2009年03月04日
温故知新

写真は、江戸時代の漢方の本です。
「井戸に入ってガスにやられた時」
「煙にまかれて死に掛けた時」
「河豚にあたった時」
なんてのが載っていて、さすが江戸時代!!
昔は水道なんてなくて、井戸でしたから。
古い井戸に入る時には、鳥の羽をまず落としてみて、
くるくる落ちていけばいいが、フワフワしてる時には
入るな!!なんて知恵も書いてあります。
全部を通して読んでみてわかることは
「感染症が多いこと」
「子供の病気が多いこと」
「お産の前後の病気が多いこと」
今の時代って、ほんとうに清潔になってるとわかります。
でも、逆に昔の方が、真剣でもあります。
いろんなケースを想定して、
いろんな対処方法を考えてあります。
「ほほう~!!」
と新しい発見もたくさんあります。
ちなみに本の名前は『衆方規矩(しゅうほうきく)』
書いた人は曲直瀬道三(1507--1594)ですが、
弟子がまとめたものと言われています。
Posted by キリンさん at 10:43│Comments(15)
│漢方
この記事へのコメント
昔ながらの生活の知恵には本当に感心させられます。
”死”が今とは違う意味で身近なものだったからこそ真剣だったんでしょうね。
温故知新、良い言葉です。
”死”が今とは違う意味で身近なものだったからこそ真剣だったんでしょうね。
温故知新、良い言葉です。
Posted by pia masa
at 2009年03月04日 10:57

「四国犬に追突され体が宙を舞った時」というのはありますか?
コレ、
実体験です…(涙)
コレ、
実体験です…(涙)
Posted by 彩 楽 at 2009年03月04日 11:43
おもしろそうな本ですね♪
今度遊びに行った時、少し読ませてください(^O^)/
今度遊びに行った時、少し読ませてください(^O^)/
Posted by Māra(*^^)v at 2009年03月04日 11:50
江戸時代の本とはすごい!(漢字が難しそうですが)
色んな知恵で事故や病を乗り越えてきたんですね
そんな時代があったからこそ今があるんですよね!!
しかし・・彩 楽さんの体験もすごいですね^^
色んな知恵で事故や病を乗り越えてきたんですね
そんな時代があったからこそ今があるんですよね!!
しかし・・彩 楽さんの体験もすごいですね^^
Posted by suzy
at 2009年03月04日 12:06

pia masaさん
そうなのよ~。死は身近なものだったようです。
たまに
「大根のしぼり汁をかけると生き返る」なんて
うっそやろ~!!ちゅうのもあるけど。
彩楽さん・・・
あなたの人生が私は知りたい。
その犬はいったい?攻撃?じゃれたのか?
サカリ・・いやいや、それ以上はいえない。
マーラさん
面白いですよ。大好きな本です。
今、読み下し本を作ってる最中で、完成間近です。
ワクワクです。
suzyさん
一見すると漢文みたいだけど、
よく見ると日本語なのよ。
時間かかるけど読めますよ。
いや~、彩楽さんはホントにすごい。
江戸時代より謎めいた体験が多そうです。
そうなのよ~。死は身近なものだったようです。
たまに
「大根のしぼり汁をかけると生き返る」なんて
うっそやろ~!!ちゅうのもあるけど。
彩楽さん・・・
あなたの人生が私は知りたい。
その犬はいったい?攻撃?じゃれたのか?
サカリ・・いやいや、それ以上はいえない。
マーラさん
面白いですよ。大好きな本です。
今、読み下し本を作ってる最中で、完成間近です。
ワクワクです。
suzyさん
一見すると漢文みたいだけど、
よく見ると日本語なのよ。
時間かかるけど読めますよ。
いや~、彩楽さんはホントにすごい。
江戸時代より謎めいた体験が多そうです。
Posted by キリンさん
at 2009年03月04日 13:05

江戸時代ですか
昔の人の知恵ってすごいですね
今の時代もお年寄りから学ぶ事が沢山あります
「どう生かすか」ですね

昔の人の知恵ってすごいですね

今の時代もお年寄りから学ぶ事が沢山あります

「どう生かすか」ですね

Posted by 幸せうさぎ at 2009年03月04日 13:15
幸せうさぎさん
そうなの、まさに温故知新なんですよ。
年配者の話は、あなどれないのです。
そうなの、まさに温故知新なんですよ。
年配者の話は、あなどれないのです。
Posted by キリンさん
at 2009年03月04日 14:18

