2009年05月31日
キリン堂カフェ

今日のメニューは
「マンゴーぷりん」限定でございます。
運がよければ、生マンゴーの試食あり。
店主の機嫌がよければ
黒豆茶も出ることもあります。
店主の興が乗れば
舞います。(ウソです)
既にもう何名かのブロガーの方がご来店。
楽しい時間を過ごしておるのですが、
「血流、見ましょうか?」
と言うのをずっと忘れていました。申し訳ありません。
とりいそぎ、お詫び申し上げます。
マンゴーぷりんは、とても優しくて、スッキリした味です。
作った人の人柄が出ておりますね。
(私が作ったら・・・・考えんとこ)
皆さま、とてもご好評でございますよ。
うさぎさんが多めに用意してくれたので、
明日まで、なんとか持ちそうです。
黒キリンさんの食欲が爆発したときには、
残念ですが・・・そういうことです。
では。
2009年05月30日
マンゴーぷりん

前もって、あやまります。
光さん、和心さん、カッ達?さんは、今回は無関係。
ごめんなさい。
写真、前のを使いまわしてます。
というわけで(?)、今回の主役は、
「マンゴーぷりん」でおなじみの、幸せうさぎさんです。
今日、夜になってから、ご主人と一緒にリナを買いにきてくれました。
お土産も一緒に!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お土産の内容は、想像に任せます。(そうそう、アレよ、アレ)
でも、言わなくてはならないと思うことがあって、
こんな時間にブログを更新しとります。
(夜は初めて。ドキドキ・・・ちゅうか、眠い。)
なんと!!うさぎさんは、「マンゴーぷりん」を作ってきてくれました!!
それも、たくさん!!
最初、欲張りな真っ黒いキリンさんは、独り占めしようと思ったのですが、
すかさずうさぎちゃんに
「あの、ブロガーさんが来られるようだったらと皆さんにも・・・」
と、釘を刺されたのでした。
ブログのコメントに「キリンさんのところに行きます」
と書いてた人たちがいたから、と気を利かせてくれたんだねえ、うんうん。
今日も、nonnnoさんとあんじぃさんが来たし。
でも、二人とも、うさぎちゃんより早い時間だったのだよ。
残念だったねえ。
というわけで、キリンさんのところには今、
「マンゴーぷりん」があります。
もし時間があったら、いらして下さい。
たくさんあるので
あさってくらいまでは、大丈夫(たぶん)と思います。
うさぎちゃんのご主人が
「料理上手」と太鼓判を押したうさぎちゃんの手作りです。
若いのに、気配り上手なヤツ。
見習わなければ、と反省するキリンさんなのでした。
では。
2009年05月29日
免疫力アップサプリメントキリン

これを書くのは二度目・・・何故かは聞かないで・・・
以前、pia masaさんの記事に「検索キーワード」のことが載ってました。
その時、私も自分のを見てみました。
今日、ひさしぶりに見てみたのですが、
結構変わってるものですね。
「キリン」「くすり」「漢方」
この三つの組み合わせは不動です。
(これが消えたら問題だし~)
新しく目に付いたのが
「マスク」関係でしたね。いっぱいあるの。
「マスクありますか」
「マスクありません」
「キリン堂 マスク」・・・・・・
10個もあったんです!!!!
ムキーーーー!!!!マスクのバカヤロウ!!!
何故に私が怒っているのか?
それは、お気に入りだったワードが、マスクに駆逐されていたから・・・。
「キリン堂 かわいい」
これが消えてるじゃないか!!嬉しかったのに!!!
(あったのがそもそも間違いという説もあり)
新しく登場したキーワードの中で面白かったのが
タイトルの
「免疫力アップサプリメントキリン」
私って、サプリメントだったの?つまり、食い物か!!??
昔話のなかで、鬼婆に食われそうになったときに
「食べないで!!オラはまずいです!!」
と言った村人の心境です。
でも、まてよ、ん???
考えようによっては、面白いかもって気がしてきました。
「心の免疫力をアップさせるサプリメントのようなキリンさん」
なんて、手前味噌なキャッチコピーを妄想するわたし。
それで行こう!!(どこへ?)
他にあったワードは
「長期断食」
私、短期しかおススメしてないんだけど・・。長期ってどのくらい?
ん?長期だと、酵素がいっぱい売れてもうか・・・・・
おっと!!イカンイカン!!クリーンなイメージが・・・
(すでにない)
「キリン堂アルバイト」
当店は、アルバイトを募集したことなどござらん。
「アルバイト代なんかいりませんから、キリンさんのそばにいさせて!!!」
なんてイケメン男子が・・・・・うへへへ・・・
(ないない)
「キリン堂ドーナッツ」
売ってないよ。お菓子作るの苦手だし。イメージも健康と違うしさあ・・・
あ、漢方薬ドーナッツはどうだろう?
これで、ガッチリ!!!
(総崩れ)
今日は(も)二回も同じこと書いたわ・・・ううう・・・・。
(一度は消したので、正確には同じではない)
気を取り直して、仕事しよ!!!
「免疫力アップサプリメントキリン」
が気になる方は、遊びにいらしてね~。
舞ってま~~す。
2009年05月28日
骨盤矯正体験レポート

