スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年01月06日

七草粥




明日は七草粥の日です。

春の七草は、過酷な季節に耐える強靭な生命力を持っています。

その力をもって、邪氣を払い万病を除くと言われているのです。

ホンマかいな~って?まあそう言わずに、
縁起物はマジナイみたいに思われるけど、それなりに意味があるんですよ。

興味のある人は読んで下さい。興味のない人も、よかったら読んでね。(どっちやねん)

七草粥の起源は、大昔の中国だといわれています。それが日本に伝わったというわけです。
平安時代の書物に、宮廷行事として最初の記述がありますので、
最初はパクリだったとしても、もう日本に根付いた行事と言って差し支えないでしょう。

七草の種類については諸説があります。今、一番ポピュラーなのが

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」ですね。
すずなはカブ、すずしろは大根です。

この言葉は南北朝時代(420~589)の『河海抄(かかいしょう)』という書物に載っています。

江戸時代になると、将軍から庶民まで幅広く「七草粥」の行事を楽しんでいます。

つまり、私たちは徳川将軍と同じ物を頂けるってわけなんです。

さて、この七草の効用ですが、「胃熱を取り、解毒をする」という働きがあります。

モチやおせち料理は、身体を温めるのですが、取りすぎると胃熱が起こります。
それを冷ましてくれるのです。

さあ、これで明日はみんな七草粥ですね!!(そんなわけないか。)

最後に注意したいこと。七草は冷ますものなので、乳幼児や年配の人にはあまり向きません。
縁起物ですから、食べるとしたら量は軽く、野菜の部分は少なめにして下さい。
年末からお腹にくる風邪を引き込んで、あまり食べてない人にも向きません。

七草粥を食べて、正月気分を吹き払い、頑張っていきましょう。  

Posted by キリンさん at 10:59Comments(2)健康一般

2009年01月05日

ぶらんこ




新年、初のブログです。今年もよろしくお願いします。

私の実家は、広島県呉市にあります。お正月はここで過ごしました。

写真のブランコは、私の出身小学校の校庭にあります。
私が小学校の頃から、ずっとあるものです。

小学校の校庭には「元気の素」があります。
特に自分の出身校に行くと、特別な元気をもらうことが出来ます。

ウソと思う?では、騙されたと思って、一度行ってみて下さい。

出来れば、ぶらんこに乗ってみて下さい。

潜在意識の奥底に眠っている、昔の瑞々しい気持ちが蘇ります。
子供の頃の、シンプルな気持ちに立ち戻って、

そこからまた出直しです。  

Posted by キリンさん at 10:41Comments(5)健康一般