スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年02月20日

花粉症と免疫




花粉症をはじめ、アレルギーは免疫の過剰反応です。
それなのに、
アレルギーの人は「免疫力を上げましょう」って言われるでしょう?
ヘンだなあと思ったこと、ありませんか?

実は、免疫にはおおまかに二種類があります。
厳密には違いますが、カンタンに言うと、

「攻撃免疫」と「守備免疫」と思ってください。

「攻撃免疫」は、主に身体の表面に近いところで侵入者を見張ります。
そして、みつけたらすぐに攻撃をしかけます。

「守備免疫」は、身体の内部を強化する係。兵力を増産したり、力をつけています。

この二種類がバランス良く働いてくれて、健康は守られているのです。

ところが「守備免疫」が弱り、体内の力が不安になってくると、
「こりゃイカン!!ゼッタイに敵を入れるな!!」とばかりに
「攻撃免疫」が頑張りすぎてしまう。
そして、敵ではないものまで攻撃してしまう。
「花粉」「ペットの毛」「ほこり」「冷たい空気」みたいなものを。

これが「アレルギー反応」です。

だから「アレルギーの人は守備免疫力を上げろ」ということなのです。

うちではそのために、写真のリナマックスをおススメしています。
(ちょっとCM入りました。)

ただ、この免疫強化は1回飲んだからといって、即効性はありません。
そこで薬を併用することになるのですが、
やはり副作用の少ない漢方薬をおススメしますね。
ただ、漢方薬はタイプに合わせて飲まないと効果がありません。
ですから、お店でよく相談をされるといいと思います。

眠くなっても、口がカラカラになってもいい、という人には、
新薬が手っ取り早くて確実です。

生活面の注意としては、
自律神経のバランスを乱さないことです。
ここが乱れると、免疫のバランスも崩れます。

具体的には、しっかり眠る、これにつきます。

食べ物は、避けたいものでは、
「冷たいもの」「甘いもの」「水もの」これです。
それと炎症があれば
「とうがらし」「からし」「しょうが」「にんにく」
これも控えましょう。
「お酒」もほどほどに。

それと「もち米」も炎症を助長します。

これを守ったからといって、治るわけではありません。
ただ、守らないと症状がひどくなる可能性が高くなります。

「花粉」の避け方については、いろんなところで言われているので
もう言いません。

もうしばらくツライ時期は続きますが、なんとか頑張って下さいね。
困ったときにはご相談ください。  

Posted by キリンさん at 10:47Comments(15)健康一般