夕べ、なすがママさんのところへ行ってきました。
昼間はなかなか行けないので、無理言って遅い時間に。
人間の身体は、左右対称ではありません。
だからどうしても歪みがあります。
人間の身体には、自分でそれなりにバランスをとろうとする力があります。
それは、その人個人に特有のバランスです。
とはいえ、悪い生活習慣などで必要以上に歪んでしまうのを
放っておいていいわけはありませんよね。
特に女性の骨盤は、出産によって大きなダメージを受けます。
動物によっては、出産の時に骨盤が外れるようになっているものもあるそうです。
人間の女性は、外れるまではなくても、ゆるみやすくはなっています。
だから、男性に比べると、出産してなくても構造上ズレやすいのです。
さて、どんなことされるんだろう?
お布団の上に寝転がって、まな板の上のトドみたいな状態で、
ドキドキ。
右の骨盤がズレてることが判明。(これは、見ただけでわかる。)
それからは、手や足を丁寧に丁寧に、伸ばしたり、引っ張ったり、曲げたり、
私はそれこそママさんのなすがママでございました。
ゴキゴキ!!ぐえっっ!!!!
てなことは一度もなくて、
ゆっくりだけど、力強く、丁寧に丁寧に、施術してもらいました。
右と左で違うんだなあと実感したのは、動かす時のこと。
左足は楽にまわせるのに、右足だと違和感がありました。
身体のひねり具合も、左右でかなり差があったし。
骨盤のズレはあるけど、筋肉が柔らかいとほめられてゴキゲン。
帰ってダーリンに自慢したら
「脂肪と間違えられてるんじゃあ・・」
むかっ!!
それで、正直な感想ですが、
「すっごく!!全然!!」
みたいな派手な実感はありません。
ただ、腰は心持ち軽い。すっきりしたカンジ。
身体が熱っぽい。
これは、使ってない筋肉を動かしたからだと思われます。
一番良かったのは、悪い習慣についの詳しい説明です。
身体を動かしながらのことなので、
実感が伴うから、説得力があります。
まだ一回しか行ってないから
「絶対に行くべき!!!!!!!」
とまでは言えないけれど、行ってみる価値はありますよ。
(しかも安い)
私は、また行こうと思っています。
帰りに「食いだおれ太郎プリン」をもらいました。
その証拠が写真でござんす。美味しかったよん。うっふっふ。
それと、ブライダルに関してとても詳しいママさんです。
今度結婚する時には相談しようっと。(ないない)
2009年05月27日
梅の効能

一度、記事を投稿したつもりが消してしまった・・・。
へこみますね・・・・。
気を取り直して!!!!!!!
梅が出回る季節ですね。写真はスーパーの梅です。
日本人は、いつから梅を食べていたのか?
菅原道真の逸話には、梅の花が出てきます。
でも、
「古事記」「日本書紀」「万葉集」にも出てくるんです。
どうやら栽培して、梅干も作っていたらしい。
日本人と梅って、切っても切れない仲なんです。
梅の効能を東洋医学的にみると
「生津止渇(せいしんしかつ)」・・唾液などの分泌を促進し、口の渇きを止める
「斂肺止咳(れんぱいしがい)」・・肺の機能を回復させて、空咳を止める
「渋腸止瀉(じゅうちょうししゃ)」・・腸の機能を回復させて、下利を止める
「安カイ」・・回虫を弱らせ、腹痛を緩和する
などがあり、現代の研究では、
「駆虫作用」「抗菌作用」「疲労回復」「老化防止」「抗がん」「白血病抑制」
などの作用が報告されているそうです。
昨日は梅酵素をご紹介しましたが、
梅干、梅酒、梅ジュースなどでも、
こうした効果は期待できると思います。
ただ、梅は胃腸への刺激が強く、
食べ過ぎると胃痙攣の原因になったりするので、ご注意下さい。
酵素で漬けると、梅のマイナス面が緩和され、
酵素自体の効果もありますので、おススメしております。
話はかわりますが、
昨日、子供用の使い捨てマスクが二箱入荷しました。
店頭の目立つところに置きましたが、
一個も売れません・・・・。
スーパーにも、少しだけど普通のマスクが残ってるみたい。
インフルエンザ熱も冷めたのか?
マスクが売れないのはいいのですが、
覚悟だけはしておいた方がいいと思います。
2009年05月26日
梅酵素 予約受付

