2009年11月11日
中国語講座

にんめんはお~~~~。
中国語で、皆さまコンニチハ、という意味。だと思う。
昔のことですが、中国語を習ったことがあります。
写真は、その時の教科書。なんか、時代を感じますねえ。
あまりに地味なので、雰囲気作りに絵葉書を添えてみました。
先生は留学生だったのですが、40歳くらいの女性でした。
中国ではれっきとしたお医者さんなのですが、
もっと勉強したいからと、一人息子を連れて来られた方です。
ご主人も医師で、東京の方の大学に留学中でした。
漢方薬の勉強をしてると、中国語が読めると色々得することがあるので、
始めたのでした。
先生の思い出は、とにかく厳しかった・・・・・・。
「学びたいと言うから教えているのに、どうして怠けるのですか?
私には理解できません。」
と、何回も言われた・・・・・・。
「復習して来ないのなら、やっても無駄です。」とも・・・。
だけど、いいこともありました。
手作りの中華料理が食べれること。えへへ。
手作りの饅頭(マントウ)を、よく作ってきて下さいました。
中には、餅キビが入っていてとても美味しかった。
アンコだったり、お肉だったりもしました。
お宅に伺った時は、テーブルに溢れるほどの品数。
水餃子がとっても美味でした。
もちろん、全て手作りです。
うまく説明できないのが悔しいくらい料理上手。
大学での勉強もこなし、子供の世話をし、
お料理も全部きちんと手作りで、
私達に教える時も、手作りのプリントを用意してくれ、
一種のスーパーウーマンでしたね。
底知れぬパワーを感じました。
恐るべし、中国の人。
でも、しばらくしたら留学を終えて帰国されました。
私の中国語も、そこで中断。
「あとは自分の努力しだい。」
と言われたけれど、努力するはずもない弟子の脳細胞は、
どんどん死滅していったのでした。
と、今日も長い前フリでしたが、
今夜から中国語の勉強、復活します!!!
カッ達?さんと一緒に。
彼女は広東語はペラペラだけど、北京語は知らないのだそうです。
でも文法は出来てるだろうから、
負けないように頑張ります。
今度の先生、厳しいかなあ・・・・・。
お料理が上手だといいなあ・・・・。
(少し目的がずれている)
それでは、今日も元気出していきましょう。