2011年11月04日

まさかの漢方 腰痛

「独活寄生丸(どっかつきせいがん)」
と読みます。

腰痛にも色々あるし、
その薬もまた色々あるのですが、
これは理屈抜きに飲んでもよく効く薬です。

漢方的に言うと、その主治は、

 痺証日久(ひしょうにっきゅう)
 肝腎不足(かんじんふそく)
 気血両虚(きけつりょうきょ)

教科書には、そう書いてあります。

痺証日久とは、寒や湿などの邪が体内に入ってしまい、
そのせいで腰や手足などの運動器に起る痛み、しびれなどの不具合が、
長年にわたって治らない状態のこと。

肝腎不足とは、肝臓腎臓のことではありません。
「肝は疏泄(そせつ・気の流れ)を主る、筋を主る。」
「腎は水を主る、骨を主り髓を生ず。」
と言われる働きがうまく行かないことを言います。

気血両虚とは、
栄養とパワーの不足をいいますが、
ここでは全身の、というよりも患部における不足のことです。

つまり、最初のきっかけは何であれ、
寒さや湿気や過剰な運動によって引き起こされ、
長年にわたってスッキリしない
腰痛や関節痛を、
めぐりを良くしながら、栄養も補給しながら、
治してくれる有り難い薬なのですよ。

中国では、とてもよく使われているそうです。

そうそう、出典について簡単に。

『備急千金要方(びきゅうせんきんようほう)』
という古い中国の本。

書いたのは、孫思邈(581--682)という人。
(そんしばくと読みます)
実は以前も紹介したことがあります。

隋、唐の時代をまたぎ百年以上を生きて羽化登山したという人。
つまり羽根が生えて仙人になってってこと。

国王から、宮廷で仕えるようにと再三言われても、
ずっと断り続けて庶民に尽くした人ですから、
そんな伝説が残るのもうなずけます。

また、この本の「千金」という言葉は、
人名の重さは千金に優るって意味なのですよ。

そしてこの本のスゴイところは、
婦人科・小児科から始まるところです。

女子供、なんて言うけれど、
その女子供を一番に考えてくれていたのですね。

そして、不妊治療のことも載っているのですが、
男性不妊も女性と同じくらい問題にされているところ。

孫思邈は、「薬王」と呼ばれるほどの漢方薬の大家ですが、
食養生を最高の治療と言う人でした。

どんな薬も養生にはかなわない、と。

そんな人の書いた本ですから、
そこに出て来る漢方薬の効果が大きいのもあたりまえかもしれません。

長くなってしまった。

腰痛にお悩みの方、
一度この「独活寄生丸(どっかつきせいがん)」を試してはいかが?

追記:画像にアップした
   独活寄生丸の漢字を間違えていました。
   あわてて消したけど、恥ずかしすぎて穴があったら入りたいっす。
   申し訳ございません。反省して精進を重ねます。


同じカテゴリー(漢方)の記事画像
漢方薬でダイエット その3
漢方薬でダイエット  その2
まさかの漢方:捻挫
水毒には温灸を
甲骨文字と竜の骨
まさかの漢方:怪我
同じカテゴリー(漢方)の記事
 漢方薬でダイエット その3 (2021-07-31 12:05)
 漢方薬でダイエット その2 (2021-07-09 11:20)
 まさかの漢方:捻挫 (2016-02-22 12:13)
 水毒には温灸を (2015-06-24 13:45)
 甲骨文字と竜の骨 (2014-12-25 13:04)
 まさかの漢方:怪我 (2014-11-10 12:06)

Posted by キリンさん at 13:38│Comments(6)漢方
この記事へのコメント
「独活寄生丸」って、漢字だけ読むと腰痛に効くなんて思えませんね?
今は必要なくても、将来役に立ちそうな気がします♪
肩こりには葛根湯と合わせてメモしときま~す^^
Posted by 幸せうさぎ at 2011年11月04日 16:19
文字だけ見て、冬虫夏草を思い浮かべました。
ありがたい事に、いまだ腰痛に悩まされたことはありません
(突発的なものは省く)
でも、年齢的にいつキテもおかしくないので
ちゃんとメモしておきますね
Posted by 空さん at 2011年11月04日 16:31
幸せうさぎさん

アナタがコメントくれた時点では、
誤字の画像が堂々とアップされてました。
うう、恥ずかしい。

独活寄生丸であってます。
(画像は独葛寄生丸になってた)

ホントにいい薬なのに、
ミソつけたみたいで口惜しい。


空さん

上記参照。

冬虫夏草は、心・肺・腎に効きますよ。
いい薬です。高価だけど。

メモは忘れずに。
Posted by キリンさんキリンさん at 2011年11月04日 16:56
腰痛、・・・肩こりに続き気になる症状です。
たまーーーーーに腰にどよ~んときます。
メモ!しときます。
Posted by まつまる at 2011年11月04日 17:38
どうしても僕の中で独眼竜牛若丸になってしまう。
なんかスゴイ人達が混ざってる感じがw
今は大丈夫でもいずれ出てくるでしょうからね。
腰痛にはキリンさんとしっかり覚えておきます。

ところで間違い画像を激しく見たいんですが。
次回公開の予定はありませんか?w
Posted by pia masapia masa at 2011年11月04日 18:53
まつまるさん

腰にどよ~んは黄色信号。
要注意ですよ。

いつでも相談にいらしてね。
勉強しまっせ。(あきんど)


pia masaさん

間違いは「活」の字を「葛」と書いただけ。
大した間違いじゃないんよ~、残念だ。

笑えないミスは恥ずかしいだけ。

独眼竜牛若丸・・・
どちらかというと、真田幸村が好き。
(関係ないけど)
ある人は
「どっかいっちゃったなんたら」
と覚えて買いにくる。(よく効いた)
Posted by キリンさんキリンさん at 2011年11月04日 19:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まさかの漢方 腰痛
    コメント(6)