スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年09月07日

夏休みの宿題 漢方編




夏休みの宿題が、まだ終わりません。

何の宿題なのか?
それは、明治に書かれた漢方の本を、
100ページほど読んでおくこと。

な~んだって言わないで。
明治の本って、まだ言文一致じゃないから、
古文の世界なんですよ。

今のところ、50ページくらい読みました。

いつまでなのか?

それは、今週の金曜日まで・・・。
そう、あと二日。

なんで古い漢方の本を読むのか。
それは、漢方薬の処方内容が、
長い長い歴史の中でほとんど変わってないことも理由の一つ。

たとえば西洋薬だと、
抗生物質といっても様々な種類があり、
時代とともにどんどん新しい薬に変わるのと比べて、

漢方薬では
何千年も昔からの薬、
たとえば葛根湯なんて処方が今でも使われているというところにあります。

葛根湯というと、
落語の枕に使われる、葛根湯医者という話をご存知ですか?

どんな病気にも「葛根湯」を使う医者の話。

一般的にはヤブ医者の話のようですが、
見方を変えれば葛根湯の応用をよく知っている名医とも言えるのです。

葛根湯は普通は風邪の引き初めに使われますが、
その他にも
肩凝り、乳腺炎、筋肉痛、頭痛、
蕁麻疹、中耳炎、神経痛、顔面神経麻痺、
急性大腸炎、などなど、
様々な応用例があるのです。

だけど、
この病名だけを見て、
たとえばどんな蕁麻疹にも効くのかというと
それは危険な話で、
葛根湯という処方の力を
正確に理解しておく必要があるのです。

それを知る一つの手段として、
漢方の古典を読むのはとても効果的。

昔は今のように西洋医学が発達していなかったので、
検査の技術に乏しく、病名を特定できない時代でありました。

だから、
一つ一つの症状を必死で観察し、
処方を決めていたのだろうと思われます。

その結果
今では見過ごしそうな方向から
病をとらえており、
その詳細は非常に参考になるのです。

と、えらそうに書いてみましたが、
それが私の血となり肉となるにはまだまだなんですよ。

さて、残りの宿題が果たして金曜日までに終わるのか、
とりあえず頑張ります。

それにしても、
子供の頃の性格って治らんもんですなあ。
もっと早く・・いや、言うまい。では。  

Posted by キリンさん at 13:14Comments(7)漢方