スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年02月28日

ヨイトマケの唄




前に一度、書いた話ですが、もう一度書きます。

ヨイトマケの唄は、私が小学校の頃に発表されたので、
何度か聞く機会はありました。

中でも一番印象的だったのが、
「ちびっこ歌合戦」という子供が歌を競うテレビ番組でのこと。

小学校5年か6年くらいの男の子が歌ったのですが、
それがとても情感がこもっており、子供心に強く伝わってきたのです。

実はその少し前に、ある出来事があったのでした。

私の実家は、家の隣に一軒の小さな借家を持っており、
そこには元気なオバちゃんと、
その息子である優しいお兄ちゃんが住んでいたのですが、

戦争に行ったオジサンはとうとう帰ってこなかったので、
オバちゃんが一人でお兄ちゃんを育てていたのです。

そのためにオバちゃんが働いていたのが工事現場、
つまりオバちゃんはヨイトマケの唄に出て来るかあちゃんみたいな、
日雇い労働者だったのです。

当時の日雇い労働者に対する意識は、
ヨイトマケの唄に出て来る通りの、ひどいものでした。

だけど私は元気で明るく力持ちのオバちゃんが大好きだったのです。
お兄ちゃんも友達がいっぱいいて、
よくみんなで遊んでくれたものです。

オバちゃんとお兄ちゃんと私の日常には、
差別のかけらなど一つも見当たりませんでした。

そんなある日、遠足の日のことです。

私達の遠足とは、近くの山へ歩いて行くのが通常のコースです。
みんなでじゃれながら歩くのは楽しいもので、
ときどき歌を歌ったりしながら、
川にさしかかった時、橋の向こうでは、護岸工事が進んでおり、
白い手拭いにモンペ姿の日雇いの人達の姿が見えました。

その瞬間、私の背中に冷たいものが流れたのです。

働いている人の顏は見えないのだけれど、
もしかして、オバちゃんがいるのでは?????

大好きなオバちゃんと会えるのは嬉しいことです。
クラスメート達さえいなければ・・・・。

もしオバちゃんがいたら、どうしよう。
挨拶なんかしたら、みんなにからかわれるに決まってる。

男子は馬鹿にするに違いないし、
女子は眉をひそめてヒソヒソ何か言ったりするだろう。

私はなるべくそっちを見ないように、
友達の陰に隠れるように歩いていきました。
その人達のそばに来たときです。

「つかさちゃん。」

やっぱり、オバちゃんはいました。
軽く手をあげ、嬉しそうに、いつもの明るい元気な顏で、にこにこしています。

私は、それを無視しました。
気づいてないようなフリをして、足早に通り過ぎたのです。

「誰?知り合いじゃないん?」
と、友達が言いました。

「知らん。」
小さな声で言いながら、
横目でちらっと見たオバちゃんは、
それ以上は何も言わずに静かに手をおろし、仕事に戻っていきました。

オバちゃんの顏からいつもの笑顔がすうっと抜けていくのが
映画のシーンみたいに、
今でも私の記憶から抜けません。

その日の夜、
私は母からこっぴどく叱られました。

オバちゃんが、その出来事を母に言ったそうです。
悲しかったと。

母は、私がどれほどオバちゃんに可愛がってもらっているか、
オバちゃんがどれほど苦労してお兄ちゃんを育てているか、
激しく私に言って聞かせるのですが、

そんなこと、そんなこと、子供の私だってよくわかっているのです。
だから、そんな自分が恥ずかしくてたまらなかったのです。

「ちびっこ歌合戦」で少年が歌ったヨイトマケの歌を聞きながら、
私はその苦い苦い事件を思い出していたのでした。

そんなことがあってから、
オバちゃんは私に冷たくなったと思う?

ところがそんなことはちっともなくて、
変わらずオバちゃんは私を可愛がってくれたのです。

今でも思い出すと恥ずかしく、涙が出そうなエピソードなのですが、
きっと死ぬまで忘れないし、忘れてはならないと思っているのです。  

Posted by キリンさん at 12:48Comments(4)王様の耳はロバの耳

2013年02月22日

キリンさん始末記




日曜日の勉強会では、
みんなで漢方薬の調合をやってみました。

漢方薬というのは、
「葛根」「桂枝」「生姜」などの生薬と呼ばれるモノを、
決められた種類、分量を混ぜたものです。

それらは根だったり、茎だったり、葉っぱだったり、
そして干してあったり、蒸してあったり、炒ってあったりもします。

小さく刻んである生薬を、
電子量りで重さを量り、それらを合わせて、漢方薬が出来るのです。

漢方専門の、せんじ薬を作ってる薬局さんでは、日常のこと。
でもうちはエキス剤の粉末や錠剤しか扱ってないので、
とても貴重な体験でございました。

が、私は計量という作業がとても苦手なオンナ。

理科の実験でも、調理実習でも、
計量がイヤなばかりに試験管や皿ばかり洗っておりました。

「私、袋に張るラベル担当ね~。」
と、ラベルに漢方薬の名前を書く役目をかってでる私。
こっちは得意。(誰でも出来る。)

