2010年09月15日
漢方の危機

写真は、和田啓十郎という人が書いた、
医界の鉄槌(いかいのてっつい)という本。
明治43年のことです。
以前も書きましたが、
明治政府は漢方を一切認めず、
西洋医のみに国家資格を与えるという決断を下しました。
漢方家は必死で運動を起こし、
医師開業試験の科目として、
漢方を残そうとしたのですが、
それも明治28年の議会で否決され、
それ以来、国による漢方の資格は一切ないまま、
今に至ります。
和田啓十郎は、
子供の頃に家族が難病に苦しみ、
どんな名医にかかっても治らなかったのが、
みすぼらしい漢方医によって、
見事に治ったのを目の当たりにし、
自分も大人になったら漢方医になろうと決心したそうです。
大人になって念願の医師免許を取ってみると、
あまりに漢方が蔑まれているので、
医師会の会合や、投書などで、
漢方の優れている点を説いてみたのですが、
邪魔されてうまくいかず、
意を決して、この本を書き、
自費出版したのです。
その中で、
いかに漢方が誤解され、捻じ曲げられているか、
どんなに素晴らしい医学であるのか、
激しく論じています。
また、西洋医学を攻撃するものではなく、
西洋医学の良いところも認めているのがフェアなところ。
ただ西洋医学のみを妄信するのはおかしいよと、
説いているのです。
この本は長く復刻を望まれていながら、
なかなか実現しませんでした。
それが今年になって、
やっと復刻したのです。
今まさに漢方は存亡の危機にあります。
一人一人の状態を診る繊細な技術を継ぐ者は少なく、
病名漢方、効能だけを頼りに出す漢方に陥りつつあります。
そんな時代に鉄槌を下すべく、
今この本が蘇ったのではないでしょうか。
そういう私も勉強不足でまだまだお話になりません。
気合いを入れて頑張らなければ、
先人達に失礼ですよね。
とりあえず、
勉強会では、この本を読み進むことになりました。
とても楽しみです。
今日は硬い内容でごめんね。
書きたかったの。
自分に言い聞かせるために。
Posted by キリンさん at 11:43│Comments(12)
│漢方
この記事へのコメント
知られざる漢方の裏側
勉強になりました
我々に
正しい漢方を導いて下さい
勉強になりました
我々に
正しい漢方を導いて下さい
Posted by 御頭2
at 2010年09月15日 11:47

良くも悪くもそういう時代でしたもんねぇ。
六曜も確か禁止になったんじゃなかったかな?
まぁ、六曜はどうでもいいですが。
でも今こうして漢方が見直されて来たのが嬉しいですよね。
キリンさんを通して漢方の良さが分かりましたよ。
これからも楽しい漢方講義を。
六曜も確か禁止になったんじゃなかったかな?
まぁ、六曜はどうでもいいですが。
でも今こうして漢方が見直されて来たのが嬉しいですよね。
キリンさんを通して漢方の良さが分かりましたよ。
これからも楽しい漢方講義を。
Posted by pia masa
at 2010年09月15日 12:00

御頭2さん
漢方の歴史は、
面白い話がいっぱいあります。
しかし
漢方家に金持ちがいないのは確か。
悲しい。
pia masaさん
時代が動く時って、
功罪がごちゃ混ぜだもんね。
そういうものなのでしょう。
漢方界の坂本龍馬の出現を望むわ。
(他力本願)
漢方の歴史は、
面白い話がいっぱいあります。
しかし
漢方家に金持ちがいないのは確か。
悲しい。
pia masaさん
時代が動く時って、
功罪がごちゃ混ぜだもんね。
そういうものなのでしょう。
漢方界の坂本龍馬の出現を望むわ。
(他力本願)
Posted by キリンさん
at 2010年09月15日 12:04

一週間ほど頭痛がするので鎮痛剤を飲んでるんです。
今朝から体重が増えだしたので、五苓散料の方が良いのかなぁ~と思い始めました(遅い?)
漢方の未来と私の健康はキリンさんにかかっています!!
頑張ってください(^^)
今朝から体重が増えだしたので、五苓散料の方が良いのかなぁ~と思い始めました(遅い?)
漢方の未来と私の健康はキリンさんにかかっています!!
頑張ってください(^^)
Posted by 幸せうさぎ at 2010年09月15日 13:40
20数年前に東京の大学病院で始めて漢方外来を知りました。
それ以来、あまり見ないなぁ。
もっと、ゆる~い漢方を目指してくださ~い♪♪
それ以来、あまり見ないなぁ。
もっと、ゆる~い漢方を目指してくださ~い♪♪
Posted by motyママ
at 2010年09月15日 13:55

