2013年08月09日
ダイエットがうまくいかない人とは

薬屋仲間が教えてくれました。
ダイエットがうまくいかない人の特徴を。
〇小さな行動より、ウルトラCの必殺技を求める
〇でも、どうせ、だって、が口ぐせ
〇いつか、今度こそ、月がかわったら・・が口ぐせ
〇受け身
〇今の自分がキライ
〇スタイルがいい人を見ると「あの人は特別」「生まれつき」と考える
〇キリの良いところからスタートする
〇自分への評価が低い
〇無理な行動を始める
〇流行や情報に敏感
〇ダイエットは難しいと思っている
〇具体的なイメージや、やせてどうなりたいのか不明確
要するに、やせない人は言い訳ばかりの「やせない脳」になってるんですって。
ううううう~~~・・・・、耳が痛い。
ダイエットの指導をしている私自身でさえ思い当る点が多々。
だけど、本当にその通りなんです。
出来ないことを言い訳でごまかそうとすることは、逃げなんですよね。
ダイエットだけじゃなくて、
仕事でも、家事でも、これは当てはまります。
「こうなりたい」「何がしたい」
という具体的目標をしっかり定めて、
自分を信じてそれに向かってひた走る。
大切なことですね。
さて、それを自分にもいい聞かせながら、週末も元気出していきますか。
2013年07月16日
ドロドロ?サラサラ?血流観察。
画像がちょっと見えにくくて申し訳ありません。
ご存じの方も多いと思いますが、
当店では毛細血管の血流を見ることが出来ます。
画像のモニターに薄く確認できる細いスジ。
ヘアピン状のものが、毛細血管。
ここに映っているのは、
まっすぐ伸びて、平行で、流れが速いという、
お手本のような血管なのですよ。
これは、
アロマテラピー&タイ古式マッサージのお店「Rian」のご主人、
りあんさんの血流です。
「ああ、りあんさんって、いかにも健康そうだもんね。
生まれつき丈夫な人が羨ましいわ~。」
なんて思ったアナタ、それは間違いです。
彼女の血流を初めて見たのは5年前(だったと思う)のこと。
おせじにも良いとは言えない状態でした。
最初は漢方薬やサプリメントを飲んで、
色々と改善してもらいましたが、
ここ最近では、
自分自身の生活改善と食養生だけで、
本当に健康になり、それを維持しているのですよ。
もしもアナタの今が良くない状態でも、
改善しようと思えばそれは可能なことなのです。
そのためにはどうすればいいのか?
それは、自分の状態を知るのが第一歩。
そこからスタートです。
「どうせドロドロよ~。」
なんて言ってないで、本当にそうなのかどうなのか、
自分の目で確かめてはいかが?
くすりのキリン堂では、
「血流観察」は毎日承っております。
ただ、ご予約優先なので、
じっくり見てほしいという方はご連絡くださいね~。
私をはじめ女性スタッフ達が、親身になってアドバイスいたします。
楽しく生きるためには、健康第一ですもんね。
2013年06月21日
ハワイ島はリナマックスの生まれ故郷
お仕事でハワイに行ってきたキリンさんです。
島に到着した私たちは、
その足で、
リナマックスの原料であるスピルリナ工場へGO!
これがその画像です。
工場?どこに?
だよね。
これはスピルリナが育てられているプールです。
とにかく、広い!!広くて広くて広い!!
見渡す限り、スピルリナのプール。
これを見た印象は、
「北海道の農場みたい。」
一年のうち、350日は雨が降らないという奇跡の地で、
強烈な紫外線をサンサンと浴び続け、スピルリナは育ちます。
どうして紫外線が必要なのか?
それは、露地ものの野菜の方が、
ハウス野菜よりも栄養がたっぷりなのと同じ。
紫外線というストレスから身を守るため、
スピルリナの色素たちは、よりパワフルに育ちます。
最初の画像は空が映ってるので青いけど、
スピルリナの本当の色はこっち。
濃い緑色。
これには緑だけじゃなく、
フィコシアニンの青と、橙色も含まれているのですよ。
またハワイ島は、島全体が火山で出来ており、
このプールも、溶岩をくり抜いて作られたものです。
そこで、ミネラルたっぷりの海洋深層水を使って育てられているスピルリナ。
私たちは、そのパワーを、ちゃっかり頂いてるというわけ。
ありがとね、スピルリナ。
日本では馴染みの薄いスピルリナですが、
海外ではとてもポピュラーな栄養補助食品なんです。
このサイアノテック社のスピルリナは、
50か国以上に輸出されており、
日本では東洋酵素のみが請け負っているのだそうです。
それが、くすりのキリン堂で扱っている、
リナマックスなのですよ。
これは、
私たちが立ち寄ったカフェで普通に売られている、
スピルリナ入りのスムージー。
どひゃ~。
南国のフルーツも一緒に入っていて、
とてもデリシャスあんどヘルシー。
溶岩の上に生活してると野菜も不足がち。
島の人たちは、
こうやって足りない栄養素を補っているんですね。
もともとスピルリナ好きな私ですが、
益々惚れたぜ!!!スピルリナ!!!!
今朝もしっかりリナマックスを飲み、
時差ボケもなく元気に働くキリンさんなのでした。
明日はハワイでの寒~いお話を。
2013年05月14日
梅酵素のススメ

