしたが、
今年はちょっと違うかも。
そう感じているのは私だけでしょうか。

寒い日が続くけれど、
この寒さもいつかは回復する日が来るはずです。

そう思うと、
今日より明るい明日を信じて、
頑張れそうな気がするのでした。

皆様も、一緒に何かちょっと頑張ってみませんか?
明るい今年を送るために。  

Posted by キリンさん at 12:56Comments(12)健康一般

2011年01月14日

ミルクスープ




昨日、某ブログの記事に、
小学校の給食でクラムチャウダーが出たと書いてありました。
それがたいそう美味しかったと。

給食が美味しかったなんて・・・・。
ふっ、キミはまだ若い。

私が子供の頃は、
給食に美味いもの無し!!!!
と言い切っても、誰も異論をとなえる者はおらんだろう。

だいたい、
メニューに横文字が出ることもないし。

と思い出すと、
一つありましたね。
横文字メニューが。

それは
「ミルクスープ」

献立表でその名前を見て、
みんな軽い憧れを胸に秘めたものです。
ミルクスープって、なんだか美味しそうな響き。
オシャレな雰囲気。
なんとなく、アメリカンドリームっぽい食べ物か?

そして、ついにその日がやってきました。

目の前につがれたミルクスープ。

それは、
それは、それは、

脱脂粉乳に野菜をぶち込んだだけのシロモノ・・・・・。

脱脂粉乳の何が嫌かって、
なんと言っても匂いなのですよ。
誰がかいでも確実に吐き気を催すこと請け合い。

だから飲む時は、みんな息を止めて一気に飲み、
すかさず甘い肝油を口に入れて、
肝油の匂いが広がったころに息を復活する、
そういう方法をとっていたのです。

ところが、
このミルクスープには具がゴロゴロ入っているので、
一気に飲むことが出来ない!!!
これは致命的な欠陥です。

比較的、好き嫌いのない人たちが果敢に食べてはみるものの、
「ううっっ!!!!!!」
ときては、肝油を食べてしまう。
もう次の肝油はない。

そうこうしている間に、
給食の時間は刻々と過ぎていきます。
それでもみんな食べ終わらない。

困ったのは先生です。

「全部食べた人は、お掃除を免除します!!!」

そう言われて、やっと食べたのが二~三人でしょうか。
ほとんどが、それでもダメでした。

しかたないので先生が最後に言いました。

「残してよし!!
 私も残すから、一緒に放課後はお掃除しようね。」

どれだけ大きな歓声が上がったか。

その日のお掃除は、
ほとんど全員が先生も交えて楽しく参加したのでした。

うっかり完食してしまった人たちの方が、
残念そうに帰って行ったほどです。

ミルクスープというメニュー、
それっきり、二度と出ることはありませんでしたね。

美味いもの無しの給食でしたが、
それなりに思い出はあるもんですなあ。

では、今週の記事はこれで最後。
みなさま良い週末を。  

Posted by キリンさん at 15:31Comments(10)王様の耳はロバの耳

2011年01月13日

細菌兵器




少々の風邪くらいは、
お互いに感染し合って免疫力つけた方が良い場合もある。
そういう説があります。

甚だ乱暴とも思えるのだけれど、
部分的には賛成です。

なぜ部分的かと言うと、
うつす危険性のある相手によっては、
たとえばお年寄りであったり、持病があったり、妊婦さんであったり、
という場合には警戒すべきだからです。

