2014年10月23日
治らぬ者の三知らず

昨日はお風呂の記事を書いたキリンさんです。
お風呂で思い出したのが、
数日前の新聞に載っていた荻野アンナさんの文章です。
荻野さんに対する好き嫌いは別として、
心に残ることが書いてありました。
それが、
「治らぬ者の三知らず」
草津温泉で目にした湯治の教えなんですって。
草津温泉には伝統的な当時療法があります。
それは「時間湯」と呼ばれる独特の入浴法だそうで、
長い間、ずっと守られてきた形なのでした(ネットで調べた)。
さて、三知らずとは、何なのか?
一、知らず
恩知らず。世話になった人に礼を忘れ、仇で返す人。
二、知りたがり
相手の立場を考えず。要は欲求のまま知りたがる人。
三、知ったかぶり
三日入浴で全てを知ったつもりの人。
他人話を自慢気に語る人。
心身一如という言葉がありますが、
身体だけでなく心も健康にならなければダメってことでしょうか。
う~ん、深いぞ、草津。
それにしても、三つを繰り返し読んでみると、
自分にも思い当るフシが、なきにしもあらず。
自分勝手を自認するキリンさんではありますが、
三知らずにはなりたくないもんだと心に誓うのでありました。
(出来るのか?)
土曜日には、友達と秋月温泉に行くのです。
温泉につかりながら、心の修行を・・・・いや、無理かも。
楽しんできます!!
2014年10月21日
酵素でヘルシークッキング、10月の巻。
秋はやはり土鍋の季節ですね。
今回のお料理教室では、土鍋でご飯を炊いて頂きました。
すっごくウケたのが、ちひろ先生の一言。
教室を始めるしょっぱなのことです。
「今回作るのは、予告してたお料理と、違うんです~。
レシピに書いてあるのとも違ってたり、
私、こういうことしょっちゅうなんです~。
それでもいいでしょうか?」
参加者全員、一瞬目がテン。
でも次の瞬間、大爆笑。
「いい!いい!先生!」
「私もいつも途中でメニューが変わるんです。」
「臨機応変っぽくて、いい!!」
先生が言うには、
その時に食べたい、食べさせたい!!と思うものを作りたいからだそうです。
というわけで、炊き込みご飯の予定が、土鍋で炊いたのは、
ほかほか白ゴハンなのだ。
その理由がこれです。
とっても美味しい肉入りにんにくみそ。
にんにくみそは、もちろん酵素を使っているので味が深くなっており、保存が利きます。
白ごはんにピッタリ。
そして、鮭のお料理だったはずが、これ。
新鮮なぴちぴちブリの切り身。
教室の前に、魚屋さんで仕入れてきたものだとか。
こんがり焼いて、根菜(楝根、大根、ニンジン)のアンをかけます。
新鮮なお魚が美味しいのは当然ですが、
このアンが、とっても応用が効いて使いやすいのですよ。
そして、里芋とおからのコロッケには、
のりとワカメが入っています。
普通の味噌汁に見えるけど、違うんだな、これが。
さっきのにんにく味噌を使った簡単スープです。
秘密の薬味を入れるので、マイルドだけど刺激的。
身体が温まって元気が出ますよ。
りんごのコンポート・・・・・・が予定変更。
りんごの甘煮の寒天よせ。
この優しいピンク色は、りんごの皮の色。
紅玉りんごを使っているので、綺麗なピンクになるのだとか。
それに酸味が効いていて、甘さを抑えてくれます。
最後にちゃちゃっとカスタードクリームを作って、
ラスクに載せ、出来上がりです。
今回ちょっと座ったりしてみました。
どのお料理にも、酵素やふげんが使ってあるので、
「美味しいだけでなく、食べたあとはとっても身体が温まり、元気が出る」
と、皆様に言ってもらえて嬉しい嬉しいキリンさんです。
ここでちょっとお知らせですが、
次回のお料理教室は、少し形態が変わるかもしれません。
また決まり次第お知らせしますので、お楽しみに~。
2014年10月15日
骨密度、190%のオンナ。