画像は
くすりのキリン堂特製の梅酵素を
お湯割りしたもの。
温かくて、美味しいんですよ。
もちろんお水で薄めて冷たくしても
また美味しい。
毎年この季節にはおススメして喜ばれている
この梅酵素。
いったいどんな物なのでしょうか?
梅酵素の説明の前に、
これからの季節を考えてみましょう。
五月も半ばになれば、
もうじき来るのが梅雨の季節。
それから暑くて長い夏を経て、秋になるまで、
体調を崩すとしたら、
それはどこからか?
答はもちろん「お腹」。
湿気の強い時期、冷房の効いた環境、
水っぽいものばかり食べてしまう。
そのうちに、食欲がなくなり、
バテ気味になってしまいますよね?
夏にバテると、
秋になっても元気が出にくく、
うつっぽくなったり、
アレルギーが出やすくなったりするのですよ。
梅には
消化促進、整腸、抗菌、免疫力アップ、
肺の機能促進、疲労回復というパワーがあります。
とりすぎると
逆に胃腸を傷める原因になるのですが、
発酵食品の酵素が緩和してくれるので安心!
そんなふうに身体にいいのは当然なのですが、
なによりも美味しい!!
そこが大事なのです。
味は梅ジュースのような感じ。
酵素の味がダメな方でも、これならオッケーです。
自家製の梅酵素に挑戦したいと思うなら、
作り方レシピを差し上げますので、
当店までお越し下さい。
いや~、
梅酵素は飲みたいけど、作るのは面倒だ!!
というアナタには、
手作り梅酵素の斡旋を行っております。
お値段は、
酵素2本・・・・・・・8400円×2=16800円
梅(1kg)+保存容器・・・・・・・・・・1000円
合計で、17,800円を頂きます。
漬け込みの都合上、今月一杯の受付とさせて頂きますので、
お早めにお申し込み下さいね。
さて、
私は今日から酵素断食を決行中。
うちのスタッフ、ぴーちゃんは、
昨日からやってます。
前回のブログのコメント欄に
お客様の「くま子」さんから、
六日断食してスッキリ、
母の日には酵素をプレゼントし、
お母様も断食を始めたという嬉しい書き込みがありました。
有り難いことです。
断食は身体のリセットには本当にいいですよ。
皆さんも是非一度、チャレンジしてみて下さいね~。
2013年05月09日
泣きのアイテム

姉が弟を泣かす瞬間の画像です。
姉弟の名前は個人情報なので匿名で。
今朝、テレビで言ってたのですが、
涙を流すのは、ぐっすり眠るのに匹敵するくらい、
ストレス解消になるとか。
これは私も以前から、
ブログに書いたり話したりしてたことであります。
でも、泣こうと思っても、
そんな簡単に涙が出るものではありません。
そこで活躍するのが、
「必涙のアイテム」なのです。
この歌を聞けば、この映画を観れば、
この本を、または漫画を読めば必ず泣ける。
人はそれぞれに、
そういうモノを持っているのでは?
私の場合は、
漫画なら、大島弓子さんの「詩子と呼んで、もう一度」。
知らんやろ。
歌ならベタだけど、嫌いだけど、
さだまさしの「案山子」。
本なら、
クオレの「フランスばんざい」か、
向田邦子さんのエッセイの、疎開してた妹が帰ってくるくだり。
映画で泣くのは色々あるけど、
チャップリンの「キッド」は映画館で一番泣いた作品。
うちの家族は
「ワンピース」とか「蛍の墓」とか。
いや~、意外と普通ですね、
私を含めてうちの家族。
これが笑う作品となると、
それぞれ大違いだったりするのですが。
同じところで泣ける人よりも、
同じところで笑える人の方が感性が似ていると、
聞いたことがありましたなあ。
おっと、話がずれたわ。
アナタの必涙アイテムは何ですか?
ストレスが溜まったときの爲に、
確保しておきたいですね。
2013年03月12日
酵素味噌を仕込む

毎年恒例の、酵素を使ったお味噌作り。
いつも事前に声をかけるのですが、
今回はもう仕込んでしまったのだ。
事後報告でごめんなさい。
それと、
画像は昨年か一昨年のものなのだ。
撮影するの忘れてました。
かさねてごめんなさい。
今回の参加者は、
空さん、りあんさん、沙夜さん、あーちゃん、ぴーちゃん、
そして大高酵素の有馬さんと私の7人でした。
場所は、初めてですが、
自宅でやりました。
さぞかしキリンさんも勝手良く動きやすかっただろうって?
う~ん、
それは参加者に聞いてください。
今回良かったのは、
大豆を二晩水につけておいたこと。
しかも、酵素の入った小麦粉「ふげん」を溶かした水なので、
大豆のふやけ加減がとてもいい感じだったのと、
炊く時間が半分で済んだってことです。
ただ炊いただけの大豆なのに、
指で簡単につぶれる柔らかさ。
それに美味しい!!
という大豆をつぶして麹と混ぜ、
酵素をたっぷり使って漬け込んだお味噌。
出来上がりはこんな感じに、

なるはずなのだ。
(これもまた過去画像でごめん。だってまだ出来てないもん。)
3ヶ月ねかせて出来上がる予定ですが、
もし食べてみたいという方があれば、
早めにご予約ください。
1kg・・1000円
たぶん、すぐに予約が一杯になると思うので
本当にお早めにお願いします。
ちょっと甘めの酵素味噌は
栄養たっぷりなだけではなく、
香り高くてとても美味しいのだ。
話はちょっと変わりますが、
日曜日に勉強会があり、
大阪から有名な漢方の先生が来られました。
そのときに聞いた話。
ある食育の勉強会で、若いお母さんの質問が、
「お茶って、家で出来るんですか?」
ペットボトルのお茶しか飲んだことない人が増えているのだとか。
この頃は家を新築するときにも、
台所はいらないという要望が、やはり増えているのだそうです。
電子レンジと電気ポットがあればいいんだって。
「なんぼ食養生の話したかて、あきませんわ。」
そう嘆いておられました。
宮崎には豊富な食材があるし、そこまでひどくないと思う。
そう先生に言ったら、
「今はそうかもしれませんが、気をつけなあきません。
どんな田舎でもコンビニがある時代なんやからね。」
と警告されました。
時代に逆らっても、
便利に流されずに、
なるべく手作りのものを食べたいですね。
無精者の私ですが、強くそう思ったのでした。
豊な実りのある宮崎の誇りにかけて。
2013年03月05日
「はなサブレありますか?」

