2008年12月04日
暴飲暴食は風邪の始まり

風邪の人に「食べ過ぎないでね。」と言うと
「えっ??」と言われます。
身体の中に100人の兵隊さんがいるとします。
食べすぎると、消化吸収するために、大勢がそっちにとられます。
そうすると、風邪のウイルスが入ってきても、
鼻、口、喉あたりは手薄になっているので、
戦う力がそがれて、ウイルスに負けてしまうのです。
正確にはちょっと違うかもしれませんが、おおまかにはそういうことです。
猫や犬は病気の時には食べません。そのほうが自然治癒力が高まることを、
本能的に知っておるからでしょう。
今の世の中、ほとんどの人が食べすぎなんだから、一日や二日食べなくても、
ちゃんと備蓄はあります。ただ、水分の補給には気をつけてね。
Posted by キリンさん at 11:34│Comments(10)
│黒板
この記事へのコメント
なるほど!です!
ほんと いつも 勉強になります(^^)
病気の時は食べなくていいんですね~
ほんと いつも 勉強になります(^^)
病気の時は食べなくていいんですね~
Posted by あいここ at 2008年12月04日 11:53
あいここさん
そうなのよ。
葛根湯の時にも言いましたけど、
「風邪だから体力つけるために食べなくては!!」
と考えてる人が多いんです。中には無理してステーキ食べて、
とっても具合を悪くしてしまう人さえいます。
風邪の時には、お腹は大丈夫でも、お腹をこわしてる時のようなつもりで
食事をして下さい。消化の良い、温かい物中心ってことです。
アイスやプリンは良くありません。治った時のお楽しみにして下さい。
当然、チョコもだめです。
そうなのよ。
葛根湯の時にも言いましたけど、
「風邪だから体力つけるために食べなくては!!」
と考えてる人が多いんです。中には無理してステーキ食べて、
とっても具合を悪くしてしまう人さえいます。
風邪の時には、お腹は大丈夫でも、お腹をこわしてる時のようなつもりで
食事をして下さい。消化の良い、温かい物中心ってことです。
アイスやプリンは良くありません。治った時のお楽しみにして下さい。
当然、チョコもだめです。
Posted by キリンさん
at 2008年12月04日 12:20

なるほど~
無理して食べなくていいんだ~
これって小さい子供も一緒ですか~?
無理して食べなくていいんだ~
これって小さい子供も一緒ですか~?
Posted by こぶた at 2008年12月04日 16:21
いつも楽しく拝見してます。 食養生ってとても大切なんですね。
先月仕事で北海道に行き、カニとビールをしこたま飲み食いしたら、夜になって胃痛・腹痛・腹部腸満感・便秘がひどく、辛い日々が一週間続きました。
今月遊びで北海道に行き、カニもビールもホドホドに、体を冷やさない物を食べました。翌朝も絶好超でした。
食べ物のバランスの大切さをこれからも教えてください。
先月仕事で北海道に行き、カニとビールをしこたま飲み食いしたら、夜になって胃痛・腹痛・腹部腸満感・便秘がひどく、辛い日々が一週間続きました。
今月遊びで北海道に行き、カニもビールもホドホドに、体を冷やさない物を食べました。翌朝も絶好超でした。
食べ物のバランスの大切さをこれからも教えてください。
Posted by ザ・キレート・カブキ at 2008年12月04日 16:30
こぶたさん
もちろん、子供も一緒です。
ただ、水分の補給には気をつけて下さい。
特に熱を出して汗をかいた時には特に注意が必要です。
ぐったりしてる子供が「アイスが食べたい。」とは言わないはず。
たいてい親の方から「何か食べる?アイスなら食べられるかな?」
なんて聞いてるんだと思います。
すりおろしリンゴやリンゴの搾り汁(ジュースではなく作ってほしい)などを
あげると良いのでは。
もちろん、無理に食べさせることはありません。
もちろん、子供も一緒です。
ただ、水分の補給には気をつけて下さい。
特に熱を出して汗をかいた時には特に注意が必要です。
ぐったりしてる子供が「アイスが食べたい。」とは言わないはず。
たいてい親の方から「何か食べる?アイスなら食べられるかな?」
なんて聞いてるんだと思います。
すりおろしリンゴやリンゴの搾り汁(ジュースではなく作ってほしい)などを
あげると良いのでは。
もちろん、無理に食べさせることはありません。
Posted by キリンさん
at 2008年12月04日 17:12