今の教育(学校)の環境に当てはまります・・・今日の内容。
明治政府と一緒ですね。(これだけは時代が変わっても変わらない)
漢方界の坂本龍馬の出現を願う・・・福山雅治似希望♪
明治政府と一緒ですね。(これだけは時代が変わっても変わらない)
漢方界の坂本龍馬の出現を願う・・・福山雅治似希望♪
Posted by たなまっち at 2010年09月15日 14:11
漢方。と言えば街の薬屋さんで買うもの。
って感じですね。確かに。
妊婦さんとか漢方がいいっていいますけど
それだけ体に優しいってことですよね。
見直ししてくれると良いのににゃぁ。。
って感じですね。確かに。
妊婦さんとか漢方がいいっていいますけど
それだけ体に優しいってことですよね。
見直ししてくれると良いのににゃぁ。。
Posted by 空さん at 2010年09月15日 14:56
韓国は、一般家庭にも漢方が浸透してます。
食の大切さ、自然の恵みで身体を整える!が常識みたいです。
病院で漢方薬の調合を頼むのは・・ごく当たり前とか!
日本は歴史的背景から漢方が浸透できなかったんですね?
知りませんでした~
食の大切さ、自然の恵みで身体を整える!が常識みたいです。
病院で漢方薬の調合を頼むのは・・ごく当たり前とか!
日本は歴史的背景から漢方が浸透できなかったんですね?
知りませんでした~
Posted by トリム at 2010年09月15日 15:07
漢方=優しく効く
のイメージあり。
妊婦時代は大変お世話になりました。
何気にあの独特の
「くすりよ~!!」
ってな匂いがスキ・・。
見直されて発展されることを望みます^^
のイメージあり。
妊婦時代は大変お世話になりました。
何気にあの独特の
「くすりよ~!!」
ってな匂いがスキ・・。
見直されて発展されることを望みます^^
Posted by とら at 2010年09月15日 15:52
幸せうさぎさん
こないだから言ってたね。
大丈夫?
むくみが出たのかな。
メールしますね。
motyママさん
私なんて、ゆるゆる漢方さ。
本当はもっと勉強しないといけないのです。
漢方がもっと市民権を得るといいのだが。
たなまっち
みんな政治が悪いのさ。
うちが大もうけ出来ないのも、
私がいつも眠いのも。
坂本龍馬・・・
誰でもいいから是非。
空さん
漢方は時には優しく
時には激しいものなのだよ。
巴豆とか附子とか、
トリカブトだしね。
他にも面白いもの、
たんとあるよ。
トリムさん
そうなんよね~。
韓国、中国では日常なのよね。
でも日本のエライ漢方家は、
中国でも認められていたらしい。
資料も逆輸入されたり。
誰か頑張らんかなあ。
(他力本願)
とらさん
ふふふのふ。
遊びに来たら、飲ませてあげるよ。
おススメのヤツを。
特別いかにもって味のを選ぶから、
お残しは許しまへんで。
こないだから言ってたね。
大丈夫?
むくみが出たのかな。
メールしますね。
motyママさん
私なんて、ゆるゆる漢方さ。
本当はもっと勉強しないといけないのです。
漢方がもっと市民権を得るといいのだが。
たなまっち
みんな政治が悪いのさ。
うちが大もうけ出来ないのも、
私がいつも眠いのも。
坂本龍馬・・・
誰でもいいから是非。
空さん
漢方は時には優しく
時には激しいものなのだよ。
巴豆とか附子とか、
トリカブトだしね。
他にも面白いもの、
たんとあるよ。
トリムさん
そうなんよね~。
韓国、中国では日常なのよね。
でも日本のエライ漢方家は、
中国でも認められていたらしい。
資料も逆輸入されたり。
誰か頑張らんかなあ。
(他力本願)
とらさん
ふふふのふ。
遊びに来たら、飲ませてあげるよ。
おススメのヤツを。
特別いかにもって味のを選ぶから、
お残しは許しまへんで。
Posted by キリンさん
at 2010年09月15日 16:56

最近、「ツムラの漢方」のCMが流れたり
漢方が注目されてきましたよね~
漢方薬に興味のあるものの
なかなか相談に行けないひろみでーす。
まだまだ・・先になりますが
栽培が終わったら、お話聞かせてくださいね~
漢方が注目されてきましたよね~
漢方薬に興味のあるものの
なかなか相談に行けないひろみでーす。
まだまだ・・先になりますが
栽培が終わったら、お話聞かせてくださいね~
Posted by おがわ農園のひろみ at 2010年09月15日 22:01
おがわ農園のひろみさん
忙しくしているのね。
漢方は、ちょっと複雑・・・・。
来てくれたときにゆっくり話しますね。
いつでもオッケーよん。
忙しくしているのね。
漢方は、ちょっと複雑・・・・。
来てくれたときにゆっくり話しますね。
いつでもオッケーよん。
Posted by キリンさん
at 2010年09月16日 00:08