今朝、ひらひらした服を着た、可愛らしい若いお客様が来られました。
なにしろ平均年齢の高い客層なので、
こっちも嬉しくなります。
「何をお探しですか?」
「あの、はなサブレ、あります?」
「は?」
いや、うちは菓子屋ではござらんのよ。
それに「はなサブレ」なんて聞いたこともないし。
桜の花の形をしたサブレか?
それとも桜風味の?美味しいのか?
よくよく聞けば、
「鼻セレブ」・・・・。やわらかいティッシュでございました。
若い人でも言い間違いするのね。
さて、花粉症のシーズンは真っ盛りであります。
何度も言いますが、
花粉症の症状が出ているときは、
冷たいもの、甘い物、水分は控え目にしたいものです。
今朝のお客様も
「えええ~~~っ!!!!!
鼻を洗い流すために、水やお茶をがぶがぶ飲んでました!!
体を温めようと思って甘いケーキやチョコも!!」
「それは逆効果ですよ。」
「どうりで、やたら顏が腫れるし辛かったわ~。気をつけます。」
気をつけたからって治るわけではないのだけど、
少なくとも増悪の予防にはなるでしょう。
できれば発症する前から
生活面でのアンバランスをととのえて、
免疫力を上げておきたいものです。
そうそう、アルコール消毒もダメですから。
特に口から入れる「ビ」のつくものは。
念のため。
2013年03月01日
今、お灸がアツい!!

そろそろ春だというのに。
もう温灸のシーズンも終りなのでは?
そうお考えのアナタ、違いますぞ。
イラストの女の子は耳に温灸をあててますよね。
キリン堂でおススメしている温灸は、
耳に当てられるのが大きな特徴なんです。
耳には全身のツボがあるので、
ここを温めると全身の血の巡りがよくなります。
また、春に向けて大切なのは、
耳を温めて心を落ち着けるってこと。
そう、耳温灸は、リラックス効果絶大なのです!!
漢方で言うと、
春は「肝」のシーズン。
肝とは肝臓ではありません。
体の中で血や水分を流すパワーである「気」をコントロールする働きがあります。
この「気」というヤツは、
春にはちょっとした刺激で暴走気味になりやすく、
とにかくノビノビしたいと訴えるのです。
だから春は自律神経が乱れやすく、
そのせいで体調不良を起こしやすいシーズンと言えるでしょう。
「気」が気分よく、のびやかに動くためには、
リラックスが一番。
お風呂に入り湯舟につかった瞬間の心地よさ。
まさに「気」がのびる時でありましょう。
温灸で耳をあたため、
「気」がスムーズに動けるようにしてやりませんか?

これは、先日の第二回温灸教室の様子です。
参加してくださった方のアンケートでは、
「冷え」に並んで「自律神経の乱れ」というお悩みがトップ。
昨年から使ってる方からは、
足が冷えなくなって朝までぐっすり眠れる、
寝つきが良くなり目覚めがいい、
便秘が解消された、
と、たくさんの喜びの声を頂いています。
私自身の体感では、
やはり、
「落ち着く。」これが一番ですね。
ストレスの多い世の中です。
温灸で癒されてください。
当店では、一回500円で体験できますので、
是非一度おこしください。
所要時間は30分程度です。
2013年01月28日
セキララ断食日記 感想編

六日間の酵素断食を終えて、
すがすがしいキリンさんです。
六日も酵素だけで過ごすなんて、
よっぽど痩せ衰えたのでは?
とご心配のむきもあるでしょうが、大丈夫。
体重だけでいうと、
4㎏減りました。まあまあです。
自分の感覚では、身体が軽い。スカートがゆるい。
それと、頭がとてもクリアな気分で楽しげな感じ。
見た目は、顔がスッキリ。むくみが取れました。
お化粧のノリも、とてもいい。
色が白くなったみたい。
おとといお店に沙夜さんが来たとき、
「あ~、やっぱりやせたね~、顔がむくんでないもん。」
と言ってくれたので、確かなことであります。
だって沙夜さんは可愛い顔してるけど
辛子入りシュークリームみたいに辛口だからね。
信用できるのだ。
断食って、いいことばかり!!!!!
そう思うでしょう?
でも、断食が終わった今からが大切な時期なんです。
今朝はダーリンがおかゆを作ってくれたので、
喜んでパクパク。
う~~~~~~、うまい!!!!!!
これが至福の時。
何杯でも食べちゃうからっ!!!!
しかし、食べ進むうちに、あれ?あれれ?
そうなんです。すぐにお腹がいっぱいになってしまうのです。
胃が小さくなってしまってるからね。
頭の中では、もう何を食べてもいいのだ。
カステラだって、イチゴだって、ステーキだって、てんぷらだって!!
と、食べたいモノがぐるぐる踊るのですが、
食べられないんです。
これが悔しい。
しばらく使われてなかった消化器官を戻すには、
赤ちゃんが離乳食から始めるのと同じように
注意しながら戻す必要があります。
どれくらいで戻るのかは個人差があります。
若いころの方が、やっぱりすぐに戻ったみたい。
でも、年齢と自分の胃腸の強さを考えて、
これから消化の良いものをしっかり噛んで食べなければ、
私の場合は下痢します。
(前にやったことあり)
胃腸が元気な人は、すぐに食べられるようになるけれど、
すぐにまた毒が溜まって、
せっかくの断食効果もパーになってしまうので
注意が必要なところです。
それから
やはり55歳になって急に4㎏もやせると、
お肌に小じわが出そうな予感が。
真面目にマッサージなどでケアして
伸ばしておく必要があるのですよ。
なんだか、断食ってめんどくさそう・・・。
って思った?
だけどね、
食べ物を腹いっぱい食べないようにするとか、
消化の悪いものは減らすとか、
お肌のケアをまめにするとか、
もともと当たり前のことなのです。
それを怠っていたから、断食したわけです。
断食したおかげで、
当たり前のことを思い出せて、自分を戒めるきっかけになってるんです。
あせらなくても
1週間もしなくても、お肉でも何でも食べられるようになるのです。
それまで自分の身体と対話しながら、
健康を考えるのもいいじゃありませんか。
みなさんも、健康を考えたいと思えば、
一度この酵素断食をやってみてはいかが?
6日に自信なければ、
三日でも、一日だけでも意味はあります。
いや~、6日も断食した人の言葉は説得力があるなあ。
と、自画自賛しながら、今日のブログを締めたいと思います。
では皆様、今週も元気だしていきましょうね。
2013年01月08日
年の始めの断食のススメ

