スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年07月17日

漢方薬と生薬




写真のビンの中身は、生薬(しょうやく)といいます。

よく耳にするのが
「高麗人参という漢方薬を飲んでます。」
というお話。

高麗人参というのは、実は漢方薬ではありません。

「えーーーーっ!!でも、今飲んでる漢方薬に人参が入ってるけど・・・。」
と言われる方、多いでしょうが、
人参は、正確には「生薬(しょうやく)」という、漢方薬を構成する一つの素材です。

生薬という素材が集まって、漢方薬という薬になるのです。
ややこしいですか?

生薬そのものにも、薬効はあります。
ただ、一つだけだと効果が偏っていたり副作用があったりします。

たとえば、トリカブトは猛毒ですが、
特定の部分を炙ったり熱を加えたりして加工し、
他の生薬と組み合わせることで毒性を消し、漢方薬として広く使われています。

有名なところでは、八味地黄丸(はちみじおうがん)や麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)に
入っています。
どちらも、主に年配者に使われることが多い漢方薬です。

漢方薬という、生薬の組み合わせが出来るには歴史があります。
でも、まずは生薬の薬効がどうやって発見されたかですね。

「神農(しんのう)」という伝説の神様を以前ご紹介しました。
(おぼえてないか)
頭は牛で、身体は人間で、木の葉の衣をまとっていたという人物です。

「日に百草の滋味を嘗め、一日にして七十毒に遇う」
つまり、毎日百種類の植物を味見して、一日に70回中毒にあった、ということ。
身体、はってますね~。

最後には、毒が身体にたまって死んだそうなんですが、300歳ほど生きたそうなので、
十分スーパーマンです。すごいですね。

そうやって薬草、つまり生薬の効果が知られるようになって、
それをまた組み合わせて漢方薬が出来るまで、
いろんな偉人の努力と年月が必要だったのですが、
それを語ると長くなるので、またのお話ってことで。

今日はとりあえず
生薬と漢方薬は違う、というお勉強でした。  

Posted by キリンさん at 11:38Comments(21)漢方