2013年01月24日
断食日記 三日目

桃が食べたい。
いや、別に深い意味はありません。
今朝の体重は、昨日より0,6kg減でした。
スタート時より2kg減ったってことですね。
少し眠い他は好調です。
苦しくもなんともありません。
明日も余裕でいけそうです。
さて、昨日は実家のある呉のメロンパンの話をしました。
今日もまた実家に帰ったときの話をします。
実家に帰ると、
何件かの親戚に顏を出しに行くのも
楽しみのひとつ。
「つかさちゃん、いつまでも若いねえ。
とても60には見えん。」
・・・いや、私まだ55ですから・・・。
なんて会話も楽しいものです。
今回はいつもとちょっと違ったことが。
母が地区の当番になっているので、
配り物をするのを手伝いました。
新築の、モダンな家もあるけれど、
私が子供の頃からのまま、変わってない家もありました。
「ごめんください。」
そこでふと思ったのですが、
「ごめんください。」
この言葉を使うの、ものすごく久しぶり。
この頃は、
玄関のチャイムを押して、
インターフォンで名乗ってから玄関に入るので、
「おじゃまします。」
とは言うけれど、
「ごめんください。」
とは言わないよなあ。
小さいころ、
回覧板のお使いを母から頼まれると、
とても嬉しかったものです。
おとなり(と言ってもちょっと離れているが)に行き、
暗い玄関に入り、
いっしょうけんめい大きな声で
「ごめんください。」
と言うと、
「はーい。」
と、おばちゃんが割烹着で手を拭きながら出てきてくれました。
「回覧板です。」
両手で捧げるように回覧板を渡すと
「えらいねえ、お使いご苦労さん。」
と褒めてもらえるうえに、
「ちょっと待ってね。」
と、おばちゃんは裏に引っ込みます。
これが楽しみ。
だって、おばちゃんは私にくれるご褒美を探してるんだから。
小走りで戻ってくるおばちゃんの手には、
お芋だったり、味付け海苔だったり、ミカンだったり、
たま~に、ビスケットだったり、
そんなものが握られていました。
「ありがと。」
そうお礼を言って帰るときの嬉しさ。
え?結局は食い気なのかって?
いや、それもあるけど、
子供心に使命を果たしたという満足感と誇りは、
今でも忘れられないのですよ。
おおらかな時代でありました。
では、今日も元気だしていきましょうね。
Posted by キリンさん at 11:59│Comments(7)
│王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
そう言われれば、言わなくなりましたねぇ・・・
「ごめんくださ~い♪」
って、小っちゃい頃にお隣を訪ねたら、誰もいない土間のキッチンに美味しそうな『ねりくり』があったので、こっそり食べました。
恥ずかしいけど、思い出すたびに幸せな記憶です(笑)
断食頑張ってくださいね(^_-)-☆
「ごめんくださ~い♪」
って、小っちゃい頃にお隣を訪ねたら、誰もいない土間のキッチンに美味しそうな『ねりくり』があったので、こっそり食べました。
恥ずかしいけど、思い出すたびに幸せな記憶です(笑)
断食頑張ってくださいね(^_-)-☆
Posted by 幸せうさぎ
at 2013年01月24日 12:49