古い資料を整理してて見つけたモノ。
それは、私の骨密度データでありました。
49歳のとき、横浜に遊びに行って、
友達と「人体の不思議展」をのぞいた時のことです。
「骨密度測定」の看板が見えました。
「どうする?」
「タダよ、タダ。」
「そろそろ骨粗鬆症が気になるし、測ってもらおうか?」
3人で測定してもらうことに。
機械にカカトをはめこんで測るタイプの機械でした。
測定が終わって、
友達二人には、すぐに結果が渡されたのです。
が、私には・・・・・。
白衣を着た係の女性は、
結果の書いてある紙をいぶかしそうに見ているばかり。
なかなか渡してくれないのです。
そして私の方を向き、
「あのう、年齢などのデータに間違いはありませんか?」
「あ、ありませんが・・・・。」
そんなに悪いの!!??という言葉を飲み込む私。
胸はドキドキです。
友達も、不安げに私の顔をチラチラ見ています。
心の中で言い訳しました。
「私って、こう見えても骨は華奢なのよ!!
生まれつきなのよ!!しかたないのよ!!!
骨細に生んだ母が悪いのよーーーーーー!!!」
渡されたデータを、恐る恐るのぞく3人。
「あなたの骨密度は 同年齢に比較すると 190%に相当します」
????
「骨の丈夫な20歳の平均値に比較すると 170%に相当します」
「ええええええーーーーっ!!!!!!」
と、叫ぶ3人。
どんだけ骨、太いねん。
いや、骨が太いのではなく、骨の密度ですから。
誤解のないようにね。
私は考えるのです。牛乳が大嫌いで、一滴たりとも飲みたがらない私。
だけど瀬戸内海のイリコ出汁で育ち、魚三昧。
食卓には、四季折々に収穫した季節のもの。
なにしろコンビニはおろか、スーパーさえない時代ですから。
お陰さまで丈夫に育つことが出来ました。
それから、大人になってからは、
リナマックスを飲んでるお陰ではなかろうか、そう思うのです。
リナマックスとは、画像で紹介したサプリメント。
スピルリナという藻類で出来ています。
便利な世の中になり、いいかげんになった私の食生活。
それを補ってくれているのではなかろうかと。
だって、それしか思い当らないんだもの。
それ以来、骨粗鬆症のご相談にリナマックスをおススメしてみると、
とてもいい結果が出ているのですよ。
90代の骨と言われた方が、
60代まで回復された例もあります。
自分の骨の中は見ることが出来ません。
予防のために、今日もせっせとリナマックスを飲むキリンさんなのでした。
2014年10月09日
酵素でヘルシークッキング、10月の予定。

夕べは皆既月食でしたね。
イオンの駐車場で、たまたま夜空を見上げたら、
折しも満月が少しずつ欠けていくところでした。
おお、グッドなタイミング。
しばらく眺めていると、ほとんど月が隠れて糸のようになりました。
いよいよ真っ暗に・・・と思っていたら、
今度は逆に少しずつ回復していったのです。
ん?と思ったのだけど、周りの人たちも盛り上がってるみたいだったので、
安心して「皆既月食を見たぞ!!」と思った私です。
ところが、今朝のテレビを見ると、なんか変。
角度も違うし、スピードも私が見たのでは早すぎます。
それに、決定的に時間が違うやないかい。
雲の仕業だったのね。喜んで損した。
さて、酵素でヘルシークッキング、今月のメニューと予定は下記の通りです。
「秋鮭と、あったか料理たち」
・焼き鮭の野菜あんかけ
・芋モチ
・土鍋で炊いた混ぜご飯
・季節のサラダ
・しょうがスープ
・りんごのコンポート
日時: 10月20日(月) 11:00~13:00頃
場所: くすりのキリン堂ボンベルタ橘店
定員: 10名
参加費:500円(材料費として)
準備の都合もありますので、予約制となっております。
参加ご希望の方は、早めにご連絡くださいね。
TEL:0985-26-7890まで。
講師は、前回に引き続き、岩満千尋先生にお願いしています。
こっそり試食させてもらったけど、
餡かけの餡が、めっちゃめちゃ美味しかったですよ~。
色々と応用も効きそうで、素敵。
話はまったく変わるけど、
本日は私の結婚記念日だそうです(ダーリンが言ってた)。
当日気付くのはめったにないことなので(気付いたのはダーリンだが)、
ちょっといばって書いてみました。へへへのへ。
2014年09月23日
酵素でヘルシークッキング、9月の巻。
「酵素が身体にいいのは知ってるけど、飲みにくいよ~。」
とおっしゃる方のために、
毎日のお料理に上手に美味しく取り入れてもらおう、ということで始めたお料理教室です。
最初の画像は果たして何なのか?それは後でわかります。
今回から講師の先生が変わりまして、
岩満千尋さんという自然なものが大好きな女性が作ってくれたお料理が、
「秋の夜長の作り置き」メニューの数々でした。
秋というのは、意外と夏の疲れを引きずっているものです。
夕食やお弁当の支度がおっくうに感じることもよくあります。
だから、元気で時間がある時なんかに、
ちょっと常備できるものを作っておくと、とても便利。
そんな簡単で重宝するお料理というのが、今回のテーマです。
右が千尋先生。左はうちのスタッフ。
11時10分前、いっしょうけんめい準備する二人。
参加者の方たちが揃ってからも、コンビで頑張ってくれましたよ。
さて、今回のメイン料理がこれです。
鶏ムネ肉のハム。
下ごしらえの時、酵素をすり込むのがポイント。
お肉がやわらかくしっとり仕上がるのと、
腐敗防止にもなります。
ほ~ら、こんなに美味そうなのだ。
ハーブが効いてていい匂い。
コールスローとよく合います。
コールスローのドレッシングにも酵素が入っています。
ハムを作るときに出来るスープに、
ささがきゴボウとキノコを入れたもの。
飲み過ぎた頃にあわてて撮ったので、少なくてゴメン。
じゃがいものお焼き。
普通っぽく見えるでしょう?でもちょっと違うのは、
焼く前に、ふげんとクリームチーズをまぶしているのです。
香ばしくて、めっちゃ美味しいのです。
豆のマリネ。
これにも酵素が入っているので、
豆の外側は歯ごたえがあるけど、中はふっくらしてます。
好みの具材を入れるので、作る度にちょっと違うみたいです。
このマリネは作りたてよりも、二日目以降の方が美味しいそうです。
が、もう食べてしまった。誰か作ってくれんかしら(自分で作れよ)。
そして、いよいよデザートです!!!!!(デザート好き)
ここで最初の画像になります。
これは酵素シロップ。
生姜とへべすを酵素で漬けたものです。
ただそれだけなのに、こんなに美味しいなんて!!
しかもまだ漬けて二日目。
ブドウにかけてみました。
さっぱりして爽やかで、みんなに食べさせてあげたい。
今回、先生が一貫して言ってたこと。
「調味料はいいものを選んでください。
色んな種類のものを揃えて、アレンジして使うと楽しいですよ。」
だからレシピはあるけど、それはあくまでも基本型。
思いつきで味が千変万化するのを楽しむのが、家庭料理の醍醐味なのだそうです。
という流れで、無事に終了したお料理教室ですが、
終わってからも熱心に先生に質問する人が多くて長引いてしまいました。
次回は10月20日の予定です。
また詳しいことが決まったらアップしますので、お楽しみに~。
2014年09月12日
酵素でヘルシークッキング!!9月のお知らせ。

