2009年05月22日

疑わしきは被告人の利益

疑わしきは被告人の利益


法律用語って、わかりにくいですね。

疑わしいというだけで、決め手となる証拠がなければ、
法律は被告人の味方である。
「疑わしきは罰せず」
を、さらに被告人寄りに考えていて
「疑わしいというだけなら、白も同然」
ということなんですけど。

小学校2年生の時に、イヤな事件がありました。

私は当時は食が細く、偏食が激しかったので、
給食をほとんど食べずに毎日残していました。

パンをちょっとかじる程度かなあ。

ある日、ゴミ箱に誰かが給食のおかずを捨てるという
事件が起こったとき、
真っ先に疑われたのは、私です。そりゃそうだよね。

でも、その日は私が食べられる数少ないおかずの中の一つ、
うどんでした。全部、食べてたの。珍しく。

そのうち
「私は〇〇ちゃんと一緒に食べて、食器をなおしました」
という子が出てきて、
私も、ぼくも、と次々にアリバイ(?)が証明されて
シロの子は席につき、
私だけが残ったのです。

教室に一人だけ立ったまま
「私は全部食べました。」
と叫んでも、誰も信じてくれず、最後にある男子が
「ぼくは、つかさちゃんが捨てるのを見ました。」
と言ったのです。

なんでそんな嘘を!!!!???

きっと、めんどくさくなったんでしょうね。
早くケリをつけたかったのでしょう。

私は自分じゃないと大声で訴えながら
おお泣きしてました。

それまで黙っていた先生は、急にきっぱりとした口調で
「この話はもういいです。泣いてないで、座りなさい。
 みんなも、もうこの話はしないように。オシマイ!!」

これで、本当にこの話は終わりました。

状況証拠は、私にとって極めて不利でした。
でも、先生は私を一言もしかりませんでした。

しかし「犯人じゃない」と断定してしまうと
「捨てるのを見た」
と言った男の子が嘘つきになってしまいます。
(嘘なんだけどね)
それも、いいことではないと、先生は考えられたのでしょう。

みんな先生が大好きだったので、
先生が「オシマイ!!」と言われたからには
オシマイ!!なのです。

その後、このことが誰かの口にのぼることもなく、
私がいじめられることもなく、
ゴミ箱に給食が捨てられることも、二度とありませんでした。

何が言いたいのか?
それは、私は裁判員制度に反対ということです。

いつもこんな先生がいるとは限らない。
私のような被告が、黒にされること、あるような気がして・・・。


同じカテゴリー(王様の耳はロバの耳)の記事画像
おもかげ
忘備録 嬉しかったこと
もうすぐブログ開設15年・・か?
いつか読書する日
頭隠して尻隠さず
猫は木に登るものなのだ
同じカテゴリー(王様の耳はロバの耳)の記事
 おもかげ (2025-01-11 10:46)
 忘備録 嬉しかったこと (2024-06-25 14:44)
 もうすぐブログ開設15年・・か? (2023-10-18 18:30)
 いつか読書する日 (2023-01-25 12:21)
 頭隠して尻隠さず (2022-08-31 10:48)
 猫は木に登るものなのだ (2022-08-25 11:20)

Posted by キリンさん at 12:06│Comments(31)王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
私もそう思います…冤罪、きっと増えますよね……それに、人を信じるってことが難しくなりそう(;_;)疑り深い人間になってしまいそうで…… 難しいわ…出来たら私には回ってこないで( ̄○ ̄;) てか キリンさん、つかさちゃんなんだ(*^o^*)
Posted by マッキー at 2009年05月22日 12:11
(ーΩー )ウゥーン わかりやすい。。
私なんかきっと・・残酷な映像や写真見せられたら
絶対同情しちゃいそですもんね~~。
プロにだって難しい公平な判断が
素人にできるはずないと思うんだよなぁ~。

ミ~~ちゃん ハ~~ちゃんな私・・・・
選ばれた方が気になるんっすけどぉ~~~

いったいどこの誰?  ┃電柱┃_ ̄)
Posted by カッ達? at 2009年05月22日 12:25
マッキーさん

そうなのだよ。
この名前のせいで、しょっちゅうオトコと間違われて、
えらい迷惑をこうむりましたがな。

泊りがけの勉強会で
男性と同室のされてたこともあったし。
(かえてもらったけど)

