2015年01月01日
謹賀新年

明けましておめでとうございます
なんだかデカいね。このキリン。
夕べは紅白歌合戦を観ました。
広島出身のポルノグラフィティが、
「黒田が帰ってきたし、カープは優勝だ!!」
ってなこと言ってくれたりして、
思わず拍手喝采のキリンさんでありました。
ちなみに、ポルノグラフィティの「アポロ」には、
広島弁バージョンがあります。
「♪ わしらが生まれてくる えっとえっと前にはもう」
と始まるのだ。
調べてみたら、広島育ちの吉田拓郎さんが関わってるそうです。
いいな、広島。
宮崎も好きだけど、やはり広島県人の私。
今年も燃えます、郷土愛に!!
そういえば、NHKのご当地クイズを見て思ったこと。
各地のタレントさんが回答者として出ていたのですが、
その中の何人かが、地元の『方言』で話してみてと言われ、
「方言?ないですよ。」
と、困ったように答えたのは驚きました。
いきなり振られてとまどったのかもしれないけど、
方言くらいやすやすと操れなくてどうする!!
頑張ってほしいわ。
私が中学生のときの歌番組で、
歌手が自分の出身地の方言で歌うという企画がありまして、
とても面白かったのを覚えています。
今の歌でも面白いんじゃないかと思います。
どこかでやらんかなあ。
と、徒然に語って参りましたが、
今年は構えず柔らかい姿勢で何事にも取り組みたい、
それが目標なのでした。
こんなユルイ私ですが、
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by キリンさん at 11:40│Comments(4)
│王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
うん、キリン、デカイですね。
正月から主張が激しくてすてきです。
方言で歌う企画ってうっすら記憶がありますよ。
何の曲だったっけな?
ちょっと前にAKBの曲を平安時代風に歌った歌詞があったけど
アレはなかなか秀逸でしたね。
世の中、恐ろしい才能を持った人がいるものです。
そういう方言の曲といえば、
まっさきの思いつくのが、茶碗蒸しの歌。
修学旅行のバスの中で歌わされたなぁ。
懐かしいけど、覚えてない。そんなもん。
正月から主張が激しくてすてきです。
方言で歌う企画ってうっすら記憶がありますよ。
何の曲だったっけな?
ちょっと前にAKBの曲を平安時代風に歌った歌詞があったけど
アレはなかなか秀逸でしたね。
世の中、恐ろしい才能を持った人がいるものです。
そういう方言の曲といえば、
まっさきの思いつくのが、茶碗蒸しの歌。
修学旅行のバスの中で歌わされたなぁ。
懐かしいけど、覚えてない。そんなもん。
Posted by pia masa
at 2015年01月01日 22:53

pia masaさん
主張して何が悪い!!
というスタイルで今年もよろしく。
平安時代風?
想像できん。聞いてみたいなあ。
茶碗蒸しの歌、知ってますよ。
友達が飲んだ時によく歌うから。
♪ ナントカナントカ虫じゃろかい
♪ ナントカナントカわっはっは
という歌ですよね。
知ってるけど、意味不明で覚えられまへん。
主張して何が悪い!!
というスタイルで今年もよろしく。
平安時代風?
想像できん。聞いてみたいなあ。
茶碗蒸しの歌、知ってますよ。
友達が飲んだ時によく歌うから。
♪ ナントカナントカ虫じゃろかい
♪ ナントカナントカわっはっは
という歌ですよね。
知ってるけど、意味不明で覚えられまへん。
Posted by キリンさん
at 2015年01月02日 17:21

明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします!
茶碗蒸しの歌は、修学旅行でバスガイドさんに習って以来歌えますよー
娘も覚えてきてました(笑)
宮崎もかなり独特な方言らしいですよね?
普段話してるくせに、テレビで話してるの見たらわらってしまいます
今年もどうぞよろしくお願いします!
茶碗蒸しの歌は、修学旅行でバスガイドさんに習って以来歌えますよー
娘も覚えてきてました(笑)
宮崎もかなり独特な方言らしいですよね?
普段話してるくせに、テレビで話してるの見たらわらってしまいます
Posted by Bebe at 2015年01月02日 19:20
Bebeさん
おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくね~。
方言、愛すべきものの1つです。
正月に実家に帰り、
しゃべりまくって堪能してきました。
テレビで広島弁を聞くと、
興奮する私であります。
おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくね~。
方言、愛すべきものの1つです。
正月に実家に帰り、
しゃべりまくって堪能してきました。
テレビで広島弁を聞くと、
興奮する私であります。
Posted by キリンさん
at 2015年01月06日 11:20