でも、ラベル書きってすぐ終わるのね。

「つかさ先生もやってみて~。」
そう言われて、しぶしぶ量りの前に立つ私。

ああ、何故に胸がこんなにトキメクの。早鐘とはよく言ったもんだ。
それに、どうして足が震えるのかしら。

さじで生薬をすくって紙の上に載せる。
たったそれだけの作業なのに。

それに、この電子量りっちゅうやつは!!!
0になったかと思えば、ふっと1のなったり9になったり、
1と0が、交互についたり消えたり、
星一徹だったら絶対にオマエを許しはしないであろう。

一生懸命に増やしたり減らしたり、
繰り返し繰り返し作業が終わらない私。

手に力をこめ、足を踏ん張って立つ。
牛は大地を踏みしめて歩く。関係ないけど。

それに大袋からビンに移そうとしたら、
中身がばらばらとこぼれるのは何故?

「つかさ先生、もういいです。」
と言われるまでに時間はかかりませんでした。

そんな有様でしたが、勉強会は楽しく終り、
みんなで美味しい晩ご飯を食べて帰りました。

雨が降っていたけど、
気分もいいしおなかも一杯だったので、歩いて帰ることに。
福岡のお姉さん夫婦と三人で歩くほろよいの道は、
楽しいものでした。

お姉さん、ヒロコさんと云うのですが、
ヒロコさんの家で、因縁のお風呂に入れてもらいました。

シャワーの出し方も教えてもらい、
モロッコの石鹸を出してもらって、
温かい湯舟につかるのは至福の一瞬であります。

さて、シャワーだ。もう出来るもんね。ふふん。

が、出ません・・・お湯が。

湯加減をみるために水をあてている右手は
どんどん冷えてしびれてきます。

シャワーだからダメなのか?
蛇口から出せば・・。
こんどは左の手で加減をみていたのですが、
こっちもしびれてきました。

しんぼうタマラず、湯舟につかって手を温める私。

???????????

しかたないので、しばらくしてお風呂から出ました。
黙ってようかと思ったのだけど、
石鹸つかってないし、どうせバレルことだから、

「あの~~~、またまたお湯が出ませんでした・・・。」

「ええっ!!??なんで言わんと????」
と、走るヒロコさん。

「あっ!!タカシが酔っ払ってスイッチ切っとう!!」

旦那さんのタカシさんが先に入ったとき、
無意識にスイッチを切っていたのでした。

「すぐ言えば良かったとに!!」

いや、自信ないとね、言えないもんなんですよ。
お恥ずかしい。

「アンタ、よくよくうちのお湯と縁がないんやね~。」
と言いながら噴出すヒロコさん。
私もなんだかおかしくて、一緒に大笑いしたのでありました。

そして翌朝、いつもタカシさんが車で地下鉄駅まで送ってくれるのです。
至れり尽くせりでしょう?

ところが、車を玄関にまわすからと出て行ったタカシさん、
すぐに帰ってきて、

「車がない!!!」

「ええっ!!???」
「あっ、夕べ気分よく歩いて帰ったやない、みんなで!!!」

そうでした。
三人そろって歩いて帰ったじゃありませんか。
車があろうはずもない。

あわててタクシーを呼び、
なんとか宮崎に帰りついた私。

「ごめんね、いつもこんなこと、ないとやけど。」
と済まなそうに謝ってくれたヒロコさん。

いえいえ、そんな。

もしかした、私がうつったのかも・・・・・。
「うかつ」って、うつるのでしょうか。
誰か教えて。

思い出してみれば、
いつもに増して、スリリングで楽しい旅でした。

今夜は漢方勉強会です。
こんな私ですが、これからも頑張りますので、
応援よろしくお願いします。  

Posted by キリンさん at 11:52Comments(5)王様の耳はロバの耳

2013年02月21日

すっぴん、さらせますか?