私は辞退するね。
罰金払ってもいいから。


カッ達?さん

私も基本がミーハーっちゅうか、
好き嫌いで判断することがあるので、
ィケメンだったら刑を軽く・・・なんてアリそう。

価値観も人と違うみたいなんで。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月22日 12:35
つかさちゃ〜ん♪
(意味も無く呼んでみる)

私も裁判員やりたくない〜><
だって宮崎狭すぎてどっかで犯人と会いそうなんだもん。
Posted by 沙夜沙夜 at 2009年05月22日 12:38
おお~~今日の話も深い。
キリンさんのお話好きです。。。
とても解りやすいしノウミソを動かしてくれます。^。^v
Posted by グリーンオアシス at 2009年05月22日 12:39
とうとう始まるんですね。。。これ
ちなみに私の周囲にはコレが来た人、おりません

しかしどうなんでしょ?
一般論に近い感情が入るわけですよね
まぁ、加味する、というか

逆に冤罪が起こりそうな気もするし
情状酌量がきちんと加味されるような気もしますし

でも人を法的に「評価」する、って
とても難しいことですよね
もしなったら胃が痛くなりそ
Posted by おさんぽあるみ at 2009年05月22日 12:46
”裁判員制度”の”不備”や”あり方”はともかく、一度はやってみたいと思ってます。
多分どこかで誰かが裁いてくれるという意識(安心感)があるんですよね。
それがいざ自分に降りかかってきたときにどう考えるか。
ある意味”意識すること”の大切さを教えてくれる部分もあると考えます。
ただ、今のような感情に訴えかける裁判は嫌いです。

あ、今日もオチがない(笑)
Posted by pia masapia masa at 2009年05月22日 12:56
沙夜さん

は~~い♪

って、返事したくなりますがな。
ますます威厳がなくなりそうで、
イカンような・・・ま、いいか!!!

私も、犯人コワイ。会いたくない。


グリーンオアシスさん

書いてる方は
あまりノウミソ動かしてないのだが・・・

何か考えて頂ければ、
幸いです。


おさんぽあるみさん

色々な考え方がありますからね。

私の場合は
君子危うきに近寄らず、っていうか、
わずらわしさから逃げたいってこともあるかも。

素人には、ツライことです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月22日 13:03
Wです。
難しい問題ですよね。。。
私なんかいろんな情報が耳に入る度に気持ちが揺らいでしまいそう。
まだ心構えすらできてません。
Posted by pia masapia masa at 2009年05月22日 13:06
pia masaさん

最後の「pia masa」というネームだけで
立派なオチだから大丈夫よん。
(ほめてるつもり)

私は法学部だったので、よけいイヤ。

裁判に、透明性はあってほしいけど、
あまり良いこととは思えないので。

私みたいに口の軽い人間も多そうだし。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月22日 13:08
私は基本人が好きです。
だから悪いことをした人が嘘をついたとしてもそれを嘘だとは思いたくない。
だから、両方の言うことが本当になってしまう。
真実はひとつなのに。。。

だから、私も裁判員制度には賛成できません。
Posted by nonnno at 2009年05月22日 13:25
私、ちょっと特別かもしれませんが殺人犯になってしまった
2人の知り合いがいます。
どちらも普通の人で私なんかよりずっとまじめ!
誰もが「うそ」って思ったはずです
でも、ひとりの人の被害者も知り合いでした

加害者と被害者、どちらも知っています
やはり冷静に裁判に臨むことはできないと思います
Posted by motyママ at 2009年05月22日 13:25
微妙です・・私。
実は小学6年生の時、掃除の時間に遊んでた男子を
注意したジョシが、男子たちにボールをぶつけられて
大泣きしてる現場に遭遇。
そんな男子たちを全員横一列に並べて、全員に同じように
ボールをぶつけて、泣かせました。
その後の学級会で大問題になりました。
男子達は泣いて自分達が悪かった、って大反省・・
でも、私が「鉄拳を加えた男子」と「助けてあげた女子」の
どちらも、私が悪いって事を主張して終わりました。
結局、学級会は「夏樹さんが、とんでもない人」って事で
私だけが悪者で終わりました。
泣いて謝らなかった私がダメだったみたい。
泣き落とせばよいのか?

裁判もそうなるのかな?