酵素ブーム、相変わらずの勢いでございます。
だけど、わけもわからず飛びついて、やめてしまう方も多いみたい。
くすりのキリン堂では、そんな酵素の理解を深め、
日常の食事に気軽に取り入れてもらうためにと料理教室を行っております。
今回のテーマは、
「秋の夜長の作り置き」
秋はイベントの多いシーズンです。
行楽に出かけたり、スポーツ大会があったり、
「疲れちゃって、ご飯なんか作りたくないよ~~~!」
ってな悲鳴が聞こえてきそう。
そんな時、作り置きの出来るオカズはありがたいものです。
それに酵素を使うことで、栄養価も保存度も美味しさもアップするのだ!!
メニューはこちら。
・鶏ムネ肉のハム
・豆いっぱいのマリネ
・キャベツのコールスロー
・鶏だしのスープ
・ジャガイモのお焼き
・季節のデザート
簡単に作れて、重宝するオカズばかりです。
そうそう、今回から講師の先生が変わりますよ~。
最初の似顔絵(似てないが)の岩満千尋先生です。
岩満千尋先生は、
平和台にある「ひむか村の宝箱」で長年働いておられました。
ご存じのように、地産地消、身土不二をうたうお店です。
今は妹さんの経営するカフェ「くろねこ舍」でお手伝いのかたわら、
7歳の娘さんの子育て奮闘中。
そんな経験を活かして、
マクロビにはこだわらずにお肉やお魚も使いながら、
食材にこだわったお料理を作って下さるそうです。
日程はコチラ。
9月22日(月) 11:00~13:00
くすりのキリン堂にて。
参加費は前回と同じ500円です(材料費も含む)。
ご予約優先なので、来てみようかなあと思われる方は、
お早目にご連絡くださいね。
2014年09月02日
酵素はやせ薬ではありません。
美味しいブドウ酵素。
しかし早く飲まないと味が変わること発見。
さて、タイトルのことなんですが、
これはお客様の言葉にちょっとビックリしたからです。
「娘が、酵素はやせ薬だから、お母さんは飲んじゃダメって言うんです。」
その方はガンの術後、体力回復のために酵素を飲んでるんですよ。
すっかりやせ細ってしまい、それこそ蚊が鳴くような細い声しか出なかった方。
それが今では足取りもしっかりして、
声も私より大きいほど、とても元気になってきたところなんです。
嬉しくて、東京の娘さんに大高酵素を飲んでると報告したら、
「お母さん、それはヤセ薬だよ。
ネットで調べたら、ダイエット、ダイエット、ダイエット、やせる、やせる、
そんなことばっかりだよ。
飲み続けたら、ますます体重が落ちてしまうから、やめてちょうだい。」
・・・・・お母さんを心配して言われたんですね。その気持ちはよくわかります。
ネットを見ると、酵素でやせた、酵素ダイエット、そんな記事があふれています。
たしかに酵素で代謝は上がるかもしれませんが、
酵素というのは糖分を多く含む、高カロリー食品です。
これはどの酵素も同じと思いますよ。
普通に食事をしながら飲むと、太ります。
うちは、病中病後の栄養補給として、積極的に酵素をおススメしています。
胃がんで胃を取ってしまった人、
大腸の病気で栄養の吸収がうまくいかない人、
疲れ果てて食欲がない人、
そんな方たちに、とても喜ばれるのが、酵素なんです。
他の酵素は知りませんが、うちで扱っている酵素というのは、
杉の樽で56種類の野菜、果物などを仕込み、一年半をかけて熟成発酵させた、
栄養のカタマリなんです。
だから、飲むだけではやせるわけないんですよ~~。間違えないでね。
しかしながら、うちでは酵素ダイエットもおススメしてます。
矛盾?いえいえ、そうではありません。
ダイエットに酵素を使うのは、
主に酵素断食、あるいは食事の置き換えとなります。
それも本来ならば、ダイエット目的と言うよりも、
食事を摂らないことで摂取カロリーを減らすのと同時に、
胃腸などの消化器を休めて、身体をリフレッシュさせるというのが目的。
そこで酵素を飲むと、
消化器を休めながら必要な栄養素が摂れるので、
餌切れの心配がありません。
また、身体が活性化し、パワーアップにつながります。
そしてダイエットで一番大切な、食生活の改善につながるのです。
そもそもダイエットしなければならなくなる原因は、
病気の人を除けば、
みんな食べ過ぎなんですよ。
「代謝が悪いので・・・。」
と言う人がとても多いけれど、
ナンボ代謝上げたって、食べてりゃ太るって。
胸に手をあてて、よ~~く考えてごらん。
「だって、食べたいんだも~~~~ん。」
それは誰も同じ。私だって同じです。食いしん坊なんです。
だけど、生活を見直していかなければダイエットは難しい。
だって、いつかダイエットしない生活に戻らなければならないんですから。
だからダイエットしながら生活改善を目指すわけです。
しかも、少し頑張るけど、頑張る自分を楽しみながら、それがコツです。
それはどうすればいいのか?
それは、キリン堂に来たら教えてあげますよ!!!
と、CMでキメて酵素のお話を終わりたいと思います。
質問がある方はメッセージくださいね~。
2014年08月28日
蒲陶と酵素
季節の味覚、ブドウを大高酵素で漬けてみました。
はっきり言って「美味い!!!!!!!」
うそだと思うなら、飲んでみてください。
ブドウは漢方の古典、『神農本草経』にも載っております。
ここでは「目に良い」と言われているのです。
今でこそ、ブドウに含まれるアントシアニンが目に良いと騒がれていますが、
だいたい2000年も前から既にわかっていたんですね~。
恐るべし、漢方の世界。
くすりのキリン堂では
「梅酵素」をはじめ、
「しょうが酵素」「キンカン酵素」「日向夏酵素」など、
季節のものを付け込んだ酵素を色々ご紹介してきました。
そして、今の季節だと何があるのか?
ということで思い当ったのが「蒲陶」です。
それがこれ。
発酵の定義は、
「糖質が微生物によって酸素の関与なしに分解する現象」
とされています。ちょっと難しいけどね。
ブドウには、豊富なブドウ糖が含まれています!!
大高酵素には、豊富な乳酸菌(微生物)が含まれています!!
漬けた瞬間から、発酵待ったなし!!
というわけで、
なんと二日くらい漬けただけで、美味しく飲めます!!!!
さきほどの画像は三日目のもの。
スタッフと一緒に飲んでみたけど、
ブドウの芳香タップリで、めちゃめちゃ美味しいのですよ。
蒲陶を漢方で考えると、
寒熱どちらにも傾かない「平」、
帰経は「肺、脾、肝、腎」、
無毒で、子供、老人、妊婦さんにもオッケイ。
のどの渇きを潤し、イライラを解消すると言われています。
さっきも言ったけど、ポリフェノールたっぷりなので、抗酸化作用があり、
夏の紫外線に疲れた身体を優しく癒してくれるでしょう。
大高酵素のおかげでお腹にもいいしね。
ただ注意しておきたいのは、
発酵が早いので、放っておくとアルコール発酵しやすいのです。
早めに蒲陶を引き上げて、
冷蔵庫に保管することをおススメいたします。
美味しいブドウは今だけです。
試してみてはいかが?
(文中記載の一部は、メディカルユニコーン社の東方栄養新書を参考にしています)
2014年08月09日
30億年前の元気をもらう

