2009年04月27日

漢方の古典に学ぶこと

漢方の古典に学ぶこと


写真の本は『傷寒論(しょうかんろん)』といいます。

中国で出版されたものなので、中国語で書かれています。
読めるのかって?

「読めません!!!」

辞書と格闘しながら、意味が取れるかなあ~~~って程度・・・。
これを読めるとは言わないのだ。

これは約1800年前の、後漢の時代のころ、
張仲景(ちょうちゅうけい)という人が著したと言われています。

漢方を勉強する人のバイブルとも言われます。

この本の面白いところは色々あるのですが。
その一つは序文にあります。

なんと、世の中の乱れ、医療者の腐敗、人々の飽食を憂いているのです!!
「本当の養生を考えもせずに、口に美味しいものばかり食べやがって!!」
みたいな。

現代と一緒じゃん。人間って、進歩がないのね。

今、豚インフルエンザの流行が危惧されています。
由々しきことであります。

でも、こんな時こそ冷静さが必要。
ちょっと前の新聞にも書いてありました。

「大流行がおこると、誰もが道端でばたばた倒れて死んでしまうような
 そんな間違ったイメージを持っている人が大勢いるが、それはあり得ない。」

「健常者が感染したばあい、症状はツライかもしれないが、
 たとえ特効薬がなくて、薬を飲まなくても、いずれ治る。」

「大切なのは、免疫力の低い高齢者や赤ちゃんなどに感染させないこと。
 死亡するとしたら、そういう人達が中心だから。」

一番大切なのは、自分が健康でいることなのでは?
規則正しい生活をこころがけ、バランスのとれた食事をするのが基本です。

こんな時こそ、自分の生活を見直すチャンスなのではないでしょうか。


同じカテゴリー(漢方)の記事画像
漢方薬でダイエット その3
漢方薬でダイエット  その2
まさかの漢方:捻挫
水毒には温灸を
甲骨文字と竜の骨
まさかの漢方:怪我
同じカテゴリー(漢方)の記事
 漢方薬でダイエット その3 (2021-07-31 12:05)
 漢方薬でダイエット その2 (2021-07-09 11:20)
 まさかの漢方:捻挫 (2016-02-22 12:13)
 水毒には温灸を (2015-06-24 13:45)
 甲骨文字と竜の骨 (2014-12-25 13:04)
 まさかの漢方:怪我 (2014-11-10 12:06)

Posted by キリンさん at 11:01│Comments(18)漢方
この記事へのコメント
”無知はそれ自体が罪”。
マスコミでさえ一方向または間違った情報を流してますからね。
知る努力をしないといけないなぁと思います。
もちろん知識ばっかりはダメですけど。
情報に踊らされず冷静にありたいものです。

取り敢えず、規則正しい生活はGW過ぎてから(笑)←これがダメです。
Posted by pia masapia masa at 2009年04月27日 11:15
私の食生活って、大昔ならば皇帝さま
北朝鮮で言うなら金ジョンウィル・・・?
こりゃ~~長生きしませんわなぁ~~(あれ?他人事?)
あ・・いつもの2倍飲んでますよぉ~
緑ちゃん♪
情報に踊らされるタイプです・・"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!
Posted by カッ達? at 2009年04月27日 11:23
>人間って、進歩がないのね。

ドキッ。
反省……。
Posted by 彩 楽 at 2009年04月27日 11:28
pia masaさん

センセーショナルな報道の方が
視聴率かせげるからね。
そうか、GW過ぎたら断食だね!!!!
光さんもするそうですから(勝手に決めた)
旅は道連れ世は情けでござんすよ。


カッ達?さん

今の食生活は、皇帝もマリー・アントワネットもビックリだよ。
あなただけではなく、ですね。
不老長寿はどうでもいいけど、
死ぬまで元気でいるために、頑張ろうね。
緑を飲んでるのは、ほめてつかわす。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 11:34
彩楽さん

いいんです。楽しければ。
言ってることが違うって?
いえ、けっこうこれが両立するんです。
根拠?野生のカンです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 12:38
今日も為になるお話をありがとうございます。
豚インフルも怖いですが、正しい知識や情報を知らない人達のパニックの方がよっぽどコワいですよね。
まず、今何をするべきかを冷静に考える必要がありますよね…。
自己管理をしっかりして、+リナ飲んで体調を整えます!!
Posted by 幸せうさぎ at 2009年04月27日 13:10
全・中国語の書籍!!! 姪が飛びつきそう~♪  中国大好きなんです(^_-)