今日は、CMです。
毎年この季節には、梅の酵素漬けをおススメしています。
何にいいのか?それはズバリ「お腹」です。
これからの季節、体調を崩す原因の一番が「お腹」です。
どうしても、冷たいものを飲んだり食べたりするし、
暑さで食欲も衰えます。クーラーによって、冷えるってこともあります。
もちろんお腹も冷えます。
外は紫外線でカリカリ焼けても、
お腹の中は冷え冷え・・・・。
ヘタなレアステーキみたい。
梅と酵素の合体パワーで、お腹に元気を与えてあげましょう。
今年の企画
酵素×2本=8400×2=16,800円
梅(1kg)=サービス
容器 =サービス
こちらで漬けて、お届けします。手数料も、サービス。
梅は、大分県日田市大山町でとれた梅です。
大山町は、ずいぶん以前から、町ぐるみで有機農法に取り組んでおり、
梅作りでは有名です。
ご希望の方は、今週中に(急でゴメンネ)連絡もらえれば
確実です。
遅くても、来週一杯くらいには締め切ると思います。
月曜日には、タカノリさんとmotyママさんが来てくれました。
motyママさんとは初対面でしたが、
小柄だけどパワフルで、かわいらしい人でした。
ちょうどいいタイミングで梅が手に入ったのだそうで、
梅酵素に挑戦してくれてます。
「自分で作ります。」
ってことで、早速漬けたそうです。
仕事が早い!!!!!
見習わなければ・・・・・・・。
では、今日は宣伝でございました。よろしく。
2009年05月25日
燃える!!お母さん

(似てませんが、苦情は受け付けません)
私が母に一番感謝していることは、
今までに一度たりとも
「愛されてないのでは?」
「私のこと、大切じゃないのね。」
「私より、自分なんだね。」
といった疑問を抱いたことがないということです。
以前読んだ本の中にも、
母に望まれて産まれてきた、という実感は、
世界中が味方に思えるか、敵に回すか、
そのくらい重大なことだと書いてありました。
ここで勘違いしてほしくないのは、
母はけっこう理不尽な人で、
甘やかされたことはありません。
仕事もしてたから、わりに放っておかれたし。
怒られるときに、
理由を説明されたこともないし。
でも、伝わるものなんですね。
気持ちってね。
誰かが自分を問答無用に愛してくれているってことは、
「生きてていいんだ」
という実感につながるような、そんな気がします。
さて、似てない似顔絵は、
土曜日に来てくれた「とらさん」と
日曜日に来てくれた「たなまちさん」です。
とらさんは、バッテン荒川みたいなイメージだったけど(すまん)
それとは大違いの、すらっとした、きれいな人でした。
たなまちさんは、ジャージはいたコロコロタイプのママと思ってたら
(これもまた、スマン)
小柄できゃしゃな、かわいらしい人でした。
二人とも、働きながら子育て頑張ってます。
私の通ってきた道だよと、しみじみしてしまった。
お母さんたち、頑張ってね。
自信持って、愛してあげてください。
きっとわかってくれるから。
日曜日には、pia masaご夫妻と、彩楽さんも来られました。
楽しい週末、ありがとうございました。!
2009年05月22日
疑わしきは被告人の利益

