2009年07月17日

漢方薬と生薬

漢方薬と生薬


写真のビンの中身は、生薬(しょうやく)といいます。

よく耳にするのが
「高麗人参という漢方薬を飲んでます。」
というお話。

高麗人参というのは、実は漢方薬ではありません。

「えーーーーっ!!でも、今飲んでる漢方薬に人参が入ってるけど・・・。」
と言われる方、多いでしょうが、
人参は、正確には「生薬(しょうやく)」という、漢方薬を構成する一つの素材です。

生薬という素材が集まって、漢方薬という薬になるのです。
ややこしいですか?

生薬そのものにも、薬効はあります。
ただ、一つだけだと効果が偏っていたり副作用があったりします。

たとえば、トリカブトは猛毒ですが、
特定の部分を炙ったり熱を加えたりして加工し、
他の生薬と組み合わせることで毒性を消し、漢方薬として広く使われています。

有名なところでは、八味地黄丸(はちみじおうがん)や麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)に
入っています。
どちらも、主に年配者に使われることが多い漢方薬です。

漢方薬という、生薬の組み合わせが出来るには歴史があります。
でも、まずは生薬の薬効がどうやって発見されたかですね。

「神農(しんのう)」という伝説の神様を以前ご紹介しました。
(おぼえてないか)
頭は牛で、身体は人間で、木の葉の衣をまとっていたという人物です。

「日に百草の滋味を嘗め、一日にして七十毒に遇う」
つまり、毎日百種類の植物を味見して、一日に70回中毒にあった、ということ。
身体、はってますね~。

最後には、毒が身体にたまって死んだそうなんですが、300歳ほど生きたそうなので、
十分スーパーマンです。すごいですね。

そうやって薬草、つまり生薬の効果が知られるようになって、
それをまた組み合わせて漢方薬が出来るまで、
いろんな偉人の努力と年月が必要だったのですが、
それを語ると長くなるので、またのお話ってことで。

今日はとりあえず
生薬と漢方薬は違う、というお勉強でした。


同じカテゴリー(漢方)の記事画像
漢方薬でダイエット その3
漢方薬でダイエット  その2
まさかの漢方:捻挫
水毒には温灸を
甲骨文字と竜の骨
まさかの漢方:怪我
同じカテゴリー(漢方)の記事
 漢方薬でダイエット その3 (2021-07-31 12:05)
 漢方薬でダイエット その2 (2021-07-09 11:20)
 まさかの漢方:捻挫 (2016-02-22 12:13)
 水毒には温灸を (2015-06-24 13:45)
 甲骨文字と竜の骨 (2014-12-25 13:04)
 まさかの漢方:怪我 (2014-11-10 12:06)

Posted by キリンさん at 11:38│Comments(21)漢方
この記事へのコメント
ふむむふ、勉強になりました。
よくCMとかで「〜の生薬配合!」とか聞きますもんね。

トリカブトが生薬とは知りませんでした〜。
毒も使いようってコトですね。
Posted by 沙夜沙夜 at 2009年07月17日 12:04
Wです。
>生薬という素材が集まって、漢方薬
なるほど~だから組み合わせがたくさんできるんですね。
その人に合わせてうまく調合してもらえる。
本来の薬の在り方ってこうなのでは?
Posted by pia masapia masa at 2009年07月17日 12:17
沙夜さん

もっと正確に言うと、
トリカブトは素材の名前でして、
生薬名としては、附子、烏頭、などと言います。
トリカブトのまま使うと、どえらいことになります。

そうそう、附子の解毒には、黒豆を使うんだよん。


pia masa奥様

そうなのよ~。
漢方薬って、セルフメイドなお薬なんすよ。
とっても色んな種類があって面白いの。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 13:16
なるほど…。
漢方薬と生薬は同じだと思っていたら、違うんですね。
ずっと元気でいたいとは思うけど、自分が300歳まで生きたら…ちょっとコワいかも。
Posted by 幸せうさぎ at 2009年07月17日 13:31
組み合わせを考えると底なしな感じがしますね。
はまると抜け出せないおもしろさがありそう。

後の障害は、漢字か・・・。

トリカブトが生薬・・・漢方って人間哲学っぽいですね。
Posted by pia masapia masa at 2009年07月17日 14:26
幸せうさぎさん

私も、家族や友達から
「300歳くらい生きそう。」
と言われてるけど、実際には無理です。(あたりまえだ)

漢方薬は、奥が深いんですよ。


pia masaさん

組み合わせ、面白いですよ。
でも、古代中国では奴隷に飲ませて試してたみたいなんで、
屍累々であっただろうと・・・・コワイ。

やば、トリカブトは材料名です。
沙夜さんへのコメントを見てね。
誰かから指摘されそうでコワイ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 14:45
仮名が書いてあり、大変助かります♪