台風なので、休む気マンマンだった私に、
一本の電話が・・・・。
「ボンベルタは11時開店となりましたので、よろしく~。」
行かないわけにはいきませんがな。
休みてー、休みてー!!と駄々をこねながら、
しかたなく出勤した私でした。
どうせ、お客さんなんて来やしないわ。
ところが開店と同時に男性のお客様が。
画像のリナマックスを買いに来て下さったのです。
「10時から一時間待ちました。」
ありがとうございます~~~~~!!!!
いやあ、開けて良かったよ。
たとえ他に誰も来なくても、オープンした甲斐があったというものです。
このリナマックスは、スピルリナという藻で出来ています。
スピルリナの起源は古く、
なんと30億年以上も前から地球上に生息しているのですよ。
あまりに古すぎてワカランと思うのですが、
地球が出来たのが45億年前。
恐竜がいたのは2億年前。
スピルリナが現れた頃は、恐竜よりもはるかずっと前のこと。
まだオゾン層が形成されておらず、
厳しい紫外線に地球がさらされていたんですよ。
だからスピルリナの色素は強力な抗酸化作用があるわけなんですね~。
30億年以上も前からずっと生き続けているスピルリナ。
生命のルーツとも言われております。
30億年の間には、色んなことがあったでしょう。
天変地異、氷河期や火山の爆発、巨大隕石が落ちたり、
大気が汚れたり、地軸が不安定だったこともあるかもしれません。
それにも拘わらず、絶えることはありませんでした。
すっごいパワーだと思いませんか?
スピルリナを飲むと、
ダイオキシンや水銀や添加物のような有害物質を体外に排泄してくれるというデータが、
富山医科薬科大の研究で明らかになっています。
そのパワーを、ちゃっかり頂く私は、お陰さまでとても元気です。
今朝のお客様も、きっとスピルリナパワーを実感していればこそ、
台風の中を買いに来て下さったんでしょうね。
今日はお客様が少ないけれど(当然だよね)、
真面目にがんばろうと思ったキリンさんなのでした。
2014年07月22日
酵素でヘルシークッキング、7月の巻。
今回のメニューはこちら。
・大豆たんぱくのチキン南蛮風
・トマトとバジルの冷製そうめん
・レンズ豆とキアヌのスープ
・ジンジャー白玉(ここには載ってません)
梅雨も明けて暑い日が続くので、
マクロビだけどスタミナつくメニューを考えてもらいました。
講師はお馴染みの、小畑佳奈子先生です。
今回は連休の中日でもあり、
いつもより人数は少なめでしたが熱気が十分です。
大豆たんぱく(自然食品店で売っている)を水でもどし、
油で揚げています。
チキンの代用品だけど、代用品と言えないほどの美味しさです。
甘酢に漬けます。
夏に酸っぱいものは、さっぱりしていいですね。
この甘酢には、
きび酢、しょうゆ、みりん、大高酵素が入っているのです。
揚げ物だけど、大高酵素が消化を助けてくれるから素敵だ。
他にも色々と応用範囲が広そう。
タルタルソースには豆乳マヨネーズが使われているので、
普通のものよりサッパリしていてヘルシー。
レンズ豆とキアヌのスープは、
子供たちに大人気でした。
おかわりしたくなる美味しさ。
ジンジャー白玉には、生姜がたっぷり入っていました。
ちょっと辛めで大人の味です。
漢方での生姜は、微温で健胃効果や解毒効果があると言われています。
夏のデザートにぴったり。
今回もお腹いっぱいになりました。
ご馳走様。
さて、次回の酵素でヘルシークッキングですが、
8月25日の月曜日です。詳細が決まったら、お知らせしますね~。
乞うご期待でございます。
2014年07月04日
酵素でヘルシークッキング: 7月のお知らせ