あの“三国志”  日本語・英語・中国語・・・(>_<)オイオイ。。。 完全読破!
私もチャレンジしましたが・・・日本語Vr.でさえまだ読破してない(^_^;)

あっ 三国志と言えば “レッド・クリフ2” 良かったですよ・・・私的には。(好き好きあるので一概には言えませんが)戦いのシーンが凄い迫力で手に汗握るし、感動もしましたし・・・あれっ?横道に逸れてしまいましたm(_ _)m

バランスの良い食事・・・心がけてはいるのですがやはり“好きなモノ”に偏りますね(>_<) バランス・バランス・・・・

ps:先日はご丁寧にお手紙ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。文通世代の私には直筆のお手紙は凄く嬉しくて・・・お返事を書きたくなります。お出ししても宜しいですか?
Posted by tomo at 2009年04月27日 13:25
幸せうさぎさん

本当に、冷静さって大切ですよね。
なかなか難しいのですが・・・。
アナタの場合は、忙しいのだから、
無理しすぎないことと、ストレス溜めすぎないことでしょう。
何かあったら、いつでも連絡してね。


tomoさん

すごい!!姪っ子さん、タダモノじゃないね!!
教えを請いたいわ~。
レッドクリフは、まだ観てないけど、観たい。
息子の「亮太」の「亮」は
諸葛孔明から頂いたのだから。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 13:52
tomoさん

何度もスマン。
お手紙、ください。書くのももらうのも、好き。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 14:00
Wです。
>「本当の養生を考えもせずに、口に美味しいものばかり食べやがって!!」

はい。。。ごめんなさい。。。
日々、そんなことしてます。
そろそろリナ無くなってきました。
。。。こんなことしてちゃ、飲む意味ないですよね。
心改めまして、また伺いますです。
よろしくお願いしまーす(^^)
Posted by pia masapia masa at 2009年04月27日 14:23
pia masa奥様

いや、あの、そんな謙虚におっしゃられては、
なにしろ私自身がアレですから、はい・・・。
毒消しの意味で、せっせとリナを飲んでるわけです。
いつでもいらして、待ってます。
明日の午後から明後日は不在です。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 14:55
きりんさん!絶対観てください!!!  真の主役は “孔明サマ” by:金城 武☆☆ あの利発さ・・・息子さんも(*^_^*)vvv  私&我が子には全然無理ですけど。。。

  元気が一番!  ココに落ち着いてしまう・・・(^_-)
Posted by tomo.bar-b at 2009年04月27日 15:18
そうですよすね~ちゃんとした事を知らないくせに
一方的に騒いで、下手すれば「豚」ちゃんの肉も食べない・・って
何でこうなるの~ってなりますもん。
まぁ~私は「豚」ですけど・・一応まだ「発症」してません・・
仲間のミヤチクの豚も大丈夫だと思いますヾ(@^(∞)^@)ノわはは
Posted by 夏樹 at 2009年04月27日 15:57
tomoさん

有り難う。
たぶん、DVDになると思うが絶対に観ます。
諸葛孔明のファンなのだよ。
息子は・・・・、いいの、元気だから。


夏樹さん

豚肉は美味しいよね。
はまゆうポークのファンであります。
しゃぶしゃぶは、ゴマダレ派であります。

で、自分のこと豚って・・・、
自らを非常食として養っておられるので?
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 16:07
冷静って大事ですよね。
心がけとかなきゃと思ってますが
結構踊らされてる私・・・((汗
正しい情報をしっかり見極めなきゃですよね・・・
Posted by まめしば at 2009年04月27日 16:59
まめしばさん

流行を試したりとか、生キャラメル食べたりとか、
そういう踊らされ方は楽しいこともあるのですが、
パニックおこしそうなことはね~、
情報を発信する側にも
よろしくお願いしたいところです。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 18:23
レッドクリフ…歴史物はたい星人の分野で…

私は全くついてけませんしついていかない(笑)

でもキリンさんのブログにはついていきます…
難しいことは別として(笑・笑)
Posted by たなまちたなまち at 2009年04月27日 18:28
たなまちさん

難しいっすか????
でも、大丈夫です。何故なら
書いてる私もようワカラン時があるから。
フィーリングよ。
Posted by キリンさんキリンさん at 2009年04月27日 21:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漢方の古典に学ぶこと
    コメント(18)