2010年01月27日

まさかの漢方 膀胱炎

まさかの漢方 膀胱炎


お店に膀胱炎のお客様が来られたときに漢方薬を出すと
「いや、じっくり治してるヒマはなくて、
 今すぐ効かなきゃ困るんですけど~~~~」
と、よく言われます。

膀胱炎は、はっきり言って辛い病気です。

おいしっこが頻繁にしたくなる!!
でも、出にくい!!
出すと痛い!!!
しかも出たあとも、ずっと残ってるようで気持ち悪い!!
しばらくしたら、またしたくなる!!
でも、出にくい・・・・

と、振り出しに戻って延々と続きます。
我慢していると、
お腹も痛くなり、血尿が出るようになり、
高熱が出て、
腎盂炎を引き起こし、
悪化すると死んでしまうことさえあるのです。

病院に行って、抗生物質を処方してもらえば、
ほとんど治るんですけどね。

でも、忙しくて病院に行けないとか、
抗生剤で副作用が出るとか、
そういうこともありますよね。

初期だったら、漢方薬で治ります。

一番よく使われるのが、
「五淋散(ごりんさん)」という薬です。

この薬は、
消炎、鎮痛、解熱、利尿などの作用により、
尿路系の炎症を鎮めてくれるものです。

また、滋養強壮作用もあるので、
体力が弱ってかかってしまったときなんて、
抗生剤よりも適していると言えるでしょう。

それと、流産防止の配慮もなされているので、
妊娠中の人でも飲めるという利点があります。

膀胱炎を繰り返す人は、
手元にいつも持っておいて、
「やば~~~~い!!」
ってな時にすぐ飲めば、その段階で治すことが出来ます。

でも、これは抗生剤と同じように、あくまでも対症療法の薬。
繰り返す人は、それなりの理由があります。
そこを解決しなければ、根本治癒とはいかないんだけどね。

今は膀胱炎といっても市民権を得ているけれど、
昔は口に出すのがちょっと恥ずかしいイメージでした。

福岡に住んでいたころのことですが、
23歳の若い友人が
「膀胱炎らしいんだけど、恥ずかしくて一人で病院に行けない」
と言うので、もう一人の友達とついて行ったことがあります。

人目につくとイヤだと言うので、
わかりにくい場所の個人医院を探して行ってみると、
普通の家みたいな小さなところで、

「泌尿器科・性病科」
と、これまた小さな看板が・・・・・。

二人は
「えっ!!こ、こ、ここ!!??」
としり込み加減になったのですが、
本人はもう腹痛も出てきていて辛いもんだから、
「我慢できん!!入る!!」

しかたないので二人で両脇をかかえながら入ったのですが、
中は畳敷きの小さな待合室のある、
とってもレトロな空間でした。

大正時代の小説に出て来るような、不思議な感じ。
幸い他には誰も来なかったので、ちょっと安心。

その後は処方された薬を飲んでいたのですが、
こじれていたのですぐには治らず、
何度か付き合わされました。
(その間、だれも他に客はなかった)

ああ、あの時に五淋散を知っていたらなあ。
遠い日の思い出です。

そうそう、その年の福岡はとても寒くて、
彼女が膀胱炎になったのも、
雪の中をたいした防寒もせずに、
営業に歩き回ったのが原因。

冷えと疲れ、これです。
最初に病院に行ったときも、雪が積もっていました。

ヤバイときには五淋散、覚えておいて下さいね。
疲れがひどい時には、
疲れをとるものを一緒に飲むと、より効果的です。

さて、今日は水曜日ですね。昨日は火曜日でした。
なんでこんなことを言うのか?
わからない人はわからくていいんです。
気にしないでください。では。


同じカテゴリー(漢方)の記事画像
漢方薬でダイエット その3
漢方薬でダイエット  その2
まさかの漢方:捻挫
水毒には温灸を
甲骨文字と竜の骨
まさかの漢方:怪我
同じカテゴリー(漢方)の記事
 漢方薬でダイエット その3 (2021-07-31 12:05)
 漢方薬でダイエット その2 (2021-07-09 11:20)
 まさかの漢方:捻挫 (2016-02-22 12:13)
 水毒には温灸を (2015-06-24 13:45)
 甲骨文字と竜の骨 (2014-12-25 13:04)
 まさかの漢方:怪我 (2014-11-10 12:06)