ザ・キレート・カブキさん
なんだか、あなたがどんな人だか想像がつくような気がします。
私も他人にはえらそうに言ってますが、夕べは食って飲んで、
今朝はお客さんから「顏がむくんでる」と指摘される始末。
そうです、あの文章は自分への戒めでもあるのです。
ちなみに顏のムクミは漢方薬でとれました。
恐るべし、中国四千年!!
なんだか、あなたがどんな人だか想像がつくような気がします。
私も他人にはえらそうに言ってますが、夕べは食って飲んで、
今朝はお客さんから「顏がむくんでる」と指摘される始末。
そうです、あの文章は自分への戒めでもあるのです。
ちなみに顏のムクミは漢方薬でとれました。
恐るべし、中国四千年!!
Posted by キリンさん
at 2008年12月04日 17:18

始めまして。。。こぶたさんのところからお邪魔してます。
我が家は今まさに娘と私が風邪の治りかけ~
もう少し早く出会っていたかった、がお気に入りに入れさせてもらったんで
参考にさせもらおうと思っています。
葛根湯は常備薬で置いておこうと思います。
今回の風邪は咳がひどく夜も寝られず
腹筋が異常に痛くなっちゃいました。。。
何でもそうですが、始めが肝心なんですね!
これからキリンさんのブログを見て勉強させてもらいます。
我が家は今まさに娘と私が風邪の治りかけ~
もう少し早く出会っていたかった、がお気に入りに入れさせてもらったんで
参考にさせもらおうと思っています。
葛根湯は常備薬で置いておこうと思います。
今回の風邪は咳がひどく夜も寝られず
腹筋が異常に痛くなっちゃいました。。。
何でもそうですが、始めが肝心なんですね!
これからキリンさんのブログを見て勉強させてもらいます。
Posted by ぶぅふぅうー at 2008年12月04日 17:50
ぶぅふぅうーさん
風邪は治りかけも大切ですよ~。
「治ったと思ったのに、別の風邪が入っちゃったよ・・・。」
って人が何人も来られます。
多いのが、治ったと思って人ごみの中に何時間も・・・、とか、
お風呂にゆっくり入って念入りにシャンプーして、掃除まで・・・、とか、
快気祝いだ!なんてご馳走をたらふく食べすぎて・・・、とか、
要するに、しばらくは大事にしてくださいってことです。
お母さんはつい頑張りすぎるから、無理しないでね。
風邪は治りかけも大切ですよ~。
「治ったと思ったのに、別の風邪が入っちゃったよ・・・。」
って人が何人も来られます。
多いのが、治ったと思って人ごみの中に何時間も・・・、とか、
お風呂にゆっくり入って念入りにシャンプーして、掃除まで・・・、とか、
快気祝いだ!なんてご馳走をたらふく食べすぎて・・・、とか、
要するに、しばらくは大事にしてくださいってことです。
お母さんはつい頑張りすぎるから、無理しないでね。
Posted by キリンさん
at 2008年12月04日 17:59

急激に寒くなりましたね~!
旬の作物は、体の働きをその季節に合うように調節してくれているのですが、夏のものを冬に食べたり、夕方から夜の時間帯に甘くて冷たい食べ物や飲み物を飲食している方々は、自律神経が働かず毛穴の開閉が下手なようですね。
風邪のひき始めに、入り込んだ邪気を追い出す特効薬が、葛湯にショウガと酵素を入れて飲む方法です。
88歳の父は、一度これで風邪が治ったらヤミツキになり、作ってくれとせがみます。美味しくて体に良いものは、長生きの秘訣ですね~♪
旬の作物は、体の働きをその季節に合うように調節してくれているのですが、夏のものを冬に食べたり、夕方から夜の時間帯に甘くて冷たい食べ物や飲み物を飲食している方々は、自律神経が働かず毛穴の開閉が下手なようですね。
風邪のひき始めに、入り込んだ邪気を追い出す特効薬が、葛湯にショウガと酵素を入れて飲む方法です。
88歳の父は、一度これで風邪が治ったらヤミツキになり、作ってくれとせがみます。美味しくて体に良いものは、長生きの秘訣ですね~♪
Posted by そのっち(*^▽^*) at 2008年12月06日 12:25
そのっちさん
コメント有り難うございます。
酵素と生姜入りの葛湯は、たしかに温まるし、
なにより美味しい!!
酵素の味噌も、早く作りたい。
コメント有り難うございます。
酵素と生姜入りの葛湯は、たしかに温まるし、
なにより美味しい!!
酵素の味噌も、早く作りたい。
Posted by キリンさん
at 2008年12月06日 14:11