したがって、
周囲に誰がいるかわからない人ごみでは、
当然そこんとこ警戒すべきでありましょう。

また、重い病気も当然ですが要注意です。

私は3年生のときに、おたふく風邪にかかりました。
これがまた辛い病気で、
アゴから首から腫れあがって、
ツバも飲み込めない状態に苦しみます。

ところが腫れも熱も引いてしまうと、
すっかり元気になってしまうのです。

そんなわけで、
治りきってないにもかかわらず、
私はフラフラと小学校に歩いて行きました。

校庭に入ってみると、
ちょうど休憩が終わりかけるところでした。

私のクラスは体育の授業が始まる前で、
体操服の友達が、まばらに出てきておりました。

「あっ、つかさちゃんだ!!!」
誰かが私を見つけて叫ぶと、
みんなが私の周りに駈け寄って来て、

「どしたん?」
「もう治ったん?」
「大丈夫?」
などと口々に声をかけてくれるのです。
ちょっとした英雄気分にひたる私。

そこへ、向こうから血相変えて走って来る人が。

「あ、せんせ~~い!!」
と、無邪気に声をかける私。

その先生は、開口一番、
「帰りなさい!!!!!!!」

ガビーン・・・・・・。
みんなは喜んでくれたのに・・・。

「みんな、早く向こうに行って整列してなさい!!」
しぶしぶ離れる級友たち。

それから先生は私に向かって
厳しい口調で、
「まだちゃんと治っとらん時じゃに、
 誰かにうつしたらどうするんね。

 それに、今ちゃんと大人しゅうしとらんと、
 中耳炎になるよ。
 早よう、帰りんさい。」

その先生の予言は、一つは外れ、一つは当たりました。
私はしっかり中耳炎を併発して、
余計な痛みに苦しんだうえに学校に復帰するのも遅れたのです。

さて、風邪のシーズン真っ盛りの上に、
インフルエンザ、ノロウイルスも流行しているので、
マスクがよく売れています。

そのほとんどが、
自分が感染しないための予防。
でもね、
マスクって、さほど予防効果ないんだよね。

それよりも、
感染してる人ほどマスクをして頂きたい。

この前ですが、
ひどく咳き込む人がご来店されまして、
ドリンク剤を購入されました。

今からランチの集まりがあるそうで、
そのために風邪をおして出てきたのよ、と、嬉しそうです。

でも、マスクはしてない。

今からランチ会に風邪のウイルスをばらまきに行くのか?
こんな咳き込んでいるのに。

「あの、よろしかったらお使い下さい。」
と、試供品のマスクを差し上げました。

お客様は、
「あらありがとう。」
と、マスクをバッグの中に・・・・。
なおしてどうする。いつ使うというのだ?????

自分が、ウイルス兵器である自覚なし。

おそらく自分が元気になって、
どこかに出かけたとき、
誰かが咳をしている時に、
マスクをするのでしょうなあ。

自分を守るために。

さて、
風邪のシーズンはまだまだ続きます。

感染してしまったら、
自分は兵器です。
十分に配慮なさることをお願い致します。  

Posted by キリンさん at 12:20Comments(12)健康一般

2011年01月12日

とあるダイエット相談




ダイエット相談、
困ったちゃんもいらっしゃいます。

「何にも頼らずにやせたいんです!!」
・・・・では、私にも頼らないで下さいまし。

「アドバイスくらいいいじゃないですか!!」
・・・・では、食事は腹八分目に、間食夜食はやめて、
睡眠はちゃんととってくださいね。

「それが出来ないから相談してるんじゃないですか!!!」

・・・・私は魔法使いではありませんので、
マジナイ一つで体重を落とすなんて、出来ないんですよ。
わかってね。

もしも魔法が使えたら、
真っ先に自分に使います。

体重もだけど、
目尻を少し上げたいし、シワものばしたいし、
シミも消したいし、髪の毛も柔らかく・・・・・・

すでに私じゃなくなってますね。

今日は時間が遅くなったので、これでおしまい。

また明日。  

Posted by キリンさん at 17:01Comments(8)王様の耳はロバの耳

2011年01月11日

正月太り、してませんか?




画像はあくまでもイメージであって、
実在のキリンさんとは何ら関わりないものであることを
ご了承下さい。

お正月が終わった頃から、
どっと相談が増えてきました。

そう、それはダイエット。

「お正月の3日間で3kg太りました!!!」
なんてね。

そりゃあ、お正月といえば、
親戚をまわったりお客さんが来たり、
朝から深夜まで何かしら食べたり飲んだりしているわけですから、
体重が増えるのはアタリマエ。

だからといって、悲嘆にくれる必要はありません。

というのは、
急激に増えた体重が脂肪として定着するまでには、
少し時間がかかるのです。

イメージとしたら、
がっちり固まった脂肪ではなく、
まだ柔らかく水分のいりまじったフワフワした状態と想像してください。

お正月に急に増えた分を落とすのは、
とても簡単。
早ければ早いほど、やすやすと落ちてくれます。

ですが、
このまま放っておくと、
時間が経てば経つほど脂肪としてガッチリ固まってしまうので、
落とすのが困難になります。

今だったら、
ある程度は食事制限だけで元に戻せます。

だけど一度乱れた食生活を戻すのが困難だったり、
実は正月だけじゃなくて、その前の備蓄も・・・・・、
なんて方は、お気軽にご相談くださいね。

話は変わりますが、
某ブロガーさんの記事に、小豆をたく話が出てました。

私はアンコといえば、コシアン派。
友達のお母さん直伝のコシアン作りのノウハウを持っております。
ほんとに持ってます。知識として。

一度、知識を具現化しようと餡作りに挑んだのですが、
何故か、
小豆の皮だけ残して餡となる方を捨ててしまうという
取り返しのつかない失敗をしてしまい、
それ以来、そのノウハウを封じ込めております。