Posted by キリンさん at 10:58│Comments(17)漢方
この記事へのコメント
こちらの記事を読んで月曜日だと思っていたワタシは
外注伝票の曜日を間違えました。がっつり怒られました。
と、責任を転嫁してみる(にっこり)
サービス業の人も膀胱炎持ちの人多いんじゃぁないかなぁ
治ったと思ってもまた再発するって同僚が嘆いてました
Posted by 空さん at 2010年01月27日 11:12
そうそう、今日は水曜日♪

アタシが過去一度、膀胱炎になったときも
そういえば冬でした。
あの痛みは二度と味わいたくな〜い><
Posted by 沙夜沙夜 at 2010年01月27日 11:12
五淋散とキリンさんって一字違いですね。
ある意味覚えやすいです。

幸い膀胱炎にはなった事がないんですが、
とにかく悪くなったらキリンさんで覚えておきます。
その方が膀胱炎以外でも大丈夫そうだし。

今日は水曜日。
Posted by pia masapia masa at 2010年01月27日 11:14
空さん

私を信じてはいけませんよ。
それだけの、単純なことですの。

膀胱炎、クセになってる人は多い。
根本的に考えないと、
いつまでも繰り返すといって、
そっと「くすりのキリン堂」の名を告げてください。
(営業)


沙夜さん

私も昔やったことある。
絶対に二度とかからんと誓いましたね。
おかげで再発はないっす。

あの痛みときたら、も~~~~~っ!!って感じよね。


pia masaさん

なるほど~~~~!!って、
似てても嬉しくはない。やっぱり。

男子の膀胱炎は、少ないからね。
なるとしたら、
尿道炎とか前立腺炎とか・・・。
いずれにしてもご相談ください。
けして悪いようにはしないからね。

そう、今日は水曜日。
中国語だと、
しんちーさん。(たしか)
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年01月27日 11:44
私も1度だけ飛行機でトイレを我慢していた為
初めて膀胱炎を経験しました。 もう年齢的に我慢する年でなくなった
(男性トイレにでも入れる様になったし・・・・)のでその後はないですけど・・・

夕べから今朝まで発熱があり、簡易検査ではインフルエンザは陰性
でしたのでほっかり・・・自分はかかっていいけど老人がいるので・・・
今朝は消毒液でドアノブ等を拭いてきましたよ。

気温差にどうも弱いなぁ・・・・・・・・どう予防しますかね?
Posted by 裕 at 2010年01月27日 12:34
ゴリンさん。。。。つるつる頭の集団が浮かびました(笑)

祖母や伯母が疲れた時に腎臓に負担がきてたようです。
それでしょうか?
血筋的に怖い><

冷えと疲れですね。
毛糸のパンツをはいて温めたり腹巻するのは予防になります?
Posted by たなまちたなまち at 2010年01月27日 13:18
はい..今日は水...って...
毎日するんっすか?確認作業...( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
この職業の女子にすごく多いんですよね~
ヤッパ、我慢しちゃうからなのかな?
私は1年くらい前に始めてなって...
こ~いうもんなのか~~ってビックリしました。
痛かったなぁ~~。
覚えておきまぁ~す!
後藤さん....あれ?
Posted by カッ達? at 2010年01月27日 13:28
Wです。
冷えと疲れが常にあると色んな病気をするんですね。
面倒がったりかっこ悪いなんて言ってられません。
気をつけなきゃ。
Posted by pia masapia masa at 2010年01月27日 13:43
過去に1回だけ血尿がでて慌てて病院に行ったら
膀胱炎でした。
原因は2週間前に引いた風邪の
ウィルスが膀胱まで入ってしまったらしいです。

ところで、この薬は猫にも効きますか?
ももばーちゃんの具合が悪いのですが、抗生物質が合わないので
困ってます。
自宅点滴中なのよ><
Posted by motyママmotyママ at 2010年01月27日 16:09
裕さん

体調不良ですか。
そりゃイカン。
やはり酵素断食しかありませんね。

一度、ご相談ください。

男子トイレには私だって入れます!!
(自慢になるのか?)


