2012年01月11日
漢方温故知新

宿題が溜まってます・・ううう・・・・。
今勉強しているのは
橘窓書影(きっそうしょえい)という明治時代の本です。
以前も言ったことがあるけど、
昔の本を読んで感じるのは、治療家の真剣さ。
だって、今と違って、
検査する機械も治療する機械もない時代です。
「血液検査の結果では・・・」とか、
「CTで見たところ・・・」とか、
あり得ないのです。
漢方の代表的な診断法に、
「望診、問診、聞診、切診」というのがあります。
望診は、姿全体や顏色、目の色、髪のツヤなどを見ること。
問診は、相手の話を聞くこと。
聞診は、声を聞くこともだけど、匂いを嗅ぐことも入ります。
切診は、薬屋には出来ないけど、脈をとったりお腹に触ってみたりすること。
数値や画像のない時代には、
そうやって真剣に患者自身からのデータをとり、
自分の知識や観察力で判断し、
薬を考えていたのです。
必死にならないわけにはいきません。
匙加減ひとつ、って言うけど、
まさにそういう時代だったんですね。
考えようによっては、
今はなんでもデータばかり頼っていて、
そういう部分がおろそかになっているのでは?
数字にでてこないことって、
多いんですよ。
いくら痛みを訴えても、
「検査の結果、どこにも異常はありません。」
と言われる人がどれほど多いことか。
私は薬屋ですから、
血液検査もレントゲンも使えません。
だから、
昔の時代の五感+六感による診断記録は
本当に参考になるのです。
そんなわけで、
私は古い書物を一生懸命読むのでありました。
では。
Posted by キリンさん at 13:01│Comments(7)
│漢方
この記事へのコメント
お勉強、大変ですね。でも面白そう!!!
今のお医者さんは患者を診ずに、検査の数値ですものね。
私、4年前に手術をしまして、未だに何故だか出血があり、その先生から「なんでしょうねぇ~?」と聞かれたり(私が知りたいわっ)「歳じゃないか?」とか「我慢してください」とか・・・。
それから腫瘍マーカーもやめました(^◇^)
今のお医者さんは患者を診ずに、検査の数値ですものね。
私、4年前に手術をしまして、未だに何故だか出血があり、その先生から「なんでしょうねぇ~?」と聞かれたり(私が知りたいわっ)「歳じゃないか?」とか「我慢してください」とか・・・。
それから腫瘍マーカーもやめました(^◇^)
Posted by リンダ
at 2012年01月11日 15:47

そう言えば、何の時だったか忘れましたけど、
こっちをみることもなく触ることもなく、
検査結果を見てあれこれ言って終わりの先生がいたなぁ。
あれどこの病院だったっけ?
昔の人の爪の垢をそのまま丸めて飲ませてあげたい。
僕達の健康はキリンさんにかかってますので
お勉強頑張って下さい。
今度食べ物持って遊びに行きますのでw
こっちをみることもなく触ることもなく、
検査結果を見てあれこれ言って終わりの先生がいたなぁ。
あれどこの病院だったっけ?
昔の人の爪の垢をそのまま丸めて飲ませてあげたい。
僕達の健康はキリンさんにかかってますので
お勉強頑張って下さい。
今度食べ物持って遊びに行きますのでw
Posted by pia masa
at 2012年01月11日 16:45

お医者さんも忙しいのは分かるけど
piamasaさんの書かれてるような先生って結構いますよね。
私の持病を担当してくださってるお医者さん。
あちこち病院を掛け持ちしてお忙しそうだけど、
すごく話を聞いてくれて丁寧に分かりやすく図まで描いて
親身になってくれるので、本当に安心してお任せできます。
お勉強頑張って下さい。
私の健康もキリンさんにおんぶに抱っこでお願いしますw
piamasaさんの書かれてるような先生って結構いますよね。
私の持病を担当してくださってるお医者さん。
あちこち病院を掛け持ちしてお忙しそうだけど、
すごく話を聞いてくれて丁寧に分かりやすく図まで描いて
親身になってくれるので、本当に安心してお任せできます。
お勉強頑張って下さい。
私の健康もキリンさんにおんぶに抱っこでお願いしますw
Posted by noinoi
at 2012年01月11日 17:21