そのあと、
友達から皮をこさなくても、
ミキサーにかければ良いという知恵をつけられたので、
それにも挑戦してみたのですが、
ミキサーを回したとたん、
ブバッツ!!!という轟音とともに、
ゆでた小豆がミキサーの蓋を天井まで突き上げて
噴火してしまいました。

どうやら煮立った状態で回してはイカンかったらしい。
あぶなく火傷するところだったよ。

ま、火傷したらサメがあるからいいけどさ。
(いいのか?)

餡はやはり、買うものですね。

では、今日も元気だしていきましょう。  

Posted by キリンさん at 11:46Comments(12)王様の耳はロバの耳

2011年01月07日

春歌の行方




今日は七草粥の日ですが、
毎年書いて飽きたので、別の話題を。

「春歌」と聞いて、
その意味がわかりますか?

「春の歌だから、春よ来いとか花とか、そんな歌のジャンル?」
いえいえ、違います。そんな可愛らしいものでは。

「春歌」とは、エッチな替え歌のこと。

なんでこんな話をするかと言うと、
朝のテレビを観ていたら、
今年はウサギ年ってことで因幡の白兎の話をしていたからです。

それを観ながら、
そういえば、因幡の白兎の歌をもじった春歌があったなあと
懐かしく思い出したからです。

正しい歌は、タイトルが「大黒さま」。
これは大国主命のことを言います。

その歌詞は、

大きな袋を肩にかけ
大黒さまが来かかると
そこに因幡の白兎
皮を剥かれて赤裸

これが替え歌になると、タイトルは「大好きさま」。

大きな袋をマタにさげ
大好きさまが来かかると
そこに因幡の生娘が
着物むかれて丸裸

二番もあります。

大黒さまはあわれがり
きれいな水に身を洗い
がまの穂綿にくるまれと
よくよく教えてやりました

これが、

大好きさまは喜んで
きれいな水に身を洗い
がまの穂陰に連れ込んで
いろいろ教えてあげました

と、こうなります。

春歌というのは、
私が若い頃は、
とてもポピュラーな宴会ソングでして、
高校、大学あたりでは
男子はみんな声を張り上げて合唱したものです。

一升瓶をマタに当てて振りながら踊る、
下品なダンスや、
座布団を使った卑猥な寸劇を繰り広げながら、
わけのわからないエネルギーが、
いやがおうでも盛り上るのを、
女子達は「イヤー、キャー!!」
と悲鳴を上げ顏を手で覆いながら、
指の隙間からシッカリ見定める。

ああ、青春。
そうです。春歌は青春の発散ソングだったのです。

今の若者達は、全くそんな歌は歌わないどころか、
知らないみたいね。

聞いてみると、
「そんなバカバカしいことやりません。」
との答え。

バカヤロウ、若い頃にバカバカしいことしないで、
いつやると言うんだ。
それだから草食系男子が増殖するんですよ。

少子化対策の手段としても、
春歌の復活を願う今日この頃の私なのでした。

  

Posted by キリンさん at 12:48Comments(12)王様の耳はロバの耳

2011年01月06日

ボンベルタ 美味いもの




仙台って、何県か知ってますか?
「当然さ、はははは、宮城県ですよね。」

では、
日本地図のどこにあるでしょうか?
指で指してみて下さい。
と、ここまで来るとわからない人が多いと思います。

え?
オマエはわかるのかって?
わかるわけないじゃないですか。

以前、宮城出身だという人にむかって、
「宮城県って、行ったことないんですよ~。」
と言ったら彼は困ったような顏をして、
「え、でも、去年お会いしましたよね、仙台で・・・。」

そんな私ですから。はははのは。(いばって言うな。)

その彼からもらった仙台土産が、

「白松がモナカ」です。

白松が、の「が」とは所有格でして、
「白松のモナカ」という意味なんですよ。

君がため。とか、我が胸に、などの「が」なのです。
風流でしょう。

さて、味の方ですが、
はっきり言って、美味い!!!!

