2009年02月20日

花粉症と免疫

花粉症と免疫


花粉症をはじめ、アレルギーは免疫の過剰反応です。
それなのに、
アレルギーの人は「免疫力を上げましょう」って言われるでしょう?
ヘンだなあと思ったこと、ありませんか?

実は、免疫にはおおまかに二種類があります。
厳密には違いますが、カンタンに言うと、

「攻撃免疫」と「守備免疫」と思ってください。

「攻撃免疫」は、主に身体の表面に近いところで侵入者を見張ります。
そして、みつけたらすぐに攻撃をしかけます。

「守備免疫」は、身体の内部を強化する係。兵力を増産したり、力をつけています。

この二種類がバランス良く働いてくれて、健康は守られているのです。

ところが「守備免疫」が弱り、体内の力が不安になってくると、
「こりゃイカン!!ゼッタイに敵を入れるな!!」とばかりに
「攻撃免疫」が頑張りすぎてしまう。
そして、敵ではないものまで攻撃してしまう。
「花粉」「ペットの毛」「ほこり」「冷たい空気」みたいなものを。

これが「アレルギー反応」です。

だから「アレルギーの人は守備免疫力を上げろ」ということなのです。

うちではそのために、写真のリナマックスをおススメしています。
(ちょっとCM入りました。)

ただ、この免疫強化は1回飲んだからといって、即効性はありません。
そこで薬を併用することになるのですが、
やはり副作用の少ない漢方薬をおススメしますね。
ただ、漢方薬はタイプに合わせて飲まないと効果がありません。
ですから、お店でよく相談をされるといいと思います。

眠くなっても、口がカラカラになってもいい、という人には、
新薬が手っ取り早くて確実です。

生活面の注意としては、
自律神経のバランスを乱さないことです。
ここが乱れると、免疫のバランスも崩れます。

具体的には、しっかり眠る、これにつきます。

食べ物は、避けたいものでは、
「冷たいもの」「甘いもの」「水もの」これです。
それと炎症があれば
「とうがらし」「からし」「しょうが」「にんにく」
これも控えましょう。
「お酒」もほどほどに。

それと「もち米」も炎症を助長します。

これを守ったからといって、治るわけではありません。
ただ、守らないと症状がひどくなる可能性が高くなります。

「花粉」の避け方については、いろんなところで言われているので
もう言いません。

もうしばらくツライ時期は続きますが、なんとか頑張って下さいね。
困ったときにはご相談ください。


同じカテゴリー(健康一般)の記事画像
漢方薬でダイエット
腸活に、梅酵素はいかがですか?
夏こそ、温灸!!
梅酵素の季節
耳温灸はいいモンだ。
正月太りは早めに解消!!
同じカテゴリー(健康一般)の記事
 漢方薬でダイエット (2021-06-30 11:30)
 腸活に、梅酵素はいかがですか? (2021-05-11 10:47)
 夏こそ、温灸!! (2016-07-27 14:07)
 梅酵素の季節 (2016-05-10 14:13)
 耳温灸はいいモンだ。 (2016-04-28 13:34)
 正月太りは早めに解消!! (2016-01-13 16:39)

Posted by キリンさん at 10:47│Comments(15)健康一般
この記事へのコメント
わたし「冷たい空気」「ほこり」に弱いです
くしゃみ・鼻水がとまらなくなります(><)
ぜん息もあってお医者さんに処方された漢方薬を飲んでるんですが
守備免疫力アップにリナマックス=よさそうですね
宮崎市内に住んでたらキリンさんのお店に飛んで行くんですけど
(私の場合「甘いもの」も控えないと^^;)
Posted by suzysuzy at 2009年02月20日 14:08
suzyさん

え・・・・・・、おうち、どこですか?
うちはけっこう県外のお客様も多いので、
送りますよん。
まず資料だけでもって思えば、メッセージください。
住んでるところの近くの店を紹介しても良いし。