法律用語って、わかりにくいですね。
疑わしいというだけで、決め手となる証拠がなければ、
法律は被告人の味方である。
「疑わしきは罰せず」
を、さらに被告人寄りに考えていて
「疑わしいというだけなら、白も同然」
ということなんですけど。
小学校2年生の時に、イヤな事件がありました。
私は当時は食が細く、偏食が激しかったので、
給食をほとんど食べずに毎日残していました。
パンをちょっとかじる程度かなあ。
ある日、ゴミ箱に誰かが給食のおかずを捨てるという
事件が起こったとき、
真っ先に疑われたのは、私です。そりゃそうだよね。
でも、その日は私が食べられる数少ないおかずの中の一つ、
うどんでした。全部、食べてたの。珍しく。
そのうち
「私は〇〇ちゃんと一緒に食べて、食器をなおしました」
という子が出てきて、
私も、ぼくも、と次々にアリバイ(?)が証明されて
シロの子は席につき、
私だけが残ったのです。
教室に一人だけ立ったまま
「私は全部食べました。」
と叫んでも、誰も信じてくれず、最後にある男子が
「ぼくは、つかさちゃんが捨てるのを見ました。」
と言ったのです。
なんでそんな嘘を!!!!???
きっと、めんどくさくなったんでしょうね。
早くケリをつけたかったのでしょう。
私は自分じゃないと大声で訴えながら
おお泣きしてました。
それまで黙っていた先生は、急にきっぱりとした口調で
「この話はもういいです。泣いてないで、座りなさい。
みんなも、もうこの話はしないように。オシマイ!!」
これで、本当にこの話は終わりました。
状況証拠は、私にとって極めて不利でした。
でも、先生は私を一言もしかりませんでした。
しかし「犯人じゃない」と断定してしまうと
「捨てるのを見た」
と言った男の子が嘘つきになってしまいます。
(嘘なんだけどね)
それも、いいことではないと、先生は考えられたのでしょう。
みんな先生が大好きだったので、
先生が「オシマイ!!」と言われたからには
オシマイ!!なのです。
その後、このことが誰かの口にのぼることもなく、
私がいじめられることもなく、
ゴミ箱に給食が捨てられることも、二度とありませんでした。
何が言いたいのか?
それは、私は裁判員制度に反対ということです。
いつもこんな先生がいるとは限らない。
私のような被告が、黒にされること、あるような気がして・・・。
2009年05月21日
恋するシラミ

この写真、一目でわかる人は、子供さんのいる人でしょう。
これは
頭シラミ駆除の薬、スミスリンです。
粉タイプと、シャンプータイプがあります。
「今どき、まだシラミが??????」
いるんです。しかも、珍しいことでもなく、日常的に・・・。
うちの子も、小学校の時にやられましたね。
同級生の誰かから、もらってきたのです。
「誰から?」
と言ってもしょうがない。
その誰かもまた、誰かからもらってきていて、その誰かもまた・・・・。
何十年とはいわず、長~い歴史のなか、
シラミは人の頭に恋してくっついてきているのですから。
「汚くて、不潔にしてるから?」
違います。
毎日シャンプーしていても、シラミの恋心のほうが強くって、
くっついてきてしまうのです。
私は、菌やウイルスをムゲにせずに、ある程度は共存したほうが良い、
そう思っている方ですが、シラミはねえ・・・・・。
第一、子供がかゆがるのでかわいそうだし、
さっきも言いましたが
「誰がうつした、うつさない」
ってことになって、イジメの原因になりかねないのです。
幼稚園でも大流行したので
「行政が一斉に駆除するとか、なんとかならないのか?」
とPTAで言ったりしましたが、全然ダメでした。
地味なことには、あまり動いてくれないみたい。
写真のお薬で、カンタンに駆除できるってこともあるのかも。
でも、免疫が出来るわけではないので、
またうつるんだけどねえ。
もうちょっとしたらプールの時期でもあります。
小さな子供さんのいる方、ご注意ください。
心配なときは、最寄りの薬屋さんで、カンタンに解決できます。
さて、ちょっとオトナの小話。下品な話がキライな人は、読まないでね。
以前、お店に、とってもカッコいい男性客が訪れました。
30代後半かな?
「うっそ~~~!!」ってくらい、素敵な人。
その人は、涼しげなまなざしで、
「スミスリン、ください。」
がび~~ん!!子持ちなのね・・・。(何を考えとるんだか)
シャンプータイプのを出しました。カンタンだしね。
「いえ、パウダータイプのです。」
は???呆けた私は、いきなり直球を投げてしまいました。
「毛じらみですか?」
その人は、あくまでも涼しげなまなざしで真っ直ぐなまなざしで
「はい。」
ああ、ここにも恋するシラミが・・・・。
本当にあったお話です。
あ、話はかわりますが、インフルエンザ、頑張ってますね。
もし熱が出たらどうするか?
考えておいてくださいね。
その上で、予防に心がけておくといいと思います。
2009年05月20日
梅と酵素と免疫と