今月もやります!!!
大好評の「酵素でヘルシークッキング」。
お馴染みの酵素を使ったマクロビ料理を、
これまたお馴染みの小畑佳奈子先生が楽しく作って下さいますよ。
日程:7月21日(月曜日) 海の日
場所:くすりのキリン堂
テーマは・・・・・・未定!!(いばって言うな)
きっと梅雨も明けて暑い頃だと予想されますので、
そこを乗り切るためのメニューになろうかと思われます。
うちでおススメしている酵素は、
55種類の材料を二年間をかけて熟成発酵させているので、
乳酸菌とアミノ酸がたっぷり含まれているのですよ。
暑さに弱ったお腹を元気づけ、
足りない栄養を補ってくれるわけですね。
場所の関係もありますので、
要予約でございます。
また、参加費として500円を頂いております(材料代込み)。
参加ご希望の方は、早めに連絡くださいね。
では、良い週末をお過ごしくださいませ。
2014年06月23日
玄米ライスバーガーは美味いのだ。
私はライスバーガーが大好きでありますが、
今まで食べた中で、間違いなく、これが一番だと思いましたね。
あ、いきなり感想から始まって申し訳ありません。
今日は「酵素でヘルシークッキング」の日でした。
お馴染みの小畑佳奈子先生による、
酵素を使ったマクロビオティックの料理教室です。
こないだ酵素味噌を作ったばかりだし、
梅酵素のシーズンでもあるので、
それを使った料理をお願いしました。
梅雨でもありますから、お腹が元気になって解毒もしてくれるのがいいな・・・。
それには酵素と梅と味噌があれば、怖いものナシ!!
と、イメージを押し付ける私の欲求に応えてくれたのが今回のメニュー。
メインは最初の画像の玄米ライスバーガーです。
これはキンピラ牛蒡と紫蘇をはさんだもの。
豆乳マヨネーズとクルミ味噌で味がつけてあり、
色んな香りが食欲をかきたてるのです。
もう一つのライスバーガーには、車麩のカツがはさんであります。
これはボリューミーでとっても美味しいの。
お肉がなくても大満足の一品。
そして、根菜と豆のスパイシーサラダ。
豆が実は嫌いな私ですが、これは本当に美味しかった。
クミン、オレガノ、黒コショウが効いていて、きび酢の優しい酸味とぴったり合っており、
いくらでも食べられてしまうのですよ。
そして酵素味噌で作ったお味噌汁。
何もいう事ありませんのです。
最後のデザートは、梅酵素のゼリー。
甘酸っぱくて、冷たいのだけれど、
食べたらなんだかお腹が温かくなったような気がする不思議な感じ。
食べながら、熱心に耳を傾ける参加者たち。
今回も、大勢の方たちが来てくれました。
嬉しい限りです。
最後に一人ずつ感想を言ってもらって、
「酵素でヘルシークッキング 6月の巻」は無事に終わったのでありました。
来月もやりますよ~。詳細は決まり次第お知らせします。
お楽しみに。
2014年06月20日
プレゼントにも色々あります。