たなまちさん

坊主の名前じゃないんだから。

腹巻きや毛糸のパンツは、
立派に役に立ってくれますよ。

ちょっと想像して笑った私をお許しください。


カッ達?さん

後藤さんって・・・誰やねん!!

あの痛みは独特ですよね。
二度とごめんこうむりたい。

我慢はイカンですよ。原因になります。


pia masa奥様

見栄はって病気になったんじゃあ、
なんのことやらわかりませんもんね。

我慢しないで
空いてる男子トイレへ!!!!
ちがうか?


motyママさん

風邪のあとは、
感染症をおこしやすくなるからねえ。
風邪から膀胱炎も、よくあることなのでした。

リナは飲める子だったっけ?
エキスが効くんだけどな。

お客さんちの猫は、それで治したが。

漢方薬は飲まないかも。
やってみる?
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年01月27日 18:01
ごりんさん。
覚えました!!過去4、5回は膀胱炎繰り返したことがあります。
血尿、高熱まで体験済みです・・・
やっぱり、抗生剤があわなくて、でも薬飲まなきゃ治らなくて、
注射までしました。
仕事中トイレになかなか行きたいと言い出せなかった独身時代。

子供産んで、新しく就職した病院が、泌尿器科の先生。
そこでも、2回ほど患者としてお世話になりました・・・トホホ。。。

次は、キリンさんにお世話になります。
Posted by ノスケ at 2010年01月27日 21:11
私は未経験ですが、膀胱炎の経験者は多いんですね!!
気を付けなくちゃ。
数年前に義姉が温泉に行った後に膀胱炎→腎盂炎→帯状疱疹になりました。
弱ってたんですねぇ…
死ぬほど痛くてトイレで叫んだと言ってました(^^;)
もしもの時にはお願いします。
Posted by 幸せうさぎ at 2010年01月27日 21:46
ノスケさん

そうでしたか、そんな苦労を・・・・。
辛かったろうねえ。

でも、ちょっと腎系が弱そうだから、
日頃から気をつけたほうがいいよ。

機会があったら、相談してね。


幸せうさぎさん

そうです、多いんですよ。
未経験だからって、
油断は禁物。

お義姉さん、災難でしたね。
弱ってるとそういうこともあるんだよね。

もしもの時には、ご相談ください。
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年01月28日 00:43
膀胱炎かぁ。。。

確か小学生の時に熱が下がらず、丸一週間休んだときの診断はコレだったかな?
そして昨年、急に高熱を出してインフルエンザか?と、思い病院にいったら、腎盂炎だったという。。。
丸一週間抗生剤の点滴で完治しました。
でも、2回とも膀胱炎の初期症状がなかった(--;;;

さすがに、腎盂炎で熱が出た時は体中痛くて辛かったですけどね(^▽^;ワライゴトジャナイヨネ

五淋散。私には必須の漢方らしい。。。
Posted by kusukusukusukusu at 2010年01月28日 01:00
私自身は経験はないけど、
友達が膀胱炎で一週間入院しました。
入院するほどひどい病気なんだと
その時初めて知りましたね。
私もトイレガマンする方なんで気を付けなきゃ。
Posted by おくちゃんおくちゃん at 2010年01月28日 01:12
今日は木曜です(笑)

そうか~膀胱炎って軽く考えていたけど
怖いんだね。
私は膀胱炎は小さい頃かかったけど
あとは平気。
イザというときの為に覚えておきます。
Posted by 夏樹 at 2010年01月28日 07:57
kusukusuさん

いきなり腎盂炎はきつかったでしょ。
たぶん腎系が弱いと思うので、
五淋散というよりも、
日頃から注意が必要ですよ。

何かあったら相談してね。


おくちゃん

こじらせると、
命にかかわることもあるのですよ。
だから初期にちゃっちゃと治すのが一番。

我慢はいかんよ。


夏樹さん

ならないのが一番なので、
冷やさない、疲れを溜めない、
オシッコを我慢しない。
これを注意しましょう。

そう、今日は木曜日なのだ。
もう大丈夫。(何が?)
Posted by キリンさんキリンさん at 2010年01月28日 10:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まさかの漢方 膀胱炎
    コメント(17)