お正月も終わり、
日常が戻って参りました。
昨日は七草粥を食べましたか?
食べてない?
だめじゃん。
七草粥といえば、
暮れ、正月の暴飲暴食に疲れた胃腸を休め、
溜め込んだ毒を出すための
必須行事でしょう。
え?オマエは食べたのかって?
食べてません。(堂々)
その代わりと言ってはナンですが、
来週から酵素断食をしようと考えております。
なんで来週からなのかといえば、
金曜日から実家に帰り、
そこから戻る日曜日には博多で勉強会に出席し、
その夜には忘年会があるからなのです。
それが終わってから、きっちりデトックス、
そう計画しているのです。
誰もが胸に手を当てて年末年始を振り返ると、
様々な毒を身体に溜め込んでしまっているはずです。
昔と違って、栄養価の高いご馳走が溢れている時代ですから、
七草粥を一度食べたくらいでは、
その毒は消化しきれないはず。
少なくとも丸一日、
出来れば三日、
もっと欲を言えば一週間、
胃腸を休め、
残ったパワーで全身のメンテナンスをしたいものです。
お正月早々にも、
何人かのお客様が
断食するからと酵素を買っていかれましたよ。
溜めっぱなしにしない、という考えが、
少しずつ浸透しつつあるのかもしれませんね。
さて、
私の今年の目標は、
人としてしっかり立つこと。
そのためには
目の前のことを確実にこなすことかな。
去年も同じこと言ってたような。
進歩がないってことですね。
では、
本年もよろしくお願い致します。
2012年12月11日
怪しいモノではありません

先日、某有名ブロガーのpーーーーーーさんが
ご夫婦でご来店。
温灸体験をされた様子がこの画像です。
彼のブログがアレだといっても
本人はいたって普通の常識的な一般人です。念のため。
本当です。本当に本当です。
これは
お腹に温灸をしてるところ。
手を離してもオッケーなように、ベルト使用中。
彼はこのベルトを手にして
なにやら嬉しそうにしていましたが、
使い方はいたって普通なので、ちょっと残念そうだったのは気のせいか?
腹を温めておくつろぎの彼に頼みました。
「顏は写さないから、ブログに載せてもいい?」
「えっ?ブログに?」
と不安そうな彼でしたが、
たまたま居合わせた空さんから
「大丈夫、キリンさんはリンクはれないから。」
と言われ、安堵したらしく、
「そうか、リンクはれないんですよね。いいですよ。」
と快諾してくれました。
私がリンクはれないかどうかは置いといて、
(リンクの意味も、どうして大丈夫なのかも、ようわからんのだが)
おへそや、その周辺には、
体を温めるのは当然ながら、
胃腸の調子を整えるツボや、代謝をあげるツボ、
自律神経を安定させるツボ、免疫力を上げるツボ、
そして婦人系の疾患、たとえば生理痛や整理不順、不妊によいツボなどがあります。
きゃー、p------さんが姙娠したらどうしよう??
なんてアホな冗談はやめようね。
そんなことより、とにかく気持ちいい。
お腹がポカポカすると、ふわっと気持ちがくつろぐのです。
pーーーーーーさんの腹のお肉も
くつろぎ氣味なの、わかるでしょう?(え?温灸のせいではないのか?)
当日は青島太平洋マラソンの応援のあとで、
私も空さんも別の場所で応援してたこともあり、
そんな話で盛り上がりました。
最後に空さんが、
「キリンさん、温灸の記事もいいけど、
お値段も載せなきゃ不親切ですよ。」
と、私に説教、いや、ありがたいアドバイスをくれたので、
ちゃんとお知らせしておきますね。
温灸器、pーさんがつけてるベルト、
それに専用のもぐさ32個(毎日使っても一ヶ月以上ある)ついて、
これで9765円。
もぐさを使い切ったら、
64個入り(二ヶ月以上分)一箱、3990円で売ってます。

耳にするもよし、

頭にするもよし、
とりあえず、体験にいらしてね。
コツは、同じ場所をじっくり温めることです。
体験だけなら、
約三〇分で500円。
温灸しながら
キリンさんと楽しいおしゃべりも出来ます。
寒い季節、温灸で温まりましょう。
2012年12月07日
寒い夜、あたたかいお灸を

