2009年02月26日
布ナプキンって・・

私の手と造花がジャマだったかな~。
ソライロノタネの、みみママ。。さんが来店してくれました。
私が布なぷきんに興味があるってことを聞きつけて、
わざわざ説明に来て下さったのです。アリガタイ。
あっ、そうそう、ナプキンとは生理用のナプキンのことです。
この店にはないのだけど、本店にはナプキンを置いています。
そして、「かぶれ」を相談されることが、とても多いのです。
中には誰にも相談できずに悩んでいる女の子もいます。
吸収力の良い長時間タイプのものが増えてきたせいもあるかも。
なるべくマメに替えた方がかぶれにくいんです。
うちの娘もたまにかぶれて、サメの世話になったりします。
みみママ。。さんが持ってきて下さったのは、
とても優しい手触りで、ほっぺに当てたくなるようなカンジ。
何ていう布地が?え~と・・・ネル?ちがうか?
スミマセン、聞き忘れました。
最初は、量の少ない時にためしてみるといいから、
ってことで、写真の一枚を頂きました。
もしも、ナプキンにかぶれる人、化学物質に疑問を感じる人、
興味がある人は見に来てね。
3月3日にsetuko先生のところでイベントもあるので、
そちらでもいいと思います。
女性に優しい、おススメの一品です。
2009年02月26日
子供と携帯

朝からテレビでは
玉置、石原の話と、子供の携帯の話でもちきりみたい。
うちには大学生の子供が二人いるのですが、
どちらも高校を卒業するまで携帯電話を持たせませんでした。
色んな考えがあるのは承知で、あえて言いますが、
特に困りませんでしたよ。
もちろん本人が欲しがった時期もあるけれど、
うちは親がダメと言ったら問答無用にダメというルールです。
防犯とよく言われますが、
私が犯人だったら、子供が携帯で助けを求めるのを許すほど
ドジではないと思うし。
色んなケースがあるでしょうが、うちの子にはいらんだろうと
判断しただけのこと。
子供に携帯はイラン!!と声高に言うほどの信念はありませんが、
なければないで、なんとかなる場合もあることを
言いたかったので、あえて書いてみました。