2015年07月10日
母、ムカデに刺されるの巻

夕べ、娘から電話がありました。
娘は今、私の実家で母と暮らしております。
「お母さん?私だけど。」
「わかっとるわ、で、どうしたの?」
「あ~,おばあちゃんがムカデに刺された。」
のん気にしゃべっていますが、内容は重大事件であります。
実家は山のすぐ下にあり、ムカデは全く珍しくありません。
私が暮らしていた頃、一晩で6匹も出たのが最高記録。
だけどムカデも人を襲うのが目的ではないので、
見つかったら必死でもじゃもじゃしながら逃げるものなのですよ。
だから、そんなに刺されるものではありません。
とは言え、もしも刺されたら蜂以上に腫れたりするので、
見つけたら可愛そうだけど退治するのでありました。
娘の話によると、ムカデはそこそこ大きくて、
「おばあちゃん、痛がってる。」
相変わらず口調はのん気。
「なんで刺されたの?」
「ん~、ムカデが最初は私の足の上を這ったから、
おばあちゃんが退治しようとして、ティッシュでつかんだんだよ。」
は~~~~????ティッシュで掴んだ!!??
そりゃ、刺されるわーーーい!!!!
「お母さん、どうすればいい?」
そこで私の出した指示はこうです。
1.水道水でジャージャー洗い流す。こすらない。
2.サメのアブラをたっぷり塗る。
3.さらに虫刺されの薬を重ね塗りする。これはすり込む。
以後、2と3を繰り返す。
「わかった~。」
と娘は電話を切ったのでありました。
大丈夫かなあ、ひどく腫れたりしてないかしら・・・・・。
今朝になって、母から電話がかかってきました。
開口一番、
「こんど、ミドリちゃんが宮崎に帰るときに、
私も一緒に帰ろうかと思うんじゃけど、どう思う?」
「えっ?いや、別にええけど。」
「ほんま、そしたらそういうつもりで。じゃあね。」
そのまま電話を切ろうとするので、
「ちょ、ちょ、ちょっと待って!!ムカデは!!???」
「え?ムカデ?そういやあ、今年は雨じゃけん。よう出るねえ。」
「いや、夕べ刺されたんじゃろ?」
「刺された?・・・・ああ、そういやあ刺された刺された。」
「どうなった?腫れてない?」
「えっと、どこじゃったかいね。ああ小さい跡があるけど、どうもないよ。
アンタに言われるまで忘れとった。治っとるよ」
それを早く言ってください。
お母さんがついにボケたのかと、ぞっとしましたから。
それにしても、すごいぞサメ!!!!!
え?な~んだ、サメの宣伝なのかって?
そうです。サメの宣伝です。
が、事実なのですから有益な情報提供でもあります。
これから虫刺されのシーズン。
サメはとってもお役にたつものなのですよ~~。
是非、お手元に置いといてくださいね。
Posted by キリンさん at
10:38
│Comments(2)
2015年07月09日
私、狙われておりまして。

初めはお電話でありました。
「〇〇ですけど、今どこにいらっしゃるんですか?」
ボンベルタが閉まっているので、
毎日のようにお問合せの電話が鳴ります。
しかし〇〇という名前は、
宮崎にはあまりにも多いので、
どの〇〇さんなのか、サッパリ見当がつきません。
仮店舗の場所を説明すると、
「わかりました。
で、今度ランチでもしません?」
は?いや、いきなりそう言われても・・・・・。
それより、アンタ誰?
「以前よくお店にお邪魔してたんですけど、覚えてらっしゃらない?」
「申し訳ありません。〇〇さんって、大勢いらっしゃるもんで、
どちらの〇〇さんでしょうか?」
「顔を見れば、わかると思うんですよ。いつならランチできます?」
グイグイくる〇〇さんでしたが、
今はお店に一人の時間が多いので出られないし、
お休みも研修会で忙しいから、ご用ならお店に遊びに来てね、
とお茶を濁して電話を切った私。
そしたら、来たね。〇〇さん。
「私よ、思い出した?」
いや~、そういえば昔お店に来たことがあるような・・・・
顔に見覚えはあるのだけど、詳しくは思い出せません。
「で、いつなら行ける?ランチ。」
「何かご用ですか?」
「ご用ってほどでも・・、ちょっとゆっくり説明したいのだけど、
それよりアナタとランチがしたいのよ。」
しかし、その日は打ち合わせがあったため、
新しいスタッフや私のダンナが裏でガヤガヤしておりまして、
「ごめんなさい、ちょっと忙しくて。」
と逃げました。
これで終わったと思っていたのです。
が、また来たんだ、これが。
「ねえ、ランチに行きましょうよ。」
いや、お店から出るわけにはいかないんで、と言うと、
「近くのお店ならいいんじゃない?」
いや、近くでもダメだから。
「じゃあ、私がお弁当を買って来るから。」
いや、お店で飲食はダメなんで。
「お店の奥だったら?」
いや、奥はちょっと(住居ですし)。
今回もたまたま打ち合わせでスタッフが裏にいたので、
忙しいからとお帰り願ったのでした。
結局、何の用なのかはワカランのだけど、
何かの勧誘なのでしたら、
やり方も狙う相手も、間違ってますよ。
またまた現れるのでしょうか、〇〇さん。
それにしても、なんでランチなのかしら?わからん。
2015年07月09日
年上の女

