2012年06月14日

湯舟では手拭いを使わないで下さい

湯舟では手拭いを使わないで下さい


タイトルを見ても、
若い人は意味がわからないかもしれませんね。

私が子供の頃にお風呂やさんや温泉に行くと、
かならずこの張り紙がしてありました。

それだけ大勢の人が、
湯舟で手拭い(今ならタオル)を使っていたわけです。

うんと小さい頃の記憶だと、
テレビや映画やポスターなどでは、
綺麗なお姉さんが湯舟につかり、
お湯で濡れた手拭いで頬のあたりをなでつつ
ウットリ、という姿が映っていました。

気持ちいいんだ、これが。
外ではもちろんやりませんが、
自宅では時々やります。

子供が小さい時などはタオルは遊ぶ道具。

乾いたタオルをお湯の表面にふわりと浮かせ、
下をきゅっとしぼって風船みたいな形にしたものを、
お湯の中に沈め、
それを子供が両手でぐしゃっと潰すのです。

そうすると、
タオルに入っていた空気が大きな泡になって
ボコボコボコッと上がってくるのが楽しくて、
何度もせがまれました。

だけど、これがうまくいくのは
タオルが乾いている最初の一回だけで、
二度目からはあまり空気が入らないのですよ。

私が小さい頃は
母と私と弟の3人で入ることが多かったので、
このタオルをどっちがぐしゃっと潰すか、
小さな争いの種でありました。

ご想像通り、有無を言わさず私が潰すのが常で、
たまに母が弟を不憫がってさせてやってましたけど。

こんな風に湯舟にタオルをつけることを
推奨はしませんが、
湯舟に浸かった時には是非タオルをお使い頂きたい。

美容院でシャンプーしてもらうとき、
蒸しタオルを首筋枕みたいにして当ててくれますよね?

あれをして頂きたいのです。

熱いお湯でしぼったタオルを首の裏に置いて
湯舟の縁に頭をあずけ、
しばらくそのままでいると、とても気持ちよく、
首筋の凝りがほぐれます。

寝付きの悪い人は、
なるべく寝る前に入浴してこれをすると、
ぐっすりお休みになれますよ。

じめじめした梅雨の時期であればこそ、
なるべく湯舟に入ることをおススメいたします。

では。


同じカテゴリー(健康一般)の記事画像
漢方薬でダイエット
腸活に、梅酵素はいかがですか?
夏こそ、温灸!!
梅酵素の季節
耳温灸はいいモンだ。
正月太りは早めに解消!!
同じカテゴリー(健康一般)の記事
 漢方薬でダイエット (2021-06-30 11:30)
 腸活に、梅酵素はいかがですか? (2021-05-11 10:47)
 夏こそ、温灸!! (2016-07-27 14:07)
 梅酵素の季節 (2016-05-10 14:13)
 耳温灸はいいモンだ。 (2016-04-28 13:34)
 正月太りは早めに解消!! (2016-01-13 16:39)

Posted by キリンさん at 15:15│Comments(5)健康一般
この記事へのコメント
おチビの頃、その遊びしました。
単純な遊びほど楽しかった頃。

お風呂で首裏に蒸しタオル
さっそくやろっと。
Posted by ruerue at 2012年06月14日 16:39
湯船に入れるな!はDNAに叩き込まれておりますw

この季節はシャワーで済ませることが多いですが
今夜は湯船に入るといたしましょう。
Posted by てっちゃーんてっちゃーん at 2012年06月14日 16:59
温泉ではタオルを頭に載せるのに憧れました。
なんとなく温泉のイメージがあれだったんで。
あの格好、意外と誰もしてなくてちょっと躊躇いました。(結局やった)

空気を入れる遊びはやってましたね~
あの沸き上がってくる空気を食べてて
むせ返った時には死ぬかと思いましたけど。

早速今日から首筋に蒸しタオルやってみるぜぇ。
Posted by pia masapia masa at 2012年06月14日 17:11
私もやりました湯船でタオル風船♪

潰すのはいつもお兄ちゃん…

キリンさんの弟さんの気持ち、すっっっごくよく分かります(´∀`)

末っ子は大人になって強くなりました(笑)
Posted by ユエ at 2012年06月14日 19:13
rueさん

おお、アナタも経験者でしたか。
広島だけでなく、
全国規模の遊びだったと納得。

ホントに楽しかったよね。
たったあれだけのことで、
あんなに興奮出来てた頃。

首筋タオル、是非やってみて。


てっちゃーん

あら、アナタは未経験ですか。
これを経験しないと立派な大人になれませんよ。
今からでもチャレンジしてみてね。
意外と楽しいから。

暑い季節であっても、
しっかり湯舟に入りましょう。
疲れがとれるよ。

私の意見ではなく
エライ先生が言ってたから
安心してちょ。


pia masaさん

あー、それはこないだ、
北海道のホテルの大浴場で、
二人のオバサンがやってたのを見たばかりです。

私も前にやったことがあるのですが、
どうしても重心がとれず
湯舟に落としてしまって顰蹙をかうので
もう生涯やらないと誓いました。

チミもこの遊びをやってたのね。
でも空気を吸うという発想・・・・・。
風呂でおぼれただけのことはあります。

あ、急に思い出した。
男子達がプールで、
誰かが水中で屁をひって、
そのアワが浮き上がってくる前に匂いをかぐという
いかにもアホな実験をして、
鼻から水飲んで苦しんでたわ。

蒸しタオルでもなんでもやってちょうだい。
(投げやり)


ユエさん

うちの弟が今日あるのも
私が鍛え上げたおかげと言えるのでは。

タオル風船を年下のモノが潰すのは
100万年早いのです。
はははのは。
(と、憎憎しく勝ち誇ってみる)
Posted by キリンさんキリンさん at 2012年06月14日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯舟では手拭いを使わないで下さい
    コメント(5)