アンコの種類は、栗、大納言、胡麻、大福豆の4種類ありまして、
私のおススメは胡麻であります。

ねっとりした舌ざわりと、控え目な甘さと、
口にひろがる胡麻の香りがなんとも言えません。

グルメレポートがど下手な私なので、
理論面で攻めてみますが、

皮は社員が自社農場で作っている、
「みやこがね」というもち米から出来ています。
餡はすべて北海道産。

そして気になるカロリーですが、
大納言の場合で102kcalなのです。
ショートケーキの場合、
250~500kcalなのですから、
とってもヘルシーでございますよ。

また、胡麻は黒胡麻なのですが、
漢方で言うところの「腎」の色が黒。

冬は腎に良い黒い食品が、
とってもおススメなのですよ。

この白松がモナカですが、
なんとボンベルタ地下に売ってます。

姉妹品の、
「白松がヨーカン」
も、あります。
(なんて潔いネーミングなのだ)

キリンさんのグルメレポートがよくわからんって人は、
是非とも買って食べてみて下さいね。

話は戻りますが、
仙台の彼というのがちょっと変わった人でして、
ゴキブリが怖くて掃除機で吸い込んだあげく、
掃除機ごと風呂に沈めてしまったことも。

福岡の勉強会に来たときは、
財布を忘れていたために
空港から動くことが出来ず、
私を迎えに来させたあげく借金を申し込んだことも。

彼の父上がまたツワモノで、
ご夫婦で旅行に行くときに、
ホテルの予約の電話で
「チェックインは何時ですか?」
と聞かれて
「ベッドインは4時頃です。」
と答えたそうです。

恐るべし、仙台人!!

あらまた脱線しちまったわ。
真面目なレポートはどうも苦手です。

と言うわけで、
いらはい、ボンベルタ!!!!

ついでに
キリン堂にもおいでませ~。  

Posted by キリンさん at 11:28Comments(6)王様の耳はロバの耳

2011年01月04日

今年のキリンさん





新年早々、
テレビのCMで滝川クリステルさんが

「黒は美しい。」

なんて言ってたもんだから、
益々自信を深めたキリンさんです。

さて、
キリンと麒麟は別物です。ご存知でしょうが。

キリンは動物園に行けば見られる、
一見優しげだが舌がグロい生き物ですが、
麒麟はそう簡単に見ることが出来ない存在であります。

麒麟って何なのか、ご存知ですか?

中国の伝説の生き物なのですが、
身体は鹿、顏は龍、牛の尾と馬の蹄を持ち、雄には角があります。
そう、ビールのラベルに描かれているアレですね。

足を地につけずに走り、
鳴き声は美しいメロディーを奏でるごとく、
背毛は五色に輝いているのだとか。

背丈は5mに及び、
1000年の寿命があるそうです。

世の中に君子がいる時にだけ現れて
野遊びをするらしいのですが、

駆けている姿は喜びの象徴、
平和のシンボルであり、
あらゆる禍を収め、気を安定させる力を持っています。

そしてそして、
普通は黄色なのですが、
黒い麒麟というのがいるそうなのですよ!!!

黒い麒麟は名を角端と言って、
日に1万8千里を行く早足を持つ、
特別な麒麟らしいのです。

まさに、
麒麟の中の麒麟こそ黒麒麟!!!

私がよく、
「黒を否定しないで。」
というメッセージを送りますよね。

黒というと、

「越後屋、手はずは整ったか?」
「ぬかりはございませんとも、お代官さま。」
「ふっふっふ、お主もワルよのお。」
「へっへっへ、お代官さまこそ。」

というイメージがあるのですが、
いや、確かにこれも一つの黒いパターンではありますが、

ずるさ、女々しさ、弱さ、悪どさ、
ねたみ、うらみ、目立ちたがり、
自分だけ得したい気持ち、

そういった、
決して人様に胸を張って披露出来ない感情、
すべてをひっくるめて黒と考えています。

これを失くして真っ白になるのは、
たぶん人間だったら無理と思うのです。

ただ、自分のそういう黒さを自覚できれば、
それを人様に押し付けて迷惑かけないように出来るのかなあと。

漢方の言葉で、
「隂極めれば陽となる。
 陽極めれば隂となる。」
という言葉があります。

黒を極めれば、
もともと何も知らない無垢な白よりも、
もっと輝きのある白に近付くのではないでしょうか。

生きてると辛いこともあり、
自分が情けなくなることの繰り返しだけれど、
自分の黒さと向き合うほど、
経験値も上がって人間力が増すような、
色んな意味で感受性が豊かになるような、
そんな気がします。

さて、今年も元気だしていきましょうね。

  

Posted by キリンさん at 16:20Comments(11)王様の耳はロバの耳