スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年11月05日

漢方薬の名前




いつもは土曜日はブログ休日なのですが、
昨日は漢方薬の名前の字を間違えるという
痛恨のミスをやらかしたので、反省の意味でアップしています。

誤字・脱字の女王という名前をほしいままに生きてきたのですが、
漢方薬の名前だけはきちんと書いておきたかった。

でも、いい訳なんですが、
漢方薬の名前って全部漢字だし(あたりまえだが)
ややこしいんだもの~。(反省の弁がこれか)

だけど漢方薬の名前には、
それぞれ意味があります。

たとえば葛根湯(かっこんとう)。
漢方薬というのは何種類かの薬を組み合わせて処方されているのですが、
主薬(しゅやく)といわれる一番大切な薬、
つまり葛根の名前をつけたものです。

仲間には、桂枝湯(けいしとう)、麻黄湯(まおうとう)などがあります。

そんな横着しないで、
入ってる薬を全部言えばいいじゃん、
そういう薬に、
芍藥甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)があります。

これには芍藥、甘草の二味しか入ってません。
タケダ漢方便秘薬で有名な、
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)も、これです。

二味ならフルネームでいいけど、
多くなると、薬のアタマだけくっつけたのもあります。

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)が、これです。
めまいなんかに使いますね。

苓・・茯苓(ぶくりょう)
桂・・桂枝(けいし)
朮・・白朮(びゃくじゅつ)
甘・・甘草(かんぞう)

私が一番好きなネーミングは、

青龍湯(せいりゅうとう)
白虎湯(びゃっことう)
玄武湯(げんぶとう・別名は真武湯)
今に伝わってはいないのだけど、朱雀湯もあったと言われています。

知ってる人は知っている。

東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武。
そう、四神からとった名前。

これは、薬の色からつけられた名前。
それぞれ、青、白、赤、黒という色の煎じ薬なのです。

面白いなあと思います。

それから、薬効が名前になったものも。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
中、つまりお腹を補って気を益すという薬。

疎経活血湯(そけいかっけつとう)
経絡の流れをよくして、血流を活気付ける薬。

他にも色々あるんですよ。

もちろん西洋薬の名前にだって、
それぞれ意味があるのですが、

漢方薬はなんたって漢字です。
そこが面白いと思う私なのでありました。

だったら間違えるなって・・・最初に戻ったわ。

さて、ボンベルタ橘では、
キャッシュバックセールとポイント3倍セールを開催中です。
ポイント3倍は13日までですが、
キャッシュバックは月曜日までなので、お見逃しなく。

私は明日は福岡で日帰り勉強会の予定です。
大好きな仲間達と会えるので、とても楽しみ。では。  

Posted by キリンさん at 12:28Comments(3)漢方