っいうか、そのせいで私ちょっと人間不信です(T▽T)
Posted by 夏樹 at 2009年05月22日 13:43
pia masa奥様

人を裁く準備なんて、誰にも出来てないと思うのです。
専門家は、長年の勉強と経験で、
少しずつその準備をしてきた人達なのだから、
全然違うと思うんですよね~。


nonnnoさん

私も基本的に人が好きです。
生まれつきの悪人なんていないと思ってるし。
でも、いい人でも罪を犯すこともあるし、
難しすぎる!!!!!


motyママさん

殺人犯になってしまった、で一度止まったので
「うそっ!!!!!」
と思ったよ。ああビックリした。

人にはそれぞれ色んな歴史や事情がありますもんね。
なんとも言えないところです。


夏樹さん

アナタと小学校の同級生だったなら、
間違いなく、私はアナタの腰巾着だったでしょう。
ヤドリギっちゅうか・・・。

でも、旗色が悪いと思ったら、さっと逃げて
「夏樹ちゃんったら・・・」
なんて言ったかもしれない。

ホラ、基本は黒キリンだからさあ。

だけど、夏樹さんのことは
大好きだったと思うよ。

人間って、矛盾だらけで自分勝手で、
いとおしい生き物なのだよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月22日 14:14
あの~。
そもそも、なんでこんな制度が……?
法律の専門家がいるのに、なぜ?
今更な疑問で申し訳ナイっす。

宝くじには当たらずとも、
こういうのはなんか当たりそうで、嫌~な予感……。
Posted by 彩 楽 at 2009年05月22日 15:08
裁判員制度ね~~
考えたことなかったなぁ・・・←(自分にくると思ってない)

ワタクシも感情が入ってダメだろなぁ~~

夏樹しゃんのコメ見てびっくり!!
ワタクシもむか~~し、似たようなコトありました(笑)
助けたつもりで、最後は悪者扱い( ̄▽ ̄;)

あれは辛い・・・

つかさちゃんも辛かったね~~~(ウンウン)
Posted by 光 at 2009年05月22日 15:12
師匠にも そんな辛い出来事があったんですね~(><)
(ん? ワタシ もしかして 地雷とか踏んじゃってない?ねえさぁ~ん(笑))
私も 裁判員なんてムリですぅ(><)
そんな 人裁くなんて・・・・
拒否ったら ヤバいですよね~
フケちゃっても まずいですよね~(><;)
Posted by あいここ☆ at 2009年05月22日 16:45
いやぁ、僕って変わりもん?(笑) 少数派だとは思ってたけど・・・orz
アメリカの言いなりの制度ってのと中途半端なのが気にくわないので、
手放しで賛成ではないんですが・・・は、反対派になろうかな(笑)
Posted by pia masapia masa at 2009年05月22日 17:35
こんにちは。

今の日本人?!にはいいんじゃないですか?
なんだかんだいっても現代人ってかなり人事・・・

人がひとつ行動するにも常に善悪を考え世の中がいい方向に行くのでは・・・

最近自転車に乗ってて思うのですが、車だとみんな信号守るのに自転車に乗ってると大人たちは、子供がきちんと信号待ちをしてるそばから信号無視して突っ切ってしまう・・・

車だから守るとか自転車ならこれぐらいいっか・・・
みたいな・・・

いつか人を裁くことになるかもしれない・・・
と思えば一人ひとりがもっと考えて行動するようになるんじゃ・・・

自分勝手な大人たち多いですもんね・・・

なんて、そんなに甘くはないですよね・・・(汗
Posted by hana hair at 2009年05月22日 18:13
彩楽さん

私も、当たりそうでイヤ・・・・。
誰が何のために決めたのか、
わからんうちに決まっていたのも解せん。


光さん

みんな、過去に傷を持っているのだねえ・・・しみじみ。
それを乗り越えて大人になるのだよ。
でも、まだオトナになりきれてない気もするのだが・・・。


あいここさん

ふっふっふ、私のこと、脳天お気楽と思ってましたね。
基本はそうなんだけど、少しは傷もないと、
お天道様にも申し訳ないのだよ。

フ、フケル・・・・・あんた、あえて犯罪の道を??


pia masaさん

オトコなら、意志を貫くのだ!!!
うちの主人も、呼ばれたら行くと言ってます。

やっぱ、男女で意識の差があるのかも。


hana hairさん

コメントありがとうございます。
もしや、あなたも男性か?