いきなり寒くなってきました。
そんな今、温灸が売れています。
今朝も体験に来られた方が、
そのまま購入して帰られましたよ。
体験してみて即購入される方は、
ほぼ9割という高確率。(計算してないけど、そんな印象)
うちの温灸のいいところは、
絵を見てわかるように、
耳に出来るというところなんです。
絵が下手でよくワカラン?では、

この美しいお嬢さんが頭にのせてるモノを、
耳に当てると考えてください。
なんで耳がいいのか?
耳には全身のツボがあり、
毛細血管も多い場所です。
そこに温灸することで、
全身の血行が促進され、
体をリラックスさせる働きがあります。
実際に耳を温めていると、
手のひらがぽかぽかするとか、
足先があたたまるとか、
言われるのです。
それより何より一番多い感想が、
「気持ちい~~~い。」
なんじゃそりゃ。そう思うかもしれませんが、
この気持ちいい瞬間って、日常生活の中であまりないのです。
指圧、マッサージなどがありますが、
自分で勝手に出来はしません。
この温灸だと、
自分が温まりたいな~と思ったら、
いつでも出来るのがありがたいところです。
温灸が温めてくれるのは、
体だけではありません。
心も、あたためてくれるのです。
耳には精神不安、不眠症に効くツボもあるのですから。
また耳は胎児の形に似ているとも言われ、
漢方で言うところの「腎」と深く関わりのある場所です。
腎は生命の灯火がともるところ。
そこを温めると、
生命のともしびをより強くすることが出来るのです。
直接のお灸ではないので、
火傷したり跡が残ることもありません。
キリンさんのホラ吹きでは?
そう思う方は、是非一度お店に来て、
体験してみて下さい。
体験のみは500円。
そのまま購入して下さった場合は、
体験料は無料になります。
温灸器は32個の専用もぐさ付きで
9765円です。
身もココロも温めてほしいアナタ、
お待ちしておりますね~。
2012年11月15日
『体を温めると病気は必ず治る』

タイトルは、石原結實さんという医学博士の著書。
私が言った言葉ではありません。
そこまで言い切っていいのかどうなのかは別にして、
体を冷やすことで起こる不具合は、
風邪や気管支炎だけではなく、
脳卒中、心筋梗塞、ガン、糖尿病、膠原病、アレルギー、便秘や下利、頻尿、
そのほか色んな病気にかかるリスクが上がるというのは本当です。
というわけで、
昨日は自分で出来る温灸器を使った、
温灸セミナーを開きました。
あいかわらずブレブレの写真ですみません。
定員10人のところ、
どうしてもという人もいたりして、
13人。うちの広さではギリギリでございました。
神戸から来られた温灸の先生の話は面白く、
とてもためになりましたよ。
うちでご紹介した温灸器は、
耳を温めることが出来るというのが、
最大の特徴でもあります。
耳には全身のツボが集まっており、
それは足の裏よりずっと多いのだそうで、
だからここを温めることによって
全身の血流が良くなるんですって。
昨日の参加者は全員で体験してもらったのですが、
みなさん気持ちいい~~~、と喜びの声。
ひどい腰痛で、マイクッション持参の方は、
セミナーが終わって立ち上がるとき、
「あらっ!!??痛くない!!1
いつも立ち上がるときに激痛が走るのに、
なんともなかった!!
耳を温めただけなのに、すごい!!!」
と大興奮で、もちろん温灸器を買って帰られました。
別のお客様の中には今日また来られて、
「あのあと、ずっと体がぽかぽかして気持ちよかった。」
と購入された方も。
この温灸器、体験用として、
キリン堂に常備してあります。
一度ためしてみたいなあという方は、
いつでもいらしてね。
一回の体験は、約30分で500円頂いてますが、
温灸器を購入された場合は無料です。
夕べみたいに冷える夜には
温灸器で体を温めておくと、
寝付きも良くなり、楽ですよ~。
今日はちょっぴりCMでした。
2012年11月13日
キリン堂 温灸のススメ

ずいぶん寒くなって参りました。
昼間はマシとはいうものの、
朝、夜、ぐっと冷え込む日が増えてます。
それと同時に冷えのご相談も。
「身も心も冷えてんのよ・・・。」
そんなアナタにオススメなのが、
画像の女性が頭にのせている「温灸器」です。
見ての通り、とても簡単な作りなので、
いろんなツボを簡単に温めることが出来ます。
専用のモグサを使うのですが、
普通のヨモギだけではなく、
松節エキスと桂皮エキスが入っているので、
身体を温める効果が一層期待できるのです。
・身体が冷えて眠れない
・気分が晴れない
・足腰、關節が・・・・
・お腹の調子が・・・・
・リラックスできなくて・・・・
なんて人や、
不妊を含めて婦人系の悩みのある方、
血行の悪い方にもオススメです。
画像の彼女は
ふざけて頭のてっぺんに載せてるように見えますが、
ここはれっきとしたツボ、
「百会(ひゃくえ)」と言って、
めまい、不眠、抜け毛、頭痛、ノイローゼなど、
いろんな不具合に効くと言われているツボなのですよ。
私は最初、耳を温めてみたのですが、
これがぽかぽかして、い~い気持ちなんです。
おヘソの周辺も、お腹の中まであったまります。
実は、明日の午前中、くすりのキリン堂で、
「温灸セミナー」があるんです。
専門の温灸博士が来られまして、
温灸器の使い方はもちろんですが、
身体を温めると、どう身体にいいことがおこるのか、
冷えると何が悪いのか、
どうやったら身体を温めることが出来るのか、
そんな基本的なことを、
わかりやすく説明して下さいます。
定員は10名。
もうご予約でいっぱいになりました。
ただ、温灸器は予約人数分しかありませんが、
ちょっと見てみたいなあと思えば、
お席は増やせますのでお立ち寄りくださいね。
それから
明日でなくても温灸器はキリン堂にいつもあります。
体験してみたいなあと思えば、
いつでも出来ます。
その場合、約30分で500円頂いております。
『体を温めると病気は必ず治る』
なんて本も出てるくらい、
温めることは健康への早道。
体と心の冷えが気になるアナタ、
どうぞご相談くださいね。
2012年07月26日
ダイエットの不思議