リンダさん
手術、大変でしたね。
さぞ不安だったことと思います。
色んなこと言われたのね。
他にも、
「慣れてください。」と言われた人もいますよ。
数値は便利なものだけど、
患者さん本人を見ての参考にしてほしい。
pia masaさん
よく聞く話です。
一方では熱心な先生もいて、
命けずるくらい頑張っておられるのですが。
食べ物だの、差し入れだの、
そんな水臭いこと言わないでちょうだい。
私がそんなことにこだわる人間だとでも?
身体一つで来てくださいな。
ホントに身体一つで。
来られるものなら。(前にも同じこと書いた気が)
noinoiさん
主治医の先生が信頼できる方で、
本当に良かったですね。
良心的な方も大勢いらっしゃるのだけどね。
勉強がんばります。
ちょっとでも皆様のお役に立てるように。
(これは本気)
手術、大変でしたね。
さぞ不安だったことと思います。
色んなこと言われたのね。
他にも、
「慣れてください。」と言われた人もいますよ。
数値は便利なものだけど、
患者さん本人を見ての参考にしてほしい。
pia masaさん
よく聞く話です。
一方では熱心な先生もいて、
命けずるくらい頑張っておられるのですが。
食べ物だの、差し入れだの、
そんな水臭いこと言わないでちょうだい。
私がそんなことにこだわる人間だとでも?
身体一つで来てくださいな。
ホントに身体一つで。
来られるものなら。(前にも同じこと書いた気が)
noinoiさん
主治医の先生が信頼できる方で、
本当に良かったですね。
良心的な方も大勢いらっしゃるのだけどね。
勉強がんばります。
ちょっとでも皆様のお役に立てるように。
(これは本気)
Posted by キリンさん at 2012年01月11日 17:49
つい最近、ウチの母親が
わき腹が痛いと言って診察してもらったら
年寄りによくある肋間神経痛でしょう…と
言われ薬を貰って飲んでいました。
今度はわき腹にカサカサができた、と
皮膚科に行ったところ『帯状疱疹』ですね、と。
痛かったでしょう~と言われ塗り薬で今は善くなりました。
小林は特に、総合医療が充実するといいのにな~と
思っていたところでした。
わき腹が痛いと言って診察してもらったら
年寄りによくある肋間神経痛でしょう…と
言われ薬を貰って飲んでいました。
今度はわき腹にカサカサができた、と
皮膚科に行ったところ『帯状疱疹』ですね、と。
痛かったでしょう~と言われ塗り薬で今は善くなりました。
小林は特に、総合医療が充実するといいのにな~と
思っていたところでした。
Posted by にゃろ~ま
at 2012年01月11日 18:38

心底、そう思います。
看護学校時代は、データをシャカリキに読んでサクサクと大勢の患者さんを診ていく医師がスマートでかっこよく見えました。が。
いざ、患者の立場になると、そんな医師が色褪せて見えて。
多少ヤブでも『人』を診る病院にかかりたいなぁ と、子供を持ってから、感じるようになりました。
お忙しい中でも、丁寧に確実にコメントのお返事を返して下さるキリンさんに誠実な優しさを感じます。
日向に支店が出来るといいのに~。
あ、決してヤブだと言ってる訳ではありません。当たり前じゃないですか!
看護学校時代は、データをシャカリキに読んでサクサクと大勢の患者さんを診ていく医師がスマートでかっこよく見えました。が。
いざ、患者の立場になると、そんな医師が色褪せて見えて。
多少ヤブでも『人』を診る病院にかかりたいなぁ と、子供を持ってから、感じるようになりました。
お忙しい中でも、丁寧に確実にコメントのお返事を返して下さるキリンさんに誠実な優しさを感じます。
日向に支店が出来るといいのに~。
あ、決してヤブだと言ってる訳ではありません。当たり前じゃないですか!
Posted by いち at 2012年01月11日 23:07
にゃろ~まさん
帯状庖疹!!!
それは痛かったでしょう。
後遺症として神経痛が残ることも多いので、
十分に養生されるといいですよ。
治りきるまでは、
無理は禁物です。
いちさん
本当にそうですね。
友達の薬屋さんは、
子供が腹痛を訴えたときに
腸閉塞だと思って病院に連れていったところ、
ただの便秘と言われ、
そんなはずはないと食い下がったのだそうです。
結果は、やはり腸閉塞でした。
あの時に言われるがまま連れて帰っていたら、
どうなったことかって言ってます。
それとは逆に、
私の父は若いころ、
お風呂に入ったとき、太ももに温まらない場所があり、
近所の小さな村医者に相談したら、
今すぐに大きな病院に行くように言われ、
遅かったら下半身不随になるところ、
片足を少しひきずる程度で済みました。
お医者さんも、様々であります。
日向に出張には行けないけれど、
困ったときにはメールくださいね。
帯状庖疹!!!
それは痛かったでしょう。
後遺症として神経痛が残ることも多いので、
十分に養生されるといいですよ。
治りきるまでは、
無理は禁物です。
いちさん
本当にそうですね。
友達の薬屋さんは、
子供が腹痛を訴えたときに
腸閉塞だと思って病院に連れていったところ、
ただの便秘と言われ、
そんなはずはないと食い下がったのだそうです。
結果は、やはり腸閉塞でした。
あの時に言われるがまま連れて帰っていたら、
どうなったことかって言ってます。
それとは逆に、
私の父は若いころ、
お風呂に入ったとき、太ももに温まらない場所があり、
近所の小さな村医者に相談したら、
今すぐに大きな病院に行くように言われ、
遅かったら下半身不随になるところ、
片足を少しひきずる程度で済みました。
お医者さんも、様々であります。
日向に出張には行けないけれど、
困ったときにはメールくださいね。
Posted by キリンさん at 2012年01月12日 12:03