まあそれは別として、
色々な意見があると思うんですよ。

あまりに杓子定規な判例など見ると、
もっと情が入ってもいいのでは?と逆に考えることもあります。

でも、一般の人の成長を促すためを考えるなら
裁判という人の一生を左右することを利用するのは
如何なものでしょうか。

てな議論がもっともっとあってしかるべきなのに、
決めるのが早すぎたのでは?
という気持ちもあるんですよ。

一般の人のアンケートでは
反対が圧倒的に多かったのに
なんで決まったのか?てことも疑問なんです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月22日 18:34
私も気持ちは反対です。
でも、もしも選ばれたのなら、責任もって行きます。
人が人を裁く事は出来ないとは思いますけど・・・。
とても複雑な思いです。
Posted by 幸せうさぎ幸せうさぎ at 2009年05月22日 18:41
もしかしたら日曜日の午前中に遊びに伺えるかも~
その時はヨロシクお願いしまーす!(梅・・・^^)

すみません・・・伝言板^^;
Posted by たなまちたなまち at 2009年05月22日 19:43
幸せうさぎさん

そうね、社会人としての責任はありますよね。

でも、私は行かない。賛否両論あるでしょうが。
覚悟のうえです。罰金、払います。


たなまちさん

待ってるよん。10時開店なので、早く来すぎないようにね。
梅、オッケーと思う。たぶん・・・・・。
忘れるかもしれないので、顔に書いてきて。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月23日 00:50
今回の内容では一概には言えませんが、
準備不足は、間違いないでしょうね。

裁判員制度が良いか悪いかは、
解りませんが、今の段階では、
まだ早すぎると言う事だけは解ります。
Posted by KK at 2009年05月23日 09:27
Kさん

ホント、準備不足もはなはだしい。

今朝のニュースでも言ってました。

たとえば、婦女暴行事件の審議をする場合、
裁判員候補があげられますよね。

その候補者が、被害者か加害者の親族だと困るので、
全員に被害者加害者の実名をあげて、
「知ってる人じゃないですよね?」
と訊ねるのだそうです。

知ってた場合は、候補から外れるんだけど、
その人には守秘義務は発生しないのだそうです。

だから、もしかしたら、

隣の娘さんが被害者だったってことを知らされて、
「言わないでね。」
くらいは当然言われると思いますが、

それを守る義務はないという事態が発生しかねないのです。

おかしいと思いませんか?
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月23日 11:40
顔に「梅」・・・「肉」にしようかな(笑)

両手をふりながら~~でも、飛びつくのはやめます^^

多分、伺えそうです(ルン)
Posted by たなまちたなまち at 2009年05月23日 14:54
たなまちさん

梅、オッケーよん。
肉は・・・お土産に・・・持って来て・・・あの・・・その・・
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月23日 15:23
裁判委員制度一度は、やってみたいです。判決を下すのは、過去の判例も参考にしたりですが、言わば、心理的な事なども含まれますね。検察審査会も、御座います。法律などは、変わったり、変わらなかったりも有りますが…。六法全書を買いまして、勉強してみて下さい。六法全書は、民法・刑法他、職業別にも有りまして…。非常に、事細かく書いてます。
Posted by ヒーボー at 2009年05月23日 23:37
六法全書は、古いのを持ってます。
とはいえ、かなりかわってるんで
差し替えないとね。
でも、全部読もうと思ったら、死ぬよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月24日 10:24
裁判員がそれぞれの知識経験を生かしつつ
一緒に判断することで
より国民の理解しやすい裁判を実現する
って言うのが目的らしいですけど・・・・。
裁判員全員が無罪だと言っても
裁判官が有罪といえば有罪らしいですね・・・・。
そこの所がいまいち理解できません(^-^;
それから・・・
六法全書を事細かく読んでたら
その道の専門家になれちゃいますね(笑)
あ、でも弁護士や検事は裁判員にはなれないんでした(≧∇≦)
私も六法全書持ってます。
昔、司法書士目指したんです。
挫折しましたけど(。→ˇ艸←)ププッ
Posted by りあん at 2009年05月24日 17:02
りあんさん

だから、裁判員制度っていうのは、
意義がようわからん欠陥制度なのだよ。
理解できなくて当然なんです。

しかし、司法書士ですか・・・・。
私もいっぺん学校に行きましたがな。
でも、一回で「向かん!!」
と悟ったのでした。
挫折仲間ですね。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年05月24日 17:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
疑わしきは被告人の利益
    コメント(31)