今朝、一番に予約してくれてたお客様。
とても可愛い頑張り屋さんであります。
だけど宮崎の女の子たちはみんな頑張っているので、
時には心が折れそうになったりしています。
本当は、もう頑張らないでと言ってあげたいけれど、
頑張らなければならない人がほとんどなんですよ。
最初の話に戻りますが、
今朝来てくれたお客様は、
友達からの元気が出るプレゼントを嬉しそうに見せてくれました。
それがこれ。
http://youtu.be/PF6MEfcdkUY
実にくだらん。が、大笑いしてしもうた。
これを送ってくれた友達は、本当にいいヤツだ。
色々な感想があるでしょうが、
私は心からそう思ったのでありました。
さて、明日から週末ですね。楽しくお過ごし下さいませ。
そうそう、この動画はスタッフにアップしてもらいましたとさ。
2014年06月17日
ご飯を作ろう、愛する人のために。

タイトルを読んで、
「何言ってんのさ、私には愛する人なんて、いやしないわよ、ふん。」
なんて、やさぐれないで下さいね。
そして、私の話を聞いてください。
日曜日にガーデンテラスで勉強会をしました。
写真の真ん中にいる人が、講師の野田恭子先生です。
恭子先生は、日南学園高校の教諭であり管理栄養士さんであります。
学校での指導はもちろんですが、
テレビやラジオに出演したり、講演活動も精力的に行い、
正しい栄養学を広めるために奮闘努力しておられる方なのですよ。
先生を囲む4人は、私を含めて全員が薬屋です。
この4人の勉強会に、ご縁があって恭子先生をお招きしたわけです。

恭子先生のお話は、優しく力強く、
3時間があっと言う間でした。
栄養素の、それぞれの役割り、
どうしてそれが必要で欠かしてはならないのか。
貯金できる栄養素、できない栄養素、それぞれの摂り方。
性別、年齢によって、食べる目的が違ってくること。
バランスがいかに大切か。
3度の食事の意味と必要性。
え?そんなこと知ってるって?
いや、知ってないから。
それから私が一番こころに残ったのが、
今回の記事のタイトルです。
「食事を作る目的とは、愛する人に愛を伝えること。
繰り返し繰り返し、愛を育てていくこと。」
と、恭子先生は言われるのです。
「愛する人は誰ですか?とみんなに聞くと、
子供とか、パートナーだとかそれぞれなんです。もちろんそれもいいんですよ。
でも、私は一番に自分を愛してほしいんです。」
ナルホド~!!
そうですよね。自分を大切にすること、それがすべての基本なのですね。
大切な自分のために、バランスのよい食生活をこころがける。
忙しくて作れないときは、
より良い食べ物を自分で選択する知識を育てる。
こうじゃないとダメ!!なんて決めつけないで、
もっと柔軟で楽しい食生活を送ってほしい。
食だけでなく、全ての生き方にもつながるお話でした。
そうそう、
総合的なバランスをサプリメントで補う場合には、
リナマックスはいいと思います、との言葉も頂きました。嬉しい。
というわけで、美味しいお料理を頂き、ためになるお話を聞き、
充実の日曜日。
しかし、しかし、1つだけやっちまったことが・・。
デジカメに画像が写ってない・・・・・。
2枚の画像はどちらも、
野田恭子先生のスマホ画像を頂いたものです。
講師にそんなこと頼んでいいのか?
文句も言わずに画像を送って下さった恭子先生、
ここで重ねてお礼申し上げます。
こんな私ですが、見捨てないで今後ともよろしく~。
2014年06月13日
今年の梅酵素。