土曜日の夜、博多で会議に出席するために、
夕方の飛行機に乗りました。

出かける前には忘れ物のないように、
指さし確認を怠らない私。

「チケット、よし!お財布よし!着替え、よし!」
ってな具合です。
何度も忘れ物で苦労してっからね。

そして無事に博多のホテルにチェックイン。
今回はいつもより少し上等なホテルなので、
ドキドキです。

みんなと会うまで時間があまりないので
さっさとお化粧を直さなければなりません。

バッグの中を探すと、
いや、探しても・・・探しても探しても、
どんなに探しても、

ない。化粧道具一式。

あわてて家に問い合わせる。

「家にあるぞ。」とメールがきました。
やっぱりかーーーーーー!!!

箪笥の上にあるのを、
指さして確認した覚えがあります。
そこで何故にバッグに入れなかったのか?
馬鹿じゃないのか?

あわてて福岡でいつも泊めてもらうお姉さんに電話を。

「どうしよう!!?」

翌日は彼女の店で勉強会をして、
そのは夜泊めてもらう予定にしていました。

「明日の朝、早めに来たらお化粧しちゃるよ。
 化粧品は売るほどあるけん。(薬屋だもの。)」

本当は今すぐにでも行きたいけど、
もう約束の時間は迫っています。

どうせ飾って嬉しい人達でもないし、いいか。

朝のお化粧がとれとれの顏で、
食事しながらの会議に行きました。

話し合いは充実したもので、
色んな懸案を次々に解決しつつ、

「つかさちゃん、資料ば見せて。」

私が持ってくるはずの資料を見ようということに。

「はい。」
これもちゃんと指さし確認したのだ。
バッグの中にあるのを。

ところが、・・・ない・・。

化粧道具を探すとき、
資料をバッグの外に出して、
そのままホテルに置いて来たのでした。
取りに行こうにも、いつもと違って遠い場所なのですよ。

「じゃあ、それは明日の朝、一緒にご飯食べながら話そうか。」
私を責めるでもなく、気遣ってくれる優しい人達。

ああ、よかった。いや・・・・、よくないのでは・・。

そういうわけで、翌朝の私はすっピンピンの顏のまま、
みなさんと朝食会議に参加したのでありました。

こんなネタ、もう飽きたよね?
私ももううんざりです。
でも、どうしても繰り返すのは何故でしょう。

どこかにいい薬、売ってませんかね。

それに、その夜のお姉さんの家でまた、やらかしたのでした。
それはまた明日ってことで。では。

  

Posted by キリンさん at 11:59Comments(6)王様の耳はロバの耳

2013年02月15日

おかげさまで3周年!!!





昨日はコケた記事を書きましたね。
家に帰ってその話を娘にしたところ、
事も無げに、

「ああ、いつもの一発芸ね。」

バッサリ・・。

さて、私はコケても、くすりのキリン堂はコケもせずに頑張ってます。
これも皆様のお陰さまですね。

そして今月でボンベルタ橘店は、オープンして3周年を迎えることに。
早いものです。
こないだオープンにあたふたして舞ってたのにね。

というわけで、
2月19日(火)20日(水)の二日間は

くすりのキリン堂オープン3周年イベントを致します。
キャー、パチパチパチ!!!(自ら拍手)

19日(火)20日(水)
 
 ・美容相談会・・ヒアルロン酸パックを使った癒しのお顔マッサージ。(1,050円)
         今回はヘッドマッサージと足のマッサージもついてます。

 ・血流観察・・・ドロドロ?サラサラ?毛細血管の観察です。(無料)

20日(水)のみ

 ・温灸セミナー・10:30~12:00まで
         神戸から温灸指導の先生をお招きして、お話をして頂きます。
         体を温める健康法を、実際に温灸を体験しながら聞くことができます。
         先生は子宝カウンセラーの資格もお持ちです。
           無料ですが、定員10名なので、申し込みはお早めに。

サンキュープレゼント
  期間中にお買い物された方には、色んなサンプルの詰め合わせを差し上げます。

みなさまお忙しいでしょうが、是非いらしてね。舞って、いや、待ってま~す。

 イベントの前に、日曜日は博多で勉強会なのでした。頑張ってきますね。
皆様も、良い週末をお過ごし下さい。  

Posted by キリンさん at 12:12Comments(8)王様の耳はロバの耳

2013年02月14日

翔ぶが如く




今日、ちょっと飛びました。

6月にハワイ旅行に行くのですが、
パスポートがありません。
だって、海外旅行なんて一度も行ったことないんだもの。

そこでパスポート申請に、勇んで県庁でGO!!