ダイエットの相談をやってると、
色んなことがありますが、
確実に思うことは、
「精神的に安定すると、うまくいく。」
これです。
そんなこと知ってるって?
知ってるかもしれないけど、
知ってるのと理解して納得するのとは違うんですよ。
今朝こんなことがありました。
今日で4度目の方なのですが、
席に着くやいなや、
「私、発見しました!!」
と、嬉しそうに言うのです。
「何を?」
と聞くと、
バッグから体重グラフを取り出して
私に見せながら、
「ほら、大きく体重が減ってる日があるでしょう?
これって、ここに来た次の日なんですよ!!」
そう言われて見てみると、
本当にその通りなのです。
「ね?そうでしょう?
最初に言われたじゃないですか、毒を溜めてたらやせないって。
私、いつもここで一杯毒を吐かせてもらってるから、
それでやせてるんですね!!」
彼女はとても真面目な頑張り屋さん。
うちに来る前にも、
自分なりに一生懸命ダイエットをやってみたそうなのですが、
なかなかうまくいかなくて、相談に来られたのでした。
真面目な頑張り屋さんに
「頑張らないで。」
と言うのは、かえって残酷な時があります。
そんな時には、
なるべく色んなことを話し合って、
少しでも楽に頑張れるように、軌道を修正するようにします。
何が何でも、石にかじり付いても、なんて、
キツいダイエットは挫折しやすいし、
仮にやせても、リバウンド率が非常に高いものです。
当然ながら、色々と我慢もしてもらうけど、
それを楽しく我慢してもらい、
いつの間にか我慢じゃなくなってる、それを目指します。
必ず成功すると限ったわけではありませんよ。
私は神様じゃないんだから。
しかしながら、
彼女のように実に効果があがることも多く、
メンタルって大きいなあとつくづく思うのでした。
だって、
ダイエット相談に来る人の多くが、
心に重い荷物を抱えているのが現状。
それがあると、しんどくて挫折もしやすくなろうというもの。
どんなダイエットが一番やせますか?
よく聞かれるのだけど、
手段は二の次。
少しでも荷物を軽くして、
ダイエットしやすくなってもらうのが、
私の役割であろうかと考えるのでした。
2012年06月18日
酵素たっぷりの味噌でした

土曜日に、生目台店で、
三月に仕込んだ酵素味噌の瓶を開きました。
お手伝いに来てくれたのは、
みやchanブロガーさんの、
rueさん
pia masaご夫妻
りあんさん
ランラン
タカノリさん
沙夜さん
(登場順)
という楽しい面々でした。
とても戦力になってくれた人もいれば、
なんちゅうか、それなりの人もいたりしたけど、
一番働かなかったのが私自身なので、そこはまあいいのだ。
3ヶ月ぶりに味噌の瓶を開くとき、
いつもドキドキします。
何故ならそこには
色とりどりのカビるんるんが!!!!
過去の画像を引っ張ってくると、

こんな感じ。ううう・・・。
ところが、ところがです。
今回みんなで覚悟しながらオープンしてみると、
「あれ?か、か、カビが無い・・・。」
あまりに動揺して、
カビのない画像を撮り忘れました。
あわてて大高酵素の味噌の神様に電話。
「ただいま電波の届かない・・・・。」
あああ~~~~っ!!こんな時に使えん神様だ!!!
(そう言うオマエは罰当たり)
そこで、大分にいる酵素の生き字引に電話。
こっちはいた。良かった。
「あのね、瓶を開いたけどカビがきてないんよ。」
「へええー、ワシの味噌はカビやら来んよ。」
「えっ、ホント?」
「うん。いつも3ヶ月も待ちきれんで、
1週間で開けて食べてしまうけんのー。がははは。」
・・・・アンタのようなケダモノは参考になりまへん。
食いしん坊にもほどがある。
それでも「味噌が綺麗なら大丈夫、心配なら食べてみろ」
という参考になるようなならんようなアドバイスをくれました。
そこで味噌を見ると、
ピカピカと光るように綺麗。

いつもカビだらけになる味噌蓋も、とっても綺麗でした。
ちょっと指ですくって食べてみました。
う、う、美味いーーーーー!!!
味噌は上出来中の上出来。
どうしてカビがこなかったんだろうと話し合ったところ、
「キリンさん、今回はやたら酵素を入れてなかった?」
「そうそう、ドボドボ。」
そういえば、
いつもはケチなキリンさんが、
今回に限って酵素をふんだんに使ったのでした。
酵素をたっぷり使ったから、
カビ菌を寄せ付けなかったのか?????
そこへ酵素の神様からやっと電話が。
カビのことを聞いてみました。
「酵素たっぷりのお陰ですね~、
おめでとうございます。」
というわけで、今回の味噌は酵素たっぷりの
最高級味噌が出来上がったいたのでしたとさ。
皆様それを聞いて大喜び。
来年も、酵素ドボドボで作ろうね!!!!
なんて盛り上がってました。
が、私は複雑。
だって豆などの実費は頂いてますが、
酵素はすべてくすりのキリン堂もちなんだもん。うううう。
酵素を使えば使うほど赤字なんだよ。
なーんてね、
年に一度のお楽しみですから
それもまた良し。
みなさま、お手伝い有り難う。
段取りの悪い私をよく手伝ってくれました。
次回もドボドボいきましょうね。
この酵素味噌は
1kgずつ有償でお分け致しますが、
今回はもう予約が一杯になってしまいました。
ご注文が間に合わなかった皆様、
本当に申し訳ありません。
また次回をお楽しみに~。
2012年06月14日
湯舟では手拭いを使わないで下さい