幸せうさぎさん
うん。
小さい頃の「ごめんください」は
思い出深いよね。
誰も出てこなくて
泣きそうになってると、
おばちゃんが
「ごめんね~、おべんじょに入っとったんよ。」
と来てくれた時なんか、
しゃべると涙がこぼれそうで、ただうなずいたもんです。
しかし、ねりくりが食べたくなってきた私。
どうしてくれるんだ。
でも頑張る。うう。
うん。
小さい頃の「ごめんください」は
思い出深いよね。
誰も出てこなくて
泣きそうになってると、
おばちゃんが
「ごめんね~、おべんじょに入っとったんよ。」
と来てくれた時なんか、
しゃべると涙がこぼれそうで、ただうなずいたもんです。
しかし、ねりくりが食べたくなってきた私。
どうしてくれるんだ。
でも頑張る。うう。
Posted by キリンさん at 2013年01月24日 13:54
貴重な呉情報をありがとうございました。勿論、メロンパンも音戸の瀬戸も検索しました。橋を見るのが好きなので、もってこいの情報でした。
うぅ。早く行きたい。独身時代だったら、サッと荷造りして今週末にでも行くのになー。心は もう橋の上。
お風呂で洗髪する時、顔の前に垂れ下がる髪を暖簾に見立てて(暖簾を手で横に避ける仕草で)「ごめんください」と顔を覗かせて娘達に挨拶すると大喜びします。
仕草や見立てが楽しいのもあるのでしょうが、『ごめんください』の言葉が面白いようです。
これが『こんにちは』や『こんばんは』だと、なんとなくニュアンスが変わってきますもんね。
うぅ。早く行きたい。独身時代だったら、サッと荷造りして今週末にでも行くのになー。心は もう橋の上。
お風呂で洗髪する時、顔の前に垂れ下がる髪を暖簾に見立てて(暖簾を手で横に避ける仕草で)「ごめんください」と顔を覗かせて娘達に挨拶すると大喜びします。
仕草や見立てが楽しいのもあるのでしょうが、『ごめんください』の言葉が面白いようです。
これが『こんにちは』や『こんばんは』だと、なんとなくニュアンスが変わってきますもんね。
Posted by いち at 2013年01月24日 14:09
いちさん
音戸の瀬戸、川くらいの幅なのに海なのです。
平清盛が開いたという伝説あり。
「ごめんください」
いい言葉ですよね。
死語になりませんように。
音戸の瀬戸、川くらいの幅なのに海なのです。
平清盛が開いたという伝説あり。
「ごめんください」
いい言葉ですよね。
死語になりませんように。
Posted by キリンさん at 2013年01月24日 18:19
『ごめんください』
キリンさんや、うさぎさんは、こどもの頃に使っていたんですね!
ワタシは、敬語。大人の言葉に聴こえます。
そして、使ったことがないです…人( ̄ω ̄;)ちょっと恥ずかしいなぁ。
キリンさんや、うさぎさんは、こどもの頃に使っていたんですね!
ワタシは、敬語。大人の言葉に聴こえます。
そして、使ったことがないです…人( ̄ω ̄;)ちょっと恥ずかしいなぁ。
Posted by 愛・3・☆ at 2013年01月24日 20:02
ごめんくださいってそう言えばこの間使った!
あれどこだったっけ?
大体こんにちは~とかすみませ~んとか言うんだけど、
何故かごめんくださいを使ったんですよね。
多分そこの雰囲気だったんでしょうね。
ホントいい言葉。
近所におつかいに行って、
そこのおばちゃんに小遣いを貰った時には
おばちゃんちょっと好きになった。
あれどこだったっけ?
大体こんにちは~とかすみませ~んとか言うんだけど、
何故かごめんくださいを使ったんですよね。
多分そこの雰囲気だったんでしょうね。
ホントいい言葉。
近所におつかいに行って、
そこのおばちゃんに小遣いを貰った時には
おばちゃんちょっと好きになった。
Posted by pia masa
at 2013年01月24日 23:27

愛・3・☆さん
ごめんくださいは大人の言葉だから
子供が使う時には緊張しつつも嬉し恥ずかしなんですよ。
最近は使う機会が減ったと思うわ。
もし私のお店に来ることがあったら、
「ごめんください」
と言って入ってきてね。
pia masaさん
どこで使ったんですか?
ヘンなDVD借りに行ったときとか?
何かくれるって、ポイント高いよね。
私は今でもそうですよ。
ポイント上げたいとか、
汚名挽回したいとか思ってる?
だったら、ね?
ごめんくださいは大人の言葉だから
子供が使う時には緊張しつつも嬉し恥ずかしなんですよ。
最近は使う機会が減ったと思うわ。
もし私のお店に来ることがあったら、
「ごめんください」
と言って入ってきてね。
pia masaさん
どこで使ったんですか?
ヘンなDVD借りに行ったときとか?
何かくれるって、ポイント高いよね。
私は今でもそうですよ。
ポイント上げたいとか、
汚名挽回したいとか思ってる?
だったら、ね?
Posted by キリンさん
at 2013年01月25日 19:16