甘い物は一種の中毒だから(自分に言い聞かせている)
なるべく減らした方がいいですよ。
まったく食べないのは人生が暗くなるので
おススメしませんが、
とりあえず、食べすぎるのはやめましょう。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月20日 14:32
まるで私の為のような記事じゃ~あ~りませんか?(古っ!)
今は5人に1人が花粉症ていいますもんね。。。
ますますキリン先生に会いに行かなくては。。。。(笑)

  カッ達 スタッフ O
Posted by カッ達? at 2009年02月20日 14:51
そう、アナタのために書いたのよん。
(スミマセン、ウソつきました)
いつでも遊びに来て下さい。
帽子にゴーグルにマスクにコートを着て、
花粉から身を守ってね。
(めちゃめちゃアヤシイぞ)
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月20日 15:00
どんだけですか~??(笑)
ここ数日は朝はきついんですが午後になると鼻水とまります♪
これっていい傾向じゃないですか~??

   カッ達 スタッフ O
Posted by カッ達? at 2009年02月20日 15:03
カッ達?さん

それなら小青竜湯が効くタイプかも。
さっき教えたんだけど、
見本をあげれば良かったね。
いつも後悔が残るタイプなんです・・・。
今回はお茶も出し忘れたし・・・・。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月20日 15:51
こんばんは♪
すみません・・直接記事と関係ないですが(;^ω^)
漢方薬って食前で処方されますが
よく飲み忘れます・・((汗
その場合食後でもいいですか??
Posted by こぶた at 2009年02月20日 18:44
こぶたさん

漢方薬は、急性の、例えば風邪薬なんかだと、
食前か食間の方が、かなりよく効きます。

でも、慢性の長く飲んで効かせるものの場合だと、
食後でもかまいません。

これは漢方のエライ先生に聞いた話なのでマチガイありません。

食間にこだわるなら、
起きてすぐ、日中の一番忘れにくい時間、寝る前、

この三回にするといいですよ~。

もっと詳しく聞きたい時にはメッセージくだされ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月20日 18:56
あはは・・お茶頂かなかった・・かっ達?です。。笑
スタッフOへの記事・・イタミイリますm(__)mププ
今日はまたまた凄くい~~お話・・ありがとぅございましたぁ
写真のコレ!コレ!!(協調してみたっ!)
続けますよぉ~~~♪
効けぇ~~~~~!
Posted by カッ達? at 2009年02月20日 22:28
一日中 ハナタレのまきんちゃんで~す
(^-^)ノ~~

目もかゆいぞ~

ハナタレ+鼻づまり
Posted by まきんちゃん at 2009年02月20日 22:30
カッ達?さん

江戸時代の有名な『養生訓』という本に
「気合だ~!!!」
と書いてあります。

気合を入れて頑張ろう!!!!
また来てね。


まきんちゃん

今は、花粉に加えて「黄砂」がかなり舞ってます。
相乗効果??で、かなりキツイはず。
帽子、ゴーグル、マスク、コート、手袋で防御だ!!!
(不審な動きをすると怪しまれるから注意して)
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月21日 14:52
色々勉強になりました。
なるほど、そういうことだったんですね。
今度相談に行こうかなぁ・・・。
Posted by pia masapia masa at 2009年02月22日 15:29
pia masaさん

どうぞいらっしゃ~い。
いつもヒマにしてますから、遊びに来て下さい。

ご相談は、痴情のもつれと金銭のもつれ以外なら
なんなりと。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月22日 16:47
はじめまして^^
花粉症に苦しんでます。トホホ・・・

ゆっくり眠りたいです。
Posted by みみママ。。 at 2009年02月24日 04:33
みみママさん

コメントありがとうございます。

寝るときに苦しいのは、お布団、シーツ、枕カバーに
花粉がついているのかも。

外に干すのは暫くあきらめた方がいいですよ。

枕カバーは毎日かえてね。
めんどうだったら、
タオルを巻いて、それを毎日かえてみて。

少しは楽になるかもしれません。

あ、タオルも外に干さないように。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年02月24日 10:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花粉症と免疫
    コメント(15)