スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年08月06日

わたしは広島県人





お気に入りの写真は、〇〇年前の夏の一枚。
この頃は、自分が何者なのか考えたこともなかった。

高校を卒業して京都の予備校に行くようになって、
初めて自分の出処を意識するようになりました。

そのきっかけは、やはり言葉。
「方言」です。

ある日、テストが終わったときのこと、
友達に話しかけました。

「今日のテスト、みやすかったね。」

友達は、戸惑ったような、いぶかしげな表情をうかべ、

「え?うん・・印刷はハッキリしてたね・・。」

??あれ???通じてない????

「みやすいって、わからんの?」

「わかるで。よう見えるってことやろ。」

がびーーーーーーーん!!!!!!!!

きっと皆様もご存知ないでしょうが、
「みやすい」とは広島弁で「易しい、簡単だ」
という意味です。

「テストがみやすい」=「テストが簡単だ」

標準語じゃなかったのか・・・ショック。

友達は
「ああ、びっくりした。見やすいなんて、カンニングでもしたんか思うた。」

何をおっしゃる!!カンニングなんて一度たりとも・・・・
いや、まあ、ケースバイケースでね。

もう一つ、友達から指摘された方言が。

「なんで話の途中に合いの手いれるん?」

合いの手???民謡じゃあるまいし。
話の途中に
「やっしょうまかしょ」とか「いやさっさー」とか、
言うてまへんで!!!!

「話の途中で、はあ、って言うやん。あれ何?」

「はあ行った。」
「はあ出来た。」

・・・・・これも方言だったのか・・・・・。

「はあ」とは広島弁で「すでに」「もう」という意味です。

「はあ行った」=「もう行った」

これ以外にも、

「いたしい」=「難しい」
「たう」=「届く」
「みてる」=「なくなる、尽きる」
「たいぎい」=「疲れる、めんどくさい、やっかいだ」
などなど、通じない言葉がいっぱいありました。

だからと言って、いきなり「そうどすなあ」とは言えません。
私は広島弁で通すぞ!!だって、広島県人なんだもん!!!

約1年あまり、私は京都でバリバリ広島弁を使う少女でしたが、
大学に入学してから先輩に

「はあ帰っちゃったんですか?」
と聞いたのが通じなくて怒らせてしまったことがあったのです。

「はあ」=「もう」
これはおわかりでしょうが、
「〇〇しちゃった」
というのは広島弁で「〇〇された、〇〇なさった」という敬語なのですよ。

要するに、
「はあ帰っちゃったんですか?」
とは
「もう帰られたのですか?」
という丁寧な物言いなのです。

でも、やはり相手に通じないと失礼にあたると悟った私は、
あまり強烈な広島弁は封印することにしたのです。

そのかわり心の中で
「私は広島県人なんだ」という思いは強くなったような気がします。

今でも帰省したらバリバリの広島弁です。
自分を一番自由闊達に表現できる言葉が、広島弁だからです。

今朝、8時15分には黙祷しました。
これもまた、家を離れてからのことです。

テレビから流れる鐘の音と同時に、
宮崎でもサイレンが流れます。
それが嬉しい私なのでした。

それにしても
8月6日って、いつもお天気がいいと思いませんか?
65年前もこんないい天気だったんでしょうね。

8月6日の空が晴れ渡るたびに、
忘れないでと言われているような気がします。  

Posted by キリンさん at 11:01Comments(21)王様の耳はロバの耳