相変わらず、マスクの問い合わせの対応に追われています。ふう。
今朝のテレビで
「マスクは、かかってる人が他人に感染させないためのもの。
予防には効果ない。」
って言ってましたが・・・・・・。
予防に一番効果があるのは、手洗いであろうと私も思います。
さて、青梅が出回る季節になりました。
この季節になると、私は梅酵素を作ります。
作るったって、梅を酵素で漬けるだけなのですが・・・。
それが、写真のシロモノです。
昨日、カッ達?さんが遊びに来てくれたので、
ちょっとだけ味見をしてもらいました。そしたら・・・・
「美味しい~~~~!!!!!
ナニこれ~~~!!!
なんで今まで隠してたんですか~~~!!??
私には不味い酵素飲ませて~~~!!!!」
いや、あの、その、隠してたわけじゃなくて、めんどくさ・・・いや!!違う!!
うちでおススメしてる酵素断食は、酵素の原液を使います。
短期間で身体をリセットするには、
それが一番効果的だからです。
梅酵素は、ちょっと違います。
目的は、夏のお腹の元気を保つ、ということ。
酵素だけでもお腹にいいのは以前にも言いましたが、
梅のエキスの酸味が、夏バテ予防に一役かってくれるんです。
お腹が元気だと、免疫力もアップ!!!!
インフルエンザや嘔吐下痢などの予防にもなります。
なにより美味しい。
それに、漬けた梅も美味い!!
(梅はカッ達?さんにもあげなかった。スマン。実はあったのだ。)
で、今うちには去年の梅酵素があります。
来られた順に、味見用を差し上げます。
梅も、なくなるまでは、差し上げます。(しくしく)
よろしかったらどうぞ。
梅と容器のセット販売は
もうちょっとしたら斡旋する予定でおりますので、
お楽しみに。
では、今日も元気だしていきましょう。
2009年05月19日
マスク、ありますか?

「マスク、ありますか?」
と、何人もの方がご来店。
「あります!!!!!!!!」
と、言いたいところですが、品薄・・・・・・・。
注文しても入って来ないので、キリンさんといえども
いたしかたありません。
ドラえもんのポケットがほしいです。
(体型は似てるって?放っといてちょうだい)
インフルエンザ、思ったより頑張ってますね。
毒性は強くないけど、地道に感染活動を続けています。
お客様とお話してて思うことは、以前も言いましたが、
冷静になってほしいということです。
「神戸じゃあ、みんなバタバタ倒れよるげな。」
(パニック映画の見すぎでは?)
「今は弱毒性だけど、すぐに強毒性になるんだって。」
(必ずなるわけではなく、いつなるか、誰にもわかりません)
「年寄りはかからんで、高校生だけにかかるとと。」
(そういう傾向にあるだけで、理由もまだわかってないし)
「使い捨てマスクじゃないと、ダメなんでしょう?」
(マスク会社の陰謀か?適切な使い方が大切なだけです)
「宮崎で今かかったら、家族は隔離されて、保健所が家の消毒に来るらしい。」
(赤痢やコレラじゃないんだから)
以上は、実際にお客様から聞いた話です。創作ではありません。
今朝のテレビである人が
「力で押さえつけようとするよりも、もっと柔軟な対応はないものか。
社会の機能がストップしてしまうダメージの方が測り知れない損失だ。」
と言ってました。
私も同感です。
とりあえず
「かかったらどうするか?」
を考えておいて下さい。
それが決まれば、あとは予防にこころがけて毎日の生活を送って下さい。
予防は、季節性のインフルエンザと同様でじゅうぶんです。
免疫力をおとさないように、
規則正しい生活を心がけるのが第一ですね。
お腹をこわすと免疫力がおちるので、食べ物にもご注意を。
2009年05月18日
とびきりの笑顔

