2009年07月07日
便所飯、知ってますか?

あまりにも語感が悪いので、載せようかどうしようか迷いました。
でも、ショックだったので、やはり載せます。
今朝のTVで、大学のトイレの張り紙が話題になってました。
「煙草をすわないで下さい」
「落書きをしないで下さい」
この二つはわかります。でももうひとつ、
「食事をしないで下さい」
男子個室の中にはってあるのです。
そんなことするヤツ、おらんやろ~~~、と思ったのですが、
最近いるんですって。ビックリ。
なんでや!!??横着だからか!!???
と思ったら、そうではなくて、
「一人で食事する姿を見られたくない」
のが理由だそうです。なんじゃそりゃ~~~?????
コメンテーターが言うには、
仲間のいないヤツと思われたくないからだそうです。
それでちょっと思い出したことがあります。
子どもを育てていると、友達の出来にくい子というのは、
人間として、とても劣っているようなイメージを持たれるということ。
うちの長男が、周囲と交わるのがニガテでした。
ベテランの男の先生から言われたこと。
「ボーイスカウトに入れてみては?」
「親が一緒に同級生の家に連れていったら?」
「親ぐるみで、自分の家に招いては?」
「親同士が仲良くしてみては?」
言われるまでもなく、ずっとやってきたことです。
広島の実家に帰るときでさえ、友達を一緒に連れていってました。
先生は黙ってしまい
「まあ、様子をみましょう。」
でも、ある非常勤の若い女の先生はちがいました。
「友達ができない子、というレッテルを貼るのはよしましょう。
一人が好きな子どももいるんです。個性なんですよ。」
それを聞いて、とても納得しました。
そして、あまり悩まなくなりました。
最近、メール依存症の子どもの話なんか聞きます。
「一人になるのが怖い。」とか。
あれは、ある意味で刷り込みがあるのではなかろうかと思います。
「友達がいない」
ということへの罪悪感。不安感。
一人でいられることの強さ、それも大切なのではないでしょうか。
今の学校では、そのことを置き去りにしているように思います。
今日は、真面目に終わります。