ご存知の方も多いと思いますが、
県庁の駐車場は道をはさんだ反対側にあります。

車から降りて、
まん前の道路を真っ直ぐに突っ切りたいところですが、
残念ながらそこには横断歩道がない。

誰もいなければ
えいっと走るところだけど、
守衛さんもいるし、人も歩いてます。

しかたないので、すぐそこの信号まで行くか~。
と歩き始めると、
ちょうど信号が青に変わりました。

県庁前の信号は、スクランブル形式と言うんですか、
人が渉るときは両方の車が全部ストップになり、
人間様だけがどっちからも渉れるのだ。

歩いても大丈夫なタイミングだったのだけど、
初めての海外旅行に浮かれてる私は
つい小走りに。

軽やかにタタタと来た次の瞬間、
何かにつまづき、

きゃーーーーーー!!!!!!!!
と叫びながら、飛んだね。

まさにバッタリと音をたて、みごとにコケタ私。

ぱっと顏を上げると、
横断歩道を渉ってる徒歩の方々、
車を停めて信号を待ってる車の方々、
みんな見てたね。

その場は一瞬のフリーズのあと、
私が立ち上がったのを見届けると
何もなかったかのように、見てなかったかのように、
動き出しました。

一番そばにいた事務服のお姉さんと
はたと目が合い、
お姉さんは何故か深々と一礼。

「お騒がせしてスミマセン!!!」
と大声で謝った私は足早に県庁へ向かったのでした。

正直、しょっちゅうコケます。
だからコケ方はとても上手。自慢です。

今回も、ヒザをすりむいただけで、
どこもひねってないし、たいした打ち身もなし。

上手にコケる秘訣をこっそり教えましょう。

1.大声を出す。(ヘンなエネルギーを溜めずに発散させる。)

2・素直にコケる。(無駄な抵抗こそケガのもと。)

3.ネタにして笑い飛ばす。(神様の罰ではなく、御褒美と思い込む。)

この三つでしょうか。
ほんまかいなと疑うのなら、
どうぞコケてみて下さいな。

誰も見てないところより、
人目にさらされての舞台がおススメです。

さて、今日はバレンタインデーですね。
誰かチョコをくれないかな。

そうそう、オマケの営業。

ボンベルタ橘では、
明日からポイント5倍セールです。どうぞご利用下さい。では。  

Posted by キリンさん at 13:38Comments(4)王様の耳はロバの耳

2013年02月13日

新店オープンおめでとう!!




どんなお店なのか?

一言で言うと「気持ちいいお店」です。

素敵な店主が暖かい手で癒しのマッサージをしてくれます。
あ、そっちじゃありませんから。(そっちってどっち?)

