スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年06月07日

お葬式





写真は、
ボン店の開店祝いに友達がくれた、
魔除けの香炉です。

え?キリンさんがいれば、魔除けはいらんだろうって?
ほっといてちょうだい。

先日pia masaご夫妻が来られまして、
何故かお葬式の話題になりました。
今は日本全国同じようなお葬式だけど、
昔は地方によって色々でありました。

私が一番印象に残っているお葬式は、
3歳のときに、曾祖母が亡くなったときのものです。

曾祖母は私の家族と同居しており、
私はずいぶん可愛がってもらったものです。
だからよけい記憶がはっきりしているのかも。

通夜、葬儀は、もちろん自宅でありました。
ご近所の人達は総出で通夜から手伝ってくれます。

うちは浄土真宗なので、仏式のお葬式。
このへんは、あまり覚えていません。

葬儀が終わってからのことが、
一番印象深いのです。

お棺を担ぎ、ぞろぞろと行列を作り、
山を登って行きます。

そこには焼き場があるのです。

小さな小屋のような建物の中に、
それはあります。

小ぶりのプールのような、
セメントで固めた四角い穴が。

そこにお棺を下ろし、
周りに薪を詰めます。
お棺はオープンで、曾祖母の顏は丸見えです。
白い菊に埋まった顏は、とても小さく見えるものです。

そのままの状態で、点火。

最初は小さな音ですが、
しだいにゴウゴウと音が大きくなり、
お棺が火に包まれる頃、
みんな外へ出るのです。

しばらくして、何もかもが焼かれたころに、
みんな中に入ります。
それからは、
長い火箸で骨を拾って骨壷に詰めていきます。

3歳の私にとって、
それはとても不思議な光景でしたが、
子供心に
「ああ、おばあちゃんは死んだのだ。もう会えないのだ。」
そんな風に感じていたように思います。

恐ろしさはなく、厳粛な時間でした。

昔は、死がとても身近にありました。
虫の死骸、トカゲ、カエル、蛇、
時には鳥や魚、猫や犬さえも、
見たいわけではなくても、
目に触れる機会が多かったものです。

この世に生まれたからには、
誰もがいつかは死ぬ運命を背負っている。
そして死んだらそれっきり。
リセットはないのだ。

そういう現実を環境から学んでいたのではないでしょうか。

それは大切な学習だったような気がします。

さて、今日は雨模様。
梅雨が近いのかもしれません。

今週も元気出していきましょう。  

Posted by キリンさん at 10:57Comments(6)王様の耳はロバの耳