タイトルを見ても、
若い人は意味がわからないかもしれませんね。
私が子供の頃にお風呂やさんや温泉に行くと、
かならずこの張り紙がしてありました。
それだけ大勢の人が、
湯舟で手拭い(今ならタオル)を使っていたわけです。
うんと小さい頃の記憶だと、
テレビや映画やポスターなどでは、
綺麗なお姉さんが湯舟につかり、
お湯で濡れた手拭いで頬のあたりをなでつつ
ウットリ、という姿が映っていました。
気持ちいいんだ、これが。
外ではもちろんやりませんが、
自宅では時々やります。
子供が小さい時などはタオルは遊ぶ道具。
乾いたタオルをお湯の表面にふわりと浮かせ、
下をきゅっとしぼって風船みたいな形にしたものを、
お湯の中に沈め、
それを子供が両手でぐしゃっと潰すのです。
そうすると、
タオルに入っていた空気が大きな泡になって
ボコボコボコッと上がってくるのが楽しくて、
何度もせがまれました。
だけど、これがうまくいくのは
タオルが乾いている最初の一回だけで、
二度目からはあまり空気が入らないのですよ。
私が小さい頃は
母と私と弟の3人で入ることが多かったので、
このタオルをどっちがぐしゃっと潰すか、
小さな争いの種でありました。
ご想像通り、有無を言わさず私が潰すのが常で、
たまに母が弟を不憫がってさせてやってましたけど。
こんな風に湯舟にタオルをつけることを
推奨はしませんが、
湯舟に浸かった時には是非タオルをお使い頂きたい。
美容院でシャンプーしてもらうとき、
蒸しタオルを首筋枕みたいにして当ててくれますよね?
あれをして頂きたいのです。
熱いお湯でしぼったタオルを首の裏に置いて
湯舟の縁に頭をあずけ、
しばらくそのままでいると、とても気持ちよく、
首筋の凝りがほぐれます。
寝付きの悪い人は、
なるべく寝る前に入浴してこれをすると、
ぐっすりお休みになれますよ。
じめじめした梅雨の時期であればこそ、
なるべく湯舟に入ることをおススメいたします。
では。
2012年06月13日
酵素を使ったお料理

先日の月曜日、
酵素を使ったお料理教室がありました。
参加してくださった皆様、
有り難うございました。
画像の赤いエプロンの方は
大高酵素から来てくれた講師です。
彼女は酵素が大好きで
一人でも大勢に飲んで欲しいという信念の持ち主。
そのまま飲む方がいいに決まっているのだけど、
どうしても味や匂いが無理という人のために、
酵素を使ったお料理レシピを独自で開発し続けている人です。
「外から酵素を入れすぎると、
体内酵素の生成が減るのでは?」
なんて言う人がいるけれど、それは違います。
酵素を飲むと、それが体内酵素として働くと思ってる方がいるけれど、
そこが大きな間違いなのです。
外からの酵素は、体内酵素が働くための栄養成分です。
とまり、酵素をたくさん摂ることで
体内酵素が活性化するというワケなのですよ。
酵素は熱に弱いのでは?
たしかにその通りなんですが、
実験では70度近くまでの熱はかえって酵素活性が高まるそうですし、
長時間煮込むお料理ではないので、
そこまで酵素の力を損なうものではありません。

これは、酵素を使った
玉葱と梅干のドレッシングと、塩麹ドレッシングで食べる
サラダです。
写真が下手で申し訳ないのですが、
とてもとても美味しかった。
その他にも、
ジャコ天、クリームスパゲティ、ナスの豆腐あえ、ごぼうチップを作りました。
今回は作らなかったけど、酵素レシピはまだまだあって、
炊き込みご飯、里芋の田楽、玄米ドリア、
大学芋、じゃがチップ、卯の花とかぼちゃのパンケーキ、
黒豆のスイーツ、簡単クレープ、即席漬け、などなど、
この他にもいっぱい。
いくら身体に良いものでも、
美味しくなければ食べても楽しくありません。
だけど、この酵素料理たちは美味しいのです。
そこが素敵。
酵素料理には、「ふげん」という粉が活躍します。
これは、手っ取り早く言えば、
酵素入りの小麦粉。
普通の小麦粉のような使い方が基本ですが、
野菜のアク抜きや、くっついてる農薬を落とすために使ったり、
します。
それに、お風呂に入れると身体がとても温まるし、
お肌にもいいんですよ。
そしてそして、酵素と混ぜた「ふげんパック」は、
なんと美白効果があるのです。

手前の手が、ふげんパックした後。
写真が下手なので、いまいち効果が伝わらないのが残念ですが、
今回これを試した全員が
白くなったと実感してくれました。
というわけで、
今回のお料理教室は
美味しく、楽しく、美しく、
と、何かの標語のように終わったのでありました。
キリンさんは手出しをしてないので、
何の失敗もなし。ふう。
話は変わりますが、
北海道でマンゴーを振舞ったという記事をみた
幸せうさぎさんが、
「キリンさん、まさか、自分で剥いたりしてないですよね?」
と電話をくれました。
私がマンゴーを剥く姿を想像すると、
いてもたってもいられなかったそうで。
もちろん剥いてませんとも。本職に頼みましたとも。
私が剥いたら大ネタだったろう。惜しかった(?)。
さて、今週の土曜日は、いよいよ酵素の味噌を開きます。
楽しみです。
2012年05月30日
梅酵素で夏バテ知らず

