スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年06月26日

宮島だけではありません


平清盛公の像であります。

さては、宮島の記事の続きでは?
そう思ったアナタ。

違いますよ。

ここは呉市にある「音戸の瀬戸」という名所。
本州と倉橋島の間、わずか90m幅の海峡を言うのであります。


その狭い狭い海を、
この真っ赤な「音戸大橋」がつないでいるのでした。

ここはもともと陸続きだったのを、
平清盛が切り開いたという伝説があります。

それは航路として便利な場所だからで、
今でもここは、大きな船が頻繁に行きかう海の路なんですよ。

清盛公に戻りますが、
このあたりは海流が激しく、また頻繁に向きを変える難所なので、
たった一日で一気に工事を終わらせたと伝えられているのです。

その折、日没になっても工事が終わらなかったため、
清盛公が扇であおぎ、
沈む太陽を持ち上げたという伝説が、
平清盛の日招き伝説なのであります。

睨み潮という伝説もあって、
それは清盛公が宮島で大蛇に追いかけられ
船に乗ってこの音戸の瀬戸まで逃げてきたとき、
流れる潮を睨みつけると大蛇の方に潮が向かい、
逃げおおせたという話。

ほんまかいな~。

音戸の瀬戸は、一帯が公園となっており、
丘の上からは瀬戸内海に浮かぶ島々が、それは美しい眺めなんです。
晴れた日には、四国までくっきり見えます。

だけど、そこにはこんな物も。




実は、むかし呉には軍港がありました。
そこは音戸の瀬戸公園とはずいぶん近いのです。
丘からは瀬戸内海も見渡せるけど、
別の方向には呉の港がすぐそこに見えるのです。

というわけで、港を守るための砲台が、
ここにはあったのでした。

上の画像は、
火薬庫と、兵舎の跡なのです。

のどかで美しい風景と、この砲台のあと、
その違和感は、天空の城を思わせるのでありました。

呉で人気の大和ミュージアム、
そちらを訪ねたら、
ここにも足を運んでほしいなあと思うキリンさんなのでした。  

Posted by キリンさん at 16:17Comments(4)王様の耳はロバの耳