スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年01月09日

みかんと漢方




この季節、欠かせないのが「みかん」です。

漢方薬に使われるのは、皮の部分で「陳皮(ちんぴ)」といいます。

これは「行気薬(こうきやく)」といって、「気」の巡りを良くする効果があります。
「気」というのは、何かを動かす力です。

陳皮は特に、胃腸の働きや呼吸器系の働きを良くしてくれるんです。

だけど、皮なんか食べないよって?
ところが、行気薬というのは、その香りが一役かってくれるんです。

だから、みかんを食べる時には、その香りをしっかり味わってください。

皮をジャムにしても良いと思うのですが、農薬をきれいに洗い流す必要があります。

なんといっても季節のものですから、クンクンしながら楽しく食べて下さい。

ただ、最近は改良されて糖分が多いので、
食べ過ぎると、お腹にもノドにも反って障ることになります。

当店では、キンカンを酵素に漬けて食べることをおススメしています。
(ちょっとCM入りました。)
  

Posted by キリンさん at 12:16Comments(7)漢方