2009年07月03日
箱の中の羊

最初に酵素断食の報告。
三日間、終わりました。引き続き、昼か夜かどっちか酵素断食中。
K氏からは昨日お電話を頂き、
3,5kg減、身体が軽く調子も良いとのことでした。
さて、今日の記事は独白みたいなもんなので、
興味ないと思ったら、途中でやめてね。
写真の本は、あまりにも有名な、
サン・テグジュペリの星の王子さま、
内藤濯訳です。(新しい訳より、やっぱりこっち)
これは予備校を終えたばかりの誕生日(3月)に、
友達がくれた本です。
またこれも有名な序文なのですが
「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」
という一説があります。
友達は、私の結婚式の寄せ書きに、
「いつまでも箱の中の羊が見えるアナタでいてね」
と書いてくれました。
箱の中のヒツジとは、お話の中に出てくる、
主人公が王子様のために描いた絵のことを言います。
王子さまが「ヒツジの絵をかいて」とせがむのがうるさくて、
箱の絵を描き
「この中にヒツジがいるよ」
と言うと、王子さまはその中のヒツジが見えるようで
とても喜ぶのです。
要するに、友達は、
「いつまでも子どもでいたことを忘れないオトナでいてね」
と言いたかったのでしょう。
でも、それはとても難しいこと。
3年前にちょっとしたいきさつがあって、私が悪いのだけど、
連絡が途絶えていたのです。
それが先日いきなり電話があって
「オタマジャクシが降ったの知ってる?」
ときたのです。
なんだいきなり?
「海辺のカフカ!!」
意味がわかりませんでした。
村上春樹の「海辺のカフカ」は
彼女が送ってきてくれた本で、もちろん読んだし、
とても面白かったのですが・・・・・。
たしかに何か降ったけど、小魚やヒルだったような・・・
オタマジャクシが降ったっけ・・・・????
私のにぶい反応に彼女はちょっとがっかりしたようで
「あれ読んだひと、近くにいてへんし・・・・。
同じようなこと、あるんやなあと思って、言いたかっただけ。
仕事中にごめんね。」
と、電話を切ったのです。
それだけのことなのですが、
私には箱の中のヒツジが見えなくなってきてるようで、
申し訳ない気持ちで一杯になりました。
今日のブログは
オチも感動もウンチクもない話でごめんなさい。
でも、書きたかったの。
コメントしにくいと思うんで、しなくてもいいよん。
では、また明日。