画像は、大高酵素を使った梅酵素でございます。
知ってる人は知ってるだろうけど、
知らない人のために簡単な説明を。
梅の季節となりました。
梅干しを漬けたり、梅ジュースを作ったりするのも良いのですが、
今年は「梅酵素」に挑戦してみませんか?
作り方は梅の実を酵素に漬けるだけで、いたって簡単。
酵素の甘味と梅の酸味がとてもいい感じに混ざり合って、
とっても美味しい飲み物なんです。
健康に良さそう、でも何にいいの?
それはズバリ「お腹」です。
これから梅雨、夏にかけて、
体調を崩す一番の原因が「お腹」です。
冷たいものを食べたり飲んだり、
クーラーのきいた部屋で過ごしたり、
そうすることでお腹が冷えて元気がなくなると、
食欲がなくなり、バテ気味になってしまいますよね?
夏にバテると、
秋になっても元気が出にくくて、
うつっぽくなったり、
アレルギーが出やすくなったりするのですよ。
梅は、
消化促進、整腸、抗菌、免疫力アップ、
それに肺の機能を促進したり、疲労回復にも役立ってくれるのです。
ただ、摂りすぎると、
逆に胃腸を壊す原因にもなるのですが、
そこは発酵食品の酵素が緩和してくれるので安心。
ありがた~い飲み物なんです。
自分で作ろうかなと思う人は
詳しい作り方と分量を教えますが、
面倒だなあと思う人には、
出来上がったものを実費だけ頂いてお分け致します。
お値段は、
酵素2本・・・・8400円×2本=16、800円
梅(1㎏)+保存容器・・・・・・・・・・・・・・1、000円
合計で17、800円となります。
季節のものなので、ご予約は6月の上旬までにお願いしますね。
(ご案内が遅くて申し訳ありません)
さて、昨日はラジオの収録を初体験してきました。
サンシャインFMで
あさっての金曜日1時から放送だそうです。
なんか、思うように話せなくてず~~~~っと後悔しております。
真面目にしゃべるのって、恥ずかしいね・・・。
そうそう、もう一つお知らせ。
6月11日(月)に、酵素を使ったお料理教室をします。
場所はボンベルタ地下のくすりのキリン堂にて。
10時半頃から始めて、お昼には皆様に振る舞えると考えております。
参加したいなあと思ったら、連絡してくださいね。では。
2012年05月18日
私が酵素断食する理由

画像のキリン、
いつ見ても美しいですね。
今、酵素断食の三日目です。
友達が挑戦すると言うので、応援の意味で一緒にやってます。
「キリンさんって、しょっちゅう断食してるけど、
そんなにダイエットしてたら、ガリガリになるのでは?」
そう思う人もいるでしょうが、
酵素断食は基本的にダイエットではありません。
たしかに体重は減ります。
私は二日で2kg近く減っており、
明日の朝はもっと減っていると思われます。
でも、断食が終わってから普通にしていると、
すぐに元に戻ります。
では、何のために断食するのか?
それは身体のリフレッシュのため。
三日間、消化器系の内臓を休めることで、
本来ならそこで使われるべきパワーを
細胞の生理代謝にまわすことができるのと同時に、
生きている酵素が細胞の働きを活発にし、
有害物質や老廃物を排泄する機能、
免疫機能、
血液循環機能を促進し、
内臓のストレスや精神的なストレスを取り除いてくれるのです。
また、
酵素断食は、その期間中だけ効果があるわけではありません。
その後の食生活への変化が生み出すわずかな違いが、
将来の身体を大きく変えていく源になるのです。
年をとれば、衰えるのはしかたないけれど、
年齢相応の美しさを失わないようにと、
キリンさんは断食をするのでした。
うちのお客様で、
断食に挑戦して綺麗になった人、
大勢います。
先日は、他県の方なのですが、
友達の紹介で断食に挑戦。
彼女はダイエット目的で、
3月から今までで、12㎏減っています。
テニスが趣味の方なのだけど、
その変身に周囲がビックリして、
毎日のようにスクールで、どうしたのかと聞かれるそうです。
そして、自分もやりたいということで、
たくさんのご注文も頂いております。
これが、やつれたような汚いやせ方だったら、
絶対にやりたいとは思いませんよね?
本人も、降圧剤を飲まなくてもよくなり、
お肌の色つやも綺麗になって、
テニスも絶好調なのだとか。
ダイエットと思って始めたけど、
まさかこんなに健康で楽になるとは思わなかった、
そう彼女は喜んでくれました。
それを聞いて、私も嬉しい。
今日から、
うちのカリスマ店員のピーちゃんが、
北海道に行ってます。
大高酵素の工場見学のために。
大高酵素は、
北海道の工場でずっと作られています。
工場の中は、身体に良い菌でいっぱい。
そこで作る酵素だから意味があるんですよ。
酒蔵と同じですね。
そこの蔵じゃないと、良い発酵が出来ないの。
自宅で作る酵素をあまりおススメしないのは、
そういう意味です。
ピーちゃんが帰って来たら、
見学報告をたっぷりアップしますので
お楽しみに。
さて、今日は金曜日ですね。
明日の土曜日はピーちゃんがいないので
私も出勤して、
もう一人のスタッフであるアケちゃんと一緒にお仕事がんばります。
皆様、よい週末を。