スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年12月28日

お屠蘇を飲みますか?



いよいよ今年もあとわずかとなりました。

ところで皆様、お屠蘇の準備は済みましたか?
というよりも、お宅ではお正月にお屠蘇を飲みますか?

「めんんどくさいし、美味しくもないし・・」
ってなことで、廃れつつある風習なのでは????

「えっ!!お正月はビールでしょう!!!」
と言った人がいました。(カ〇〇さん、アンタよアンタ)
いや、ビールはビールでいいんだけどね、
それと比べるものではないような気がするんですけど・・。

昨年も書いたと思うのですが、
お屠蘇は「屠蘇散(とそさん)」という名前の、
れっきとした漢方薬なんです。

中国の三国時代に、華佗(かだ)という有名な漢方家が作りました。

屠蘇の「屠」は「屠殺」の「屠」、
屠蘇の「蘇」は「蘇生」の「蘇」です。

旧年の邪氣を屠り、新らしく魂を蘇らせるという意味で、
年の初めにこれを服すると、
年中の災厄を避け、福寿を招くという言われがあるのです。

日本では、嵯峨天皇が宮中の儀式として用いたのが始まりだとか。
歴史を感じますねえ。

さて、この屠蘇を作った華佗ですが、
これも以前ご紹介したように(忘れただろうなあ)
『後漢書』や『三国志』にも登場する優れた人物でして、
庶民の病を治すのに生涯を捧げたと言われています。

名声を聞いた曹操が、自分の偏頭痛の治療を命じたところ、
アッサリ治してしまったもんだから、
曹操は自分の専属医にしようとしたのですが、
庶民の治療をしたい華佗は、
それを頑なに拒んだため、処刑されてしまいました。

死ぬ前に、自分の秘伝を書き残し、牢番に托そうとしたのですが、
牢番は曹操を恐れて預かりを拒否したので、
華佗はそれを火に燃やしてしまったということです。ああ、残念。

如何ですか?お屠蘇の歴史。
命懸けで民間医療に尽くした華佗という人物の、
魂を感じられませんか?

それを知ってて飲むと、
とってもご利益がありそうな、そんな気がしませんか?

話は変わります。

先日、ちょっと風邪っぽいと書いたら、
思いのほか大勢の方からご心配を頂いてしまいました。

あの・・・全然たいしたことなくて、
あの記事を書いた夜には、
ダーリンと仕事関係の人と一緒に、
「やまちゃん」に行って、またまたタラフク食べてたし・・・。
翌日は娘を連れてデパートめぐりを・・・・。

心配してくださった皆様、申し訳ありませんでした。
そして、有り難うございました。
とても嬉しゅうございました。

てなわけで、キリンさんは、
元気満々で年を越そうとしております。

今年は新インフルエンザの騒ぎで大変でしたが、
来年はそんなことがなければいいな。

そうそう、新インフルエンザのワクチンは、
余るのが確実になってきたとニュースで見ました。
なんだかなあってカンジです。

それでは、今年ももうちょっと。
元気だしていきましょう。  

Posted by キリンさん at 10:53Comments(19)漢方