友人宅にて飼われていた四国犬に、
熱烈な歓迎を受けた時のエピソードです。(じゃれてただけらしい…)
「運動場をひとり歩いている時に、
左頭部側面にサッカーボールが直撃し、鼻血が止まらなくなった時」
というのは…、
ナイですね。(コレも、実体験です…。)
熱烈な歓迎を受けた時のエピソードです。(じゃれてただけらしい…)
「運動場をひとり歩いている時に、
左頭部側面にサッカーボールが直撃し、鼻血が止まらなくなった時」
というのは…、
ナイですね。(コレも、実体験です…。)
Posted by 彩 楽 at 2009年03月04日 14:55
ぶはははははは!!!
いや、笑っちゃいけませんね・・失礼。
ワン子は、特に大型犬は実にいいヤツなんだけど
ガタイがでかいからねえ。
同様にして、肋骨が折れたバーさんを知ってます。
ボールは江戸時代にはなかったと思われるので・・
ぷぷぷっ!!(ちょっと想像しました。スミマセン)
いや、笑っちゃいけませんね・・失礼。
ワン子は、特に大型犬は実にいいヤツなんだけど
ガタイがでかいからねえ。
同様にして、肋骨が折れたバーさんを知ってます。
ボールは江戸時代にはなかったと思われるので・・
ぷぷぷっ!!(ちょっと想像しました。スミマセン)
Posted by キリンさん
at 2009年03月04日 15:53

この、面白そう!!
(って言ったら失礼ですね)
でもでも読んでみたいです!
(って言ったら失礼ですね)
でもでも読んでみたいです!
Posted by さくら
at 2009年03月04日 17:53

さくらさん
今度来た時に見せてあげるね。
一見はお経の本のようだと言われます。
今度来た時に見せてあげるね。
一見はお経の本のようだと言われます。
Posted by キリンさん
at 2009年03月04日 18:10

書をやってるのに漢文の読めないダメなやつです><
中国語も挫折しましたが、なにか。
おかげで卒論の時に苦労しましたわよ(中国の書家についての論文だったため)
あ、関係ないか(笑)
彩楽さんのような奇特な体験がないか記憶をさかのぼってみましたが
平凡なワタクシにはありませんでしたわ〜。
中国語も挫折しましたが、なにか。
おかげで卒論の時に苦労しましたわよ(中国の書家についての論文だったため)
あ、関係ないか(笑)
彩楽さんのような奇特な体験がないか記憶をさかのぼってみましたが
平凡なワタクシにはありませんでしたわ〜。
Posted by 沙夜
at 2009年03月04日 18:59

だって・・・おばあちゃんやおじいちゃんが教えてくれた事って
今でも十分使えますもんね~~
って・・・
もっと古~~い話だった・・( 一一)
温故知新・・・い~~~言葉です!
(;一_一)ヘヘヘ
今でも十分使えますもんね~~
って・・・
もっと古~~い話だった・・( 一一)
温故知新・・・い~~~言葉です!
(;一_一)ヘヘヘ
Posted by カッ達? at 2009年03月04日 22:59
沙夜さん
大丈夫!!アナタにとっては普通でも、
一般的には普通じゃない体験がいっぱいあるはず。
自信を持つのよ!!!
中国語は私だって挫折済みだ!!文句あっか!!
カッ達?さん
アナタのおばあちゃんって・・・妖怪?
江戸時代を過ごしてこられたので?
大丈夫!!アナタにとっては普通でも、
一般的には普通じゃない体験がいっぱいあるはず。
自信を持つのよ!!!
中国語は私だって挫折済みだ!!文句あっか!!
カッ達?さん
アナタのおばあちゃんって・・・妖怪?
江戸時代を過ごしてこられたので?
Posted by キリンさん
at 2009年03月05日 00:41

あぁ~~~
飲んでますぅ~~?師匠!?
あ・・・飲めない・・いや・・・飲まなかったっすね。。
退散!
おやすみなさぁ~~~~いm(__)m
飲んでますぅ~~?師匠!?
あ・・・飲めない・・いや・・・飲まなかったっすね。。
退散!
おやすみなさぁ~~~~いm(__)m
Posted by カッ達? at 2009年03月05日 01:45