(写真、記事の掲載については、ご了解を頂いております)
私のブログは、みやchanのブロガーさん達に支えられているのですが、
県外にもまた、応援してくれている人達がいます。
写真の彼女は、広島県在住。
昨日この写メールが届きました。
元気一杯のこの笑顔、今日はこの笑顔をみなさんにお届けします。
最初からこうだったわけではありません。
二年前にご紹介を受けた時は
ひどい偏頭痛に悩まされていました。
頭が割れるように痛み、
涙と鼻水とヨダレでぐちゃぐちゃになるほど。
いつ発症するかわからず、一度始まると布団の中から一歩も出られないほど。
友達との約束もままならず、買い物さえ怖いという状態でした。
漢方薬とリナマックスを飲んでもらったのですが、
すぐに効いたわけではありません。
ただ、貧血の症状は早くとれてきて、楽になってきました。
頭痛が軽くなり始めたのは、3ヶ月くらいから。
それからは、するすると良くなってきました。
そして、今はもうほとんど痛むことはなくなりました。
旅行にも、行けるようにもなりました。
良くなったからこそ「3ヶ月」とカンタンに言えますが、
これがなかなか大変なんですよ。
毎日三回きちんと飲む、口で言うほど楽ではありません。
頓服のように、すぐにおさまるわけでもないし。
そこを彼女は頑張りました。
本当にえらいと思います。
一つには、高校生の時に難病にかかり、
大きな病院で全く治るどころかひどくなってくるばかりだった時、
今は亡くなられたお母さんが
「このままでは娘は死んでしまう。」
と退院させて、漢方治療をするお医者さんにかかり、
きれいに治ってしまった、という経験があったから、
漢方薬に対する信頼がゆるがなかったのでしょう。
それと、彼女は愛情ゆたかで、家族を大切にし、
物事を前向きにとらえる天才なんです。
ちょっとおっちょこちょいではありますが、
それもまた愛嬌です。
去年は、健康のためにダイエットに挑戦して
7㎏の減量に成功。いまでも維持しています。
リバウンドしないように
朝晩の体重測定は怠らずに続けているそうです。
それと、ご夫婦揃っての
「水虫退治大作戦」にも成功。
長年のお付き合いから
文字通り足を洗えたってことで、喜んでもらってます。
今はもう、漢方薬はやめて、リナマックスだけを
飲んでもらってます。
「我が家はリナ一家」と言うくらい、
息子さんのご家族も、ワン子ちゃん達にいたるまで、
真面目に飲んでくれてるみたい。
お嫁さんはヘルペスが出なくなったそうです。
おっと、リナマックスの宣伝になってしまった。
まあ、それもあるのですが、
彼女んの笑顔の一番の原因は、
やはり彼女自身の明るさと前向きでひたむきな姿勢にあるってこと、
これを伝えたかったのです。
病気になるのも、治すのも、
自分自身です。
私はそのお手伝いをするだけです。
話は変わります。
土曜日は、マッサージに大勢のブロガーさんが来てくれました。
沙夜さん、タカノリさん、なすがママさん、あんじぃ*さん、まきんちゃん
Uh*さんご一家、さくらさん、setsuko先生、
有り難うございました。楽しかったですよ~~~。
沙夜さんのヘルシーバナナケーキ(ふげん入り)大好評でした。
まきんちゃんの喜界島名産くるざーた豆、ミキちゃんちの兄弟が
食べつくしそうな勢いでした。
みなさま、また遊びにいらしてね。では。
2009年05月15日
お楽しみは、これまでも、これからも

和田誠さんの
「お楽しみはこれからだ」
映画の名台詞を、イラストと楽しい文章で解説してある
ゴキゲンな本です。ちょっと古いけど。
今の映画は、特撮やアクションや、迫力でアピールしてるけど、
一番の魅力は、心残る台詞だと思っています。
「君の瞳に乾杯」
これはカサブランカ。実は意訳だそうで、訳した人に乾杯。
「夕べ、どこにいたの?」
「そんな昔のことは憶えてないね。」
「今夜は会える?」
「そんな先のことはわからない。」
これもカサブランカ。ハードボイルドな感じですね。
でもこの主人公、
実はとてもウエットなところがあるんですね。
そのギャップが魅力。
「一人を殺せば犯罪者だが、
百万人を殺せば英雄だ。」
チャップリンの殺人狂時代。反戦メッセージ。
このせいで、レッドパージに会い、
アメリカを追放されます。
「片想いでもいいの。二人分愛するから。」
これは、この本で知りました。
「荒野を歩け」という映画の台詞。映画は観てないけど、
乙女心にせつなく残る台詞です。使ったことないけど。
「お腹が空いているときにスパゲティーを出されたら
たとえビフテキが食べたくても、スパゲティーを食べなさい。」
これは旅情の口説き文句。この本で読んで、意味がわからず、
映画を観て納得。ちゃんと口説けてたし。
最近の映画には、あまり名台詞といわれるものがありません。
それが悲しい。
印象に残るシーン、台詞というものは、
観終わってからも、
繰り返し繰り返し、楽しませてくれるものなんだけどな。
今、観たい映画はグラン・トリノです。
みなさまも是非、ご覧下さい。
2009年05月14日
無料マッサージのお知らせ