みやchanブログでご存知の方も多いでしょうが、
「はりがねやホショ」の、りあんさんのお店なんですよ。

ここでは
アロマトリートメントマッサージと、
タイ古式マッサージが受けられます。

彼女の手を初めて見たとき、
あったかそうな手だなと感じました。

大きくて、ふくよかで、包み込んでくれそうなイメージ。
よく働くお母さんの手みたい。

以前読んだ針灸の本に、
「補の手」と「瀉の手」という言葉がありました。

「補の手」とは、
触れた相手に対して、優しく力を補ってくれる温かい手のこと。
さわられただけで、それだけで病気が良くなりそうな手のことを言います。

これはいわゆる「気」が出ている手なんですって。

その本によると、
按摩、マッサージをする者は、補の手を持つことが絶対条件だそうです。

一方の「瀉の手」というのは、
古い中国の本に「毒を持つ手」と書いてあるように、
草花を枯らしてしまうような、そんな手のこと。

りあんさんの手は、まさしく「補の手」に違いない、
そう確信するキリンさんなのでした。

実は、今朝の一番にやってもらったんですよ、
アロマトリートメント。

いや~、極楽気分で寝てしまいました。
なにもかも気持ちよく、いっときのセレブ気分を味わいました。

場所はといえば、清水一丁目。
くすりのキリン堂の本店があった場所です。
そう、何を隠そう私が大家さんなのだ。

なーんだ、だから宣伝してんのね。
そう思った人は、体育館の裏に来なさい。

もしも私の宣伝につられて来たとしても、
マッサージが下手だったら二度目はないでしょう。

そうなると、宣伝したキリン堂がウソツキにたいじゃないですか。

私はメカと家事は苦手だけど、
ウソツキではありません。

本当に気持ちいいから、一度ぜひ体験してみて下さいね。
自信を持っておススメ致します。

お問い合わせは070-5278-2013まで。
ホームページもリンクしたいけど、
やり方がわからん。
誰か教えて。

では、身も心もリフレッシュしたキリンさんは
お仕事がんばろうと誓ったのでありました。  

Posted by キリンさん at 16:10Comments(10)王様の耳はロバの耳

2013年02月12日

体罰いろいろ




体罰という言葉が嫌いです。
なんだか戦争中を思い起こさせる響きがあるので。

「一歩前へ出ろっ!!」

「足を半歩開き、歯を喰いしばれええええっっ!!!!」

頭の中に浮かぶのは、そんなシーンと、
それから「理不尽」という言葉。

私が受けた体罰と言えば、
平手打ち、げんこつ、デコピン、しっぺ(わかる?)、ケツバット。
それぞれ痛いしイヤなものでしたが、
理不尽ではなかった。

2年生のとき、大好きだった女の先生からゲンコツくらいました。

体育のときに、先生の顏が上気して真っ赤なのをみて、
みんなの前で

「先生の顏、赤鬼そっくり。」と大声で言ったからです。

4年生のとき、別の大好きだったやっぱり女の先生からビンタくらいました。

「今度宿題忘れたら、ビンタします。」
そう言われていたにも関わらず、宿題していかなかったので。

中一のとき、大好きだった担任の先生からゲンコツくらいました。

掃除をサボるために
教室の窓から飛び降りたところに、たまたま先生が立っていたのでした。

小学生のとき、これは母なのですが、
お墓の横の柿の木にしばられました。

理由は忘れたけど私が悪かったからに違いありません。

後日、友達と話したとき、
彼女はお母さんから縄でしばられて井戸につるされたと言ってたので、
ちょっと負けたと思いましたが。

他にも部活の顧問の先生や、先輩や、
近所のおじさんや、いろんな人から叩かれたりしたけど、
私の場合は相応の報いでありましたので、
相手を憎むことはなかったですなあ。

なにもかもを「体罰」という言葉でひとくくりにしてしまうと、
それぞれのケースのニュアンスが消えてしまい、
ひどく暴力的で理不尽なイメージだけになってしまうような、
そんな気がするのですが。

どんなものでしょうか。  

Posted by キリンさん at 12:16Comments(6)王様の耳はロバの耳

2013年02月05日

コンピューター占い




先日のことですが、
タダで占ってもらえるコンピューター占いがあると勧められ、
行ってきました。

占いは、どちらかと言うと好きな方。
そしてちゃっかり良いことだけ信じるタイプです。

今回もそんな軽い気持ちで座った私。

ところが、出てきた結果をみると、

「今の生活をあらためなければ期待できる寿命は67歳です。」

・・・・・・・・え?ろ、ろくじゅうなな??
あと12年・・・??
なんだか中途半端な数字だけど、そこがかえってリアル。

その具体的な数字の根拠はなに?

他の占いにしても、
「合理的で金銭第一に考えるタイプ。大切なものはお金だけではない。」

・・・・か、金勘定、苦手なんですけど・・。
これ以上ドンブリになれと??

「欲しいものは積極的に手に入れる方。」
いや、めんどくさいので諦める方だと思うんですけど。

「向いてる職業は、税理士や計理士。」
・・・・えっと、私の身内に聞いて頂ければ、
それだけは有り得ないと保証してくれること請け合いなんですけど。

だけど、もしかしたら、
自分で気づいないだけで、
本当は金儲けの達人になれるような、
そんな性格を内に秘めていたりとか!!!????

欲しいものが手に入り難いとき、
あきらめずにグイグイいけば、何だってゲット出来る能力を持っているのか??

えええ~~~っ!!そうなの????

で、寿命は67歳・・・・・・・・・・。

考えたあげくの結論は、

「あたってないから。」

そこで思い出しました。
遠い昔、やっぱりコンピューター占いをしたことを。

それは結婚直前のこと、
福岡の繁華街でのイベントでした。

ダーリンとの相性を占ってもらったところ、

「無理です。早く別れなさい。
 たとえ結婚しても、すぐに離婚します。」

あれから29年。いまだ離婚の兆しなし。

これだからメカってやつは信じられないのよ。
ゼッタイに私に敵意があるとしか思えないのだ。

だけど、寿命が67歳というのには少し考えさせられました。

信じたわけではないのだけど、
いつか人生は終わるってことを、そろそろ自覚しておいた方がいいのかなと。

漫然と時を送っていると
いつか後悔する時がくるのかもしれません。

てなわけで、
ちょっと真面目に色んなことに取り組むよう、
心がけるつもりです。

そう思えたってことだけでも、
コンピューター占いして良かったのかもしれません。

だけど、メカはやっぱり信じられないわ。  

Posted by キリンさん at 11:35Comments(2)王様の耳はロバの耳