トリカブトをカブトガニと勘違いし、
「あんな甲殻類っぽい節足動物が生薬になるなんて!!
 すり潰せるもんなのかい?あの甲羅…。」
とかとか、
とんでもないコトを思ってしまってました。
あぁ、お恥ずかしいったらありゃ~しないってね♪
Posted by 彩 楽 at 2009年07月17日 14:59
彩楽さん

昔、私の友達は、ベゴニアが咲いてるのを見て
「きれいなゼニゴケ!!」
と言いました。それよりマシかと・・・・。(あ、友達だからね)

漢方薬は、甲羅などモノともせずに使います。
亀の甲羅とかね。
鉱石なども、使うし、
ビックリなのは、「童便」よ。
説明はせんけどね。今は使わんみたいよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 15:07
組み合わせが大事 Φ(..)メモメモ
飲み方によっては、逆に身体に悪くなることもあるのかなぁ?
Posted by ろどりー at 2009年07月17日 15:45
ろどりーさん

あるある。

たとえば、ナイシトールという市販薬、
メタボの薬と思ってる人多いけど、
これはれっきとした漢方薬です。

しかも、瀉下薬が入っているので便秘の人はいいけど
軟便気味の人は下利します。

葛根湯には発汗作用があるので、
もともと汗をかいていたり体力の弱ってる人が飲むと、
汗がひどくなって体力を消耗します。
穴を開くので、流産の危険性もあります。

恐ろしいことです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 16:22
なるほど~~

あの瓶に入って売られてるちょっと薄気味悪いものなんだろう…
って疑問だったのですが、生薬っていうんですね(^^ゞ

生薬の売ってるお店はいつも賑わってますよ~。
こっちの人って病院行くよりまず漢方みたいです。
生活に根付いてます。
Posted by noinoinoinoi at 2009年07月17日 16:37
え~違うの?
てっきり一緒だと思ってました。
生薬が入ってる=漢方薬入りだと思って
効くよね~って信じて飲んでました( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
Posted by 夏樹夏樹 at 2009年07月17日 16:54
noinoiさん

日本は、明治維新の時に漢方は弾圧されてんのよ。
だから根付いてなくてあたりまえなんですけど、
私は、調子悪いときは漢方薬を飲みますよ。
だって効くんだもん。
子どものインフルエンザも、漢方薬で治したよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 17:01
夏樹さん

違うよん。
生薬入りってのも、量がどのくらい入ってるのかギモン。
あんまり効果ないのに
「生薬入り」って書いて
副作用がなさそうなイメージで売ってるのもあるので、
要注意です。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 17:18
えっ!カブトガニは使わないんですか?

っていうか・・・コメント残したはずが残ってなかった(笑)

漢方も生薬も味が・・・味が・・・どうにかならんのでしょうか?
わかってるけど言っちゃいます^^;
Posted by たなまちたなまち at 2009年07月17日 18:06
ふりがな大変助かりました。すんなり読めてよかった(笑)
生薬入りって信じて買ったらダメなのねぇ。

ただ、漢方薬は苦いというイメージが・・・・。
どうにかならないもんかしらん。
Posted by motyママmotyママ at 2009年07月17日 18:12
たなまちさん

ついさっき、彩楽さんが来てくれて
アナタの噂をしたとこでした。ぷぷぷ。

何度も言うように、味とニオイも薬効なのです。
ガマンですよ~。そのうちカイカンに変わります。

そうそう、泣くほど苦いのがあるので
今度挑戦してみるか?


motyママさん

生薬入りは、色々あります。ほとんど気分かな。
たまにいいのもあるけどね。

苦くない漢方薬もあります。
甘麥大棗湯(かんばくたいそうとう)なんて甘いですよ。
子ども、老人、女性のヒステリーによく使うのです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月17日 18:30
薬のことって一番大事なのに
詳しく知らないで処方されたまま飲むことが多いです。


師匠んとこでいただいてるのもそなんですけどぉ~
(師匠信じて・・で。。笑)

効けば何でもい~や!
じゃ・・ダメなんっすね。...... ( 〃..)ノ ハンセイ
Posted by カッ達? at 2009年07月19日 10:21
カッ達?さん

大丈夫!!私を信じて大船に乗ったつもりで!!
何も考えなくていいから!!!

なわけ、ないじゃん。ワカランことは聞いてください。
ナットクして飲む方が、よく効くんだよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月19日 10:33
昨日は本当にありがとうございました。
生キリンさんを見た素直な感想は
「ブログの写真より綺麗・・・」←写真がうんぬんカンヌンではなくて・・・
生キリンさん未体験の方、みんなで薬局に行きましょう!

いつかお買いものがてら遊びに行きますので
よろしくお願いいたします
Posted by おさんぽあるみ at 2009年07月19日 11:36
おさんぽあるみさん

こちらこそ、とても美味しかったです。
ガッツイテ写真を撮らなかったけど、
今日のブログに記事を書いたので、
そっちも見てね。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年07月19日 12:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漢方薬と生薬
    コメント(21)