ちょっと急ですが、あさっての土曜日の午後、
くすりのキリン堂生目台店で、
無料のお顏マッサージがあります。
私がするわけではないので安心して下さい。
ちゃんとしたメーカーの
ベテラン美容部員さんがしてくれます。
私はお化粧があまり好きではなく、
というか、キライな方でして、
40歳くらいまではほとんどノーメイクでした。
それでテニスなんかしてたんだから、
今思えば、恐ろしいことでしたね。
そのツケは、くっきりと、シミ、シワとなって現れております。
さて、そんな私がお店で扱っているのが
ホワイトリリーというメーカーの化粧品です。
香料、着色料、界面活性剤、防腐剤などの添加物は
原則として使用していません。
そのために、ちょっとニオイが気になるという方がいますが、
普通の化粧品はニオイをとるために、添加物を入れているから。
無添加だから、原料のニオイがどうしてもしてしまうのです。
まあ化粧品の説明はいいとして(いいのか?)
マッサージですが、これが気持ちいいんです。
自称この道300年のベテラン美容部員さんが魔法の手を持っています。
私もしてもらったことあるけど、寝てしまいました。
それに、お肌のトラブルにとても詳しいんです。
ヘタな皮膚科にかかるより、丁寧で的確なアドバイスをもらえます。
よろしかったら、いらっしゃいませんか?
5月16日土曜日 午後1時から6時くらいまで。
所要時間は、30分~40分くらい。
完全予約制なので、ご希望の方は早めにご連絡下さい。
うちの電話は0985-54-6311です。
お化粧品を売りつけることは、ありません。
(キリンさん、うそ、つかない)
予約が入り次第、締め切りになります。
2009年05月13日
白い私、黒い私

「白いきこり 黒いきこり」という童話があります。
大好きなお話でした。
子供の頃は、いい人と悪い人は別々だと思っていました。
でも、そうじゃないんだと考えるようになったのは
いつの頃からでしょうか。
私の中には、白い私と黒い私が住んでいます。
中学の時、仲の良い友達が出来ました。
お弁当を食べるのも、遊ぶのも一緒。
でも、家の方向が反対だったので、
登下校は別々です。
彼女には仲の良い幼馴染がいて、
登下校は、そっちの彼女といつも一緒でした。
ある日、その二人がけんかをしました。
友達は沈みがちで、明るい表情が戻りません。
白い私は心配しました。
でも、どこかで喜んでいる自分、黒い私もいたのです。
これで、私が一番の仲良しなんだと。
とはいえ、大好きな友達の暗い顏を見るのが
だんだんに辛くなり、
幼馴染に話を聞いてみると、
誤解だとわかりました。
二人は仲直りして、また登下校を一緒にするようになりました。
白い私は友達の明るい顏をみて、とても喜びました。
でも、黒い私は心の底からがっかりしたのです。
白い私について、語る必要はないと思います。
問題は黒い私です。
こいつは、欲が深く、見栄っ張りで、妬み深く、腹黒いヤツです。
年齢を重ねても、ちっとも変わらず、衰えを知りません。
なんてヤツだ!!!
でも、この黒い私が妙にかわいく感じはじめています。
出来の悪い子ほどかわいいのと似てるかな?
(ちがうかな?)
黒い私がいるということが
人間として生きているということだと思えるからです。
だからって、肯定するわけではありませんよ。
そこを間違えないで。
黒い私との付き合い方が、
私の人生のテーマでもあります。
まだまだ未消化なのに、ブログに書いてしまった。
この話が心にひっかっかる人は、
一度自分の中の黒いヤツと向き合ってみてください。
いろいろと開けることも多いと思います。
では、たまった仕事に向かいます。
2009年05月12日
お味噌、締め切りました。

お味噌、まだあるよん!!なんて言いましたが、
もうありません。
申し訳ありません。あっと言う間に売り切れました。
有り難いことではありますが、
もう一瓶、作っておけばよかった・・・。
一人でも多くの方に食べて頂きたかったのですが、
次はまた寒くなってきた頃に、お知らせしますね。
あ、味見用のは、残ってまして・・・・。ダメだよね・・。
スマン!!!!!!!
予約の方のは確保してありますから、ご心配なく。では。
2009年05月12日
酵素のお味噌

今朝、瓶を開けました。
なんとも言えない良い匂いが・・・・う~ん、美味そう~。
ちょっと味見を・・・、う~ん、美味い!!!!!!!
二月にオープン味噌作りをご紹介しましたが、
それが3ヶ月を経て、熟成いたしました。
酵素を使っているので
とてもいい感じで、しかも早く、熟成するのです。
酵素の味?しませんから、ご安心下さい。
見た目よりもちょっと辛めです。
なにより、香りがいいのです。芳香とはこのことです。
ご予約の方の分を確保すると、
自宅用のが残ります。
まだ若干なら、お分け出来ますので、
要る!!という人は
とにかく早めに言って下さい。
二三日のうちなら、味見も出来るよん。
それと、ご予約の方、
私が間違えて売ってしまわないうちに
ご連絡下さい。では。
2009年05月11日
酵素のお味噌、解禁のお知らせ