画像のブツは、
雨続きのシーズンに最適な飲み物、梅酵素です。
それは置いといて、
昨日は久しぶりに腐れ縁の五人会でした。
「ねえ、もうちょっとで私達の付き合いも30年よ!」
「もうちょっとの我慢か。」
「アンタが何を我慢してると!?」
嬉しいことに、
このメンバーでは私が一番の年少であります。
若手なのです。
年下の仲間たちからも
「みんなで見守ってるから。」
なんて言われるキリンさんなのですが、
年上のお姉さまたちは、もうちょっと違います。
昨日、調子に乗った私が、
「他人なんてどうなろうと、知ったこっちゃないも~ん。」
とうそぶいてみせると、
「アンタ、そんなこと思ってもないくせに、言うんじゃないわよ。
思ってなくても口に出すと、
言霊ってのがあるんだから本当になっちゃうよ。」
などと説教をしてくれるのです。
平気で一歩踏み込んでくれるのですよ。
これが嬉しい私は、マゾなのか?
いや、誰だって嬉しいよね。
他のメンバーが、お姑さんの愚痴をこぼし、
「こんなこと言うのよ。」
と訴えたときも、別のメンバーが、
「ゴメン。私が姑でも同じこと言ったと思う。気を悪くしないでね。」
と反対意見を述べるのだ。
そこからもちろん喧々諤々、大騒ぎなのですが、
気を悪くする人は誰もいやしません。
「70になっても80になっても、 このメンバーで飲もうね!!」
「もちろん!!」
ふふふ、羨ましいだろう。
今日は仲間自慢、してみました。
画像は絶対にみんなNGだから(聞かなくてもわかる)、
想像してください。とても素敵な人たちなんですよ~~~。
さて、ボンベルタの再オープンの準備で忙しくなってきました。
あともうちょっと、頑張ります。
2015年07月07日
「ひゃくまんさん」がやって来た!!パート2
ちょっとブレてますが、
子どものすることですから許してつかあさい。
(誰が子供じゃ?)
さて、どうしてパート2なのかと申しますと、
「幸せうさぎさん」のブログで先に書かれちまったもんですから。
(リンクがわからないので、興味のある方は自分で探してね)
金沢から、お友達のあーちゃんが遊びに来ました。
いや、遊びにじゃなくて用事があったんだけどね。
目的はどうあれ、
来たからには楽しまなきゃ損!!!
そう考えるのが、あーちゃんの良いところ。
画像のひゃくまんさんは、
あーちゃんがくれたお土産のキーホルダーです。
この「ひゃくまんさん」は、
以前にもブログで紹介したことがあるほど大好きなキャラ。
漆塗りや金箔や、金沢の贅を尽くした、
デラックスでゴージャスで迫力満点なこの「ひゃくまんさん」。
実は、金沢の新幹線PRのためのマスコットなのに、
身体が太すぎて改札を通り抜けられないのだ。
「ワシに会いたくば、そっちから来い!」
みたいな殿様感がすてき。
私がひゃくまんさんファンなのを知っているあーちゃんは、
わざわざこのキーホルダーを持って来てくれたのでした。
ありがとうございます。
あーちゃんは、チビ・・・いや、小柄で可愛らしく、
とてもおっとりした金沢美人です。
ぱっと見たら「守ってあげたい」と思わせるような。
ところが、これは仮の姿。
デカい車を乗り回し(いつも金沢から車で来る)、
誰かの世話をやいたり仕切ったりするのが、
とても上手なんです。
こないだ、
いつもの面々であーちゃんを囲む会を開きました。
お料理は美味しいし、おしゃべりは爆発するし、
記憶のとんだ人、飲み物を吹く人、顔が疲れた人、
そりゃあもう大騒ぎだったのですが、
会計のときになると、
「飲んでない2人はワリカンじゃ可愛そうだから、
その分は安くね!!」
とキッパリ言ってくれたのでした。
2人のうちの一人は私です。
冷静なときは、飲まない人は安くしようねと言っていても、
ぐだぐだになると、面倒くさくなって忘れる人が多いのも事実。
あーちゃんは、結構飲んでたくせに、
そんなところは気配りを忘れない優しさを持っているのでした。
今回も楽しかったね、あーちゃん。
また会いましょう。
2015年07月01日
宮崎市プレミアム商品券

7月ですね!!
本日発売の「宮崎市プレミアム商品券」、
息子に買いに行かせました。
「僕を産んだのは、便利に使うため?」
と聞かれたことがありましたな。
まさか!!・・いや、ちょっとそうかも。
そんな家庭の事情はさておき、
この商品券には、
「共通券」と「地域券」の二種類があります。
くすりのキリン堂(仮店舗)では、
どちらも使えます!!!
しかしこれは清水町にお店がある間で、
ボンベルタ地下に再び入ってからだと、
共通券しか使えません。
地域券をどこで使おうかなあと考えてるアナタ、
くすりのキリン堂へどうぞいらしてね。
清水町での仮営業は、
おそらく今月の20日過ぎくらいまでの予定です。
話はころっと変わります。
私が実家に帰っていたときに、
ダーリンから電話がありました。
「年配の女性が来られて、
いつもの漢方の安定剤をと言われてるけど、何?」
その方の名前を聞いても思い当らず、
電話であれやこれやと騒いでいると、
お客様は棚を指さして、
「あった!!これこれ。」
それは、
「新ポリグリップ 無添加」。
入れ歯の安定剤じゃん・・・・・・。
無添加は漢方って意味じゃないし・・・・。
ま、色んな方がいらっしゃいますよ。