今年の梅酵素です。
6月の初めに漬けこんだモノ。
まだ浅漬けって感じで
初々しい色をしております。
これが年数経つと、こんな感じに。

24年の6月に漬けているので、ちょうど2年になります。
量が少ないのは何故か?
それは、飲んだからです(当たり前)。
よくある質問の1つに、
梅はどうするんですか?というのがあります。
当然の疑問なのですが、もちろん食べます。
では、いつ?途中で引き上げた方がいいの?それともそのまま?
実は、そこに正解はありません。
私個人のやり方は、漬けっぱなし。
食べたいとき、適当に出して食べます。
何年もやってるけど、
梅の状態も、カリカリの時もあれば、やわらかい時もあります。
何が違うのか?それはわかりません。
梅干しだって梅酒だって、
全く同じモノは出来ないでしょ?それと同じです。
味を変えたくなければ、
自分が良いと思ったタイミングで梅を引き上げ、
それはタッパーに入れて冷蔵保管します。
残った梅酵素はビンに戻して、
やはり冷蔵保管です。
こうしておくと、安心。
だけど私個人のやり方は、
梅は漬けっぱなし。ビンごと出しっぱなし。
二年経ってても、まったく腐っていません。
カビもありません。
途中でアブクのようなモノがいっぱい上がってきたり、
オリみたいな層が出来たりしたこともあるけれど、
放っておくといつの間にか綺麗になっていました。
ずっと発酵し続けているので、
少々アルコールっぽい感じもあるけれど、
酒というほどのこともなく、
美味しい健康飲料のままです。
そろそろ梅も終わりのシーズン。
チャンスはあとわずかです。
作ってみようかなあと思う人、
興味のある人は、
お早目にご連絡くださいね。では。
2014年05月30日
酵素味噌、今年は大アタリ。

昨日、3月1日に仕込んだ酵素味噌を開けました。
美味しそうでしょう?

開く前はこんな感じ。
3か月、じっくり寝かせて熟成させた酵素味噌。
普通のお味噌だと、もっと時間がかかるのだけど、
酵素を入れているので短期間でしっかり発酵するのでありました。
開けてみると・・・・・、ビックリしないでね。

こんな風にカビカビるんるんがっ!!!!!!
驚きのカビの量。雲のじゅうたんみたいです(いや、そんないい物では)。
このカビは、その年によって違います。
去年はあまりカビがない状態でありました。
だけど、心配いらないんです。
カビの生えたフタ(味噌フタ)をめくると・・・・・。

そこには綺麗な綺麗な美味しいお味噌が眠っていたのです。

不思議なのですが、
カビが多い年のお味噌の方が、よく馴染んで美味しいような気がします。
そうです、今年の酵素味噌は、はっきり言って美味い!!
夕べは炊き立てのご飯に味噌を載せ、香りと旨みを存分に味わった私。
いや~、贅沢。
というわけで、ご予約の方にお味噌をお分けします。
お味噌は自宅の冷蔵庫に保管してありますので、
取りに来られる日時をご連絡くださいね。
その時には、お店に持ってきておきますので。
そうそう、酵素といえばお料理教室。
こないだ6月の予定を19日と告知したのですが、
それは大間違い。申し訳ありません。
6月23日(月) 11:00~13:00頃まで
くすりのキリン堂にて行います。
こちらが本当でございます。
詳細はまた後日お知らせいたしますが、
おそらく和食。
酵素味噌、使うかもよ~。請うご期待。では。
2014年05月28日
酵素のお味噌を開きます。

突然ですが、明日うちの酵素味噌を開きます。
3月1日から寝かせること3か月。
すっかり食べられる状態になりました。
今年は思いのほかカビが繁殖している模様。
去年はカビが少なかったので忘れていたけれど、
思えばいつもカビを見てギャーギャー言いながら開いていたのでした。
でも心配はいりません。
フタを取り除けば、
中は嘘のように綺麗な綺麗なお味噌が出来ているはずです。
画像のお味噌は何年か前の、
まさにフタを取り除いた状態でございます。
明日から、美味しいお味噌が食べられると思うと、
この記事を書きながらもヨダレがじゅるじゅるなキリンさんなのでした。
明日はボンベルタが店休日なのと、
息子が勤めている調剤薬局がお休みなので、
親子で開く予定です。
見学ご希望の方は、
今日中にご連絡ください。(急でスマン)
お味噌をご予約くだっさった方々、
明日以降は受け渡し出来ますので、
来られる時にご連絡くださいね~~~~。
そうそう、
6月の酵素でヘルシークッキングは、19日(月)の予定です。
このお味噌を使うかもよ。
また詳しくお知らせします。では。
2014年05月21日
夜に咲く花