2月に仕込んだ酵素のお味噌、
憶えておられますか?
3ヶ月経ちましたので、
明日、開けようと思っています。
あの時に一緒に仕込んだ方で
もう開けちゃった人もいるんだけど
「美味しい~~~~~!!!!」
と喜びの報告が・・・・・。
いや、それで思い出したわけではないんですが、
裕さんからも、
「もう開けていいですかね?」
と催促があり、
それで思い出したわけでもないんですが、
いや、まあ、ちょっと忘れてた時期もあるんですが、
そんなことはどうでもいい!!!(いいのか?)
明日、オープン!!でござんす。
きっと表面には白カビさんがついてるんだろうなあ。
宮崎は高温多湿なので、そうなるんだけど、
ノープロブレム!!
白カビさんは大丈夫なんですよん。
いいヤツなのです。
私の心のようなものです。
あ、引かないで下さい!!!
ご予約の方は
早めに取りにきてくださいね~。
2009年05月11日
「キリンさん、バカンスす」の巻

(一泊二日をバカンスと言えるかどうかは気にしないで)
熊本は阿蘇のふもとに行ってまいりました。
まったく薬屋さんとは関係ない業種の人達、
住んでるところも他県だったりする、
そんなメンバー総勢12人です。
「山の会」といいます。
いつかエベレストに登ろうね、という志の高い会ですが、
今までに山に登ったことはあまりありません。
本当に山が好きな方、ごめんなさい。
ホテルで、色んなお肉を食べました。
馬と鹿は、お刺身、つまり生。
馬と鹿・・・馬、鹿・・・・・
馬が美味しいのはわかってたけど、
鹿が美味しかった!!ビックリ!!!
昔、ペロー童話集というのがあって、
眠り姫の後日談が載っているのですが、
その中に鹿肉がでてきます。
眠り姫が結婚した王子様のお母様は
なんと、人食い鬼の血をひいており、
料理長に
「若い妃の肉が食べたい」
と所望するのですが、料理長はそうもいかなくって、
鹿の肉を料理するのです。
まあそれはどうでもいいんだけど、
それ以来、鹿の肉ってどんなんかな?と思っていたのです。
鹿肉・・・・美味しかった!!!!
赤身でクセもなく、柔らかかったです。
貧血の人によさそう。
牛肉の鉄板焼きも食べました。
わさびをつけて、これも美味しかった。
お肉三昧。
お風呂でこっそり体重測ったけど、増えていませんでした。
アブラや衣をつけてないからでしょうね。
太る~~と思っている人、
お肉に罪はありません。
人間は雑食です。罪深いものです。
他の生き物の命を頂かないと、
生きていけないのです。
だったらせめて、大切に頂きたいと思うのでした。
さて、イラストは、お風呂で泳ぐキリンです。
ネッシーではありません。
女湯は誰もいなくて、
つい泳いじゃったよ。
窓の外の雄大な景色を見ながら、
贅沢だ!!!
翌日は、ほとんどの皆さんがゴルフなので
(何が山の会だ)
ゴルフをやらない私は
とてものんびり過ごしました。
以前、気孔の先生から
海のパワーもいいけど、山の「気」はもっとパワフル、
と聞いたことがあります。
春から夏に向かう山は
人間で言えば、青年期です。
日差しは強くなっているけど、
木陰に入るとひんやり心地よく、
濃くなった緑の作る影もまた濃さを増し、
木立をわたる風は爽やかで、
季節の匂いを運んできます。
さて、今日からお仕事、がんばるぞ~!!
土日にご連絡くださった方々、
申し訳ありませんでした。
これから当分は店におりますので、
いつでもおいで下さい。では。
2009年05月08日
伝えるということ

今夜は勉強会で発表をします。
明治から昭和にかけて活躍した「森道伯」について。
漢方のブラックジャックだったかも。
無免許だったから。
でも、貧しい人はタダにしたりして、
そこは赤ひげ先生みたい。
先生から言われた発表の心得は
「自分の主張をしっかり持つこと」
「事実をきちんと把握しておくこと」
これです。
特別な発表でなくても、
誰かに大切なことを伝えたいと思った時、
これは重要なことのような気がします。
たとえば
「あなたが好き」
と告白するにしても、
その場のノリで、ぺらっと言ってしまうと
大変なことになったりする。
(ああ、過去の傷が・・・)
仕事の上で、イエス、ノーを伝える時も、
その理由をはっきりさせないと
誤解を生んで、大騒ぎになることもある。
人に何かを伝えるのって
ムツカシイもんです。
日曜日は母の日です。
みなさんは、お母様への感謝の気持ちを
どんな形で伝えるのでしょうか。
私は・・・・・・
ああ、発表よりムツカシイ。