画像と記事は無関係です。
こないだ友達に聞かれました。
「ドラセナって知ってる?」
「うん、幸福の木ってヤツよね。」
「じゃあ、ドラセナの花って見たことある?」
「花??いや~~~、ないなあ・・。咲くの?」
「それが咲いたのよ、うちのドラセナが!!」
「へえ、どんな花?綺麗なの?」
「いや、それが、見た目はしょーもないんだけどさ。」
「地味ってこと?」
「そうなの。花は地味なんだけどさあ・・・・。」
「だけど、何?」
「ニオイがすごいのよっ!!!!」
「す、すごいって???」
「甘~~い甘~~い、いい香りでね。」
「へ、へえ~。」
「しかも、夜しか匂わないのよっ!!!」
「えっ!!夜だけ?昼間は?」
「全く。夜だけなのよ。いやらしいでしょう?」
「いやらしい・・・そ、そうだね。」
「しかも、ねばねばした液を出すのよっ!!!」
「ね、ねばねば???ミツか何か???」
「私ね、舐めてみたのよ。」
「ええっ!!舐めたの!!??毒だったらどうするんだ。」
「いや、毒だったらここにいないから。」
「そりゃそうだけど、まあいいや、味はどうだった?」
「それが、すっごく、甘かったのよっ!!いやらしいでしょう~~???」
「えっ、いやらしいって、そ・・・、そうだね。」
きっとドラセナは、夜に徘徊する生き物を、
甘い香りと甘いネバネバで呼び寄せて、
受粉の手助けをさせるんでしょうね。
本能的な種の保存・・・・・・。
ある意味いやらしいような、尊厳を感じさせるような。
アナタはどう思いますか?
2014年05月20日
ああ皐月、酵素料理はエスニック。
これは何でしょう?答えはまた後で。
さて、昨日は「酵素でヘルシークッキング」5月の巻、でありました。
今回もお陰さまで好評でございましたよ。
今日は、その流れについてご説明しましょう。
「よろしくお願いします。」と、当たり前ですがご挨拶から。
キリンさんのお尻が、講師のりあんさんの倍ほどにも見えますが、気のせいです。
錯覚、錯覚。
お料理の、ほとんど全てを「りあん」さんこと、小畑佳奈子先生が担当。
エリンギひとつ切るのも、詳しく説明しながら。
どんな風に切ると陰陽のバランスが良いのか?なんて普通では知らないようなお話も聞けちゃうのだ。
みんな、見逃すまい!!聞き逃すまい!!という姿勢がアリアリ。
とても真剣です。
ひとくち食べると、
「ビックリ!!美味しーーーー!!」
「今夜のメニューはこれだ!!」
そのメニューはこちら。
「ほうれん草のグリーンカレー」
香草の代わりに精油を使った香りづけだったのですが、
もうね、食欲がケダモノ化するよ。
美味しくて、肉食の人でもおかわりしてしまいます。
「大根のソムタム風」
さっぱり美味しいのです。
「高野豆腐の春巻き」
高野豆腐が美味しい!!ヘタなエビより断然これですよ。
「甘酒レモン豆乳アイス」
最初の画像の答えが、実はコレ。
手作りの甘酒が美味い!!身体にもいいしね。
もちろん全てのメニューの甘味は、大高酵素です。
とろみ付けや、小麦粉の代わりには「ふげん」が贅沢に使われています。
そして野菜を「ふげん水」に漬けて、綺麗にしてありますよ。
今回から参加費を5百円頂いたのだけど、
誰も文句を言う人はいませんでした。
それだけ納得の質と味を提供できて、私は幸せ。
いつもアイデア満載のメニューを考えてくれる小畑佳奈子先生と、
酵素とふげんのお陰です。ありがとう。
次回はなんだろう。6月が楽しみなキリンさんです。
2014年05月15日
五月もやります!!酵素料理教室。

今日は画像がちゃんと入った。
やはり行いがいいからなんですね(入らない時はどうなんだ?)。
お馴染みとなりました、
くすりのキリン堂「酵素でヘルシークッキング」も、6回目となりました。(たぶん)
今回のテーマは「酵素でエスニック」。
メニューはこちら。
・ほうれん草のグリーンカレー
・高野豆腐の生春巻き
・大根のソムタム
・甘酒レモン豆乳アイス
美味しそうですね~。
個人的には、グリーンカレーとアイスは逃せないと思ってるところ。
これから梅雨を迎えようとしていますが、
このエスニック料理というのは酸味と辛味が強く、
抗菌作用、解毒作用が期待できます。
また食欲増進作用もあるので、
暑いときでも美味しくいただけます。
季節にピッタリですね。
5月19日(月曜日)11:00~13:00頃まで
くすりのキリン堂 ボンベルタ橘店にて
今回から参加費(材料費を含む)500円を頂きます。
ご予約がない方は、試食できない場合もありますので、
ご希望の方はお早目にご連絡くださいね~。
TEL:0985-26-7890 (くすりのキリン堂まで)
それでは、梅雨が目の前に迫っています。
身体の調子をととのえて、ジメジメに対処できるよう準備しましょうね。