2012年04月06日

泣いている子供

泣いている子供


昨日で断食は終了しました。
今回は三日間でした。

おかげでスッキリさわやかでございます。

さて、先日の少し寒い夜のことです。
仕事が終わって帰っている途中、
暗く人影も少ない道の傍で、
小さな女の子が泣いていたのです。

素足にパジャマで、
吹きすさぶ風に乱れた髪の毛は
本当に寒そうでした。

周りには誰もおらず、
たった一人で、ただ泣いているのです。

正直、困ったなと思いました。
どうしたもんかと。

声をかけるのは簡単だけど、
それって、どうなんだろう。
ヘンなおばさんに声かけられて、泣き叫ばれたら?

通りかかった人から
誘拐と勘違いされたら?

それに声をかけた後、
どう対処するつもりなのか?

このまま通り過ぎたって、
誰も私を責める人はいないし、
わずらわしくなくていいんじゃない?

でもでも、そんな状況で泣いている子供を放っておける人が、
この世にいるでしょうか。

思わず子供の前に屈み込んで

「どうしたの?」
と聞いてしまいました。

「おか、おか、おかあさんが・・・かえ、かえ、帰ってこない・・。」
しゃくり上げながらも健気に答える女の子。

どうやら、お母さんは仕事に行っているのだけど、
いつもの時間になっても帰ってこないので、
不安になって外に出てきたらしいのです。

女の子の家は、すぐそこのアパートでした。

「きっと、お仕事が忙しくて遅くなってるんだよ。
 もうちょっと待ってたら、きっと帰ってくるからね。
 外は寒いし危ないから、お家で待ってようか。」

そう言うと、女の子は素直にうなずいてくれたので
ほっと一息。

アパートの階段のところへ連れて行こうとしたら、
女の子はくるっと後を向いて、

「チロ!チロ!」
と呼んだのです。

すると、女の子の足元の真っ暗な陰が、
のそっと動きました。

それは大きなフジ猫でした。
そしてその目は、しっかり私を睨んでいたのです。

きっと、最初からずっと私を見ていたのね。
女の子を守るつもりでいたのでしょうか。

私が促すと、
女の子と忠義の猫は、
アパートの階段を上って行き、
ドアの閉まる音が聞こえたのでした。

一人取り残された私は、
なんだか夢をみたような気分。

それからどうなったんだろう、
お母さんは帰って来たかしら、
そんなこと考えながら、
家路についたのでありました。

私は決して子供好きではありません。
それでも
泣いている子供を見過ごすことも出来ません。

だけど、
昨日の記事にも書いたのですが、
見過ごしたくなくても、関われないような現実が
とても増えているような気がします。

大人だって
本当に困っている人は
泣いている子供のようなものです。

心細く無防備です。

そんな人に
誰でも素直に声をかけてあげられるような、
そんな世の中が来ればいいのにな。


同じカテゴリー(王様の耳はロバの耳)の記事画像
おもかげ
忘備録 嬉しかったこと
もうすぐブログ開設15年・・か?
いつか読書する日
頭隠して尻隠さず
猫は木に登るものなのだ
同じカテゴリー(王様の耳はロバの耳)の記事
 おもかげ (2025-01-11 10:46)
 忘備録 嬉しかったこと (2024-06-25 14:44)
 もうすぐブログ開設15年・・か? (2023-10-18 18:30)
 いつか読書する日 (2023-01-25 12:21)
 頭隠して尻隠さず (2022-08-31 10:48)
 猫は木に登るものなのだ (2022-08-25 11:20)

Posted by キリンさん at 12:18│Comments(14)王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
不安なときに、やさしく声をかけてもらって
その子はどれだけ安心したかな。
人として、ありたい姿になれると思う。

キリンさんの目と心でキャッチしたその夜が
しっかりイメージできました。
絵本の1シーンみたいだ。
Posted by ruerue at 2012年04月06日 15:01
最近は挨拶しただけで、変質者として連絡がいくようです。
こんなんじゃ声をかけようにもかけられないですよね。
全く一部の変な人間のせいで、多くのまともな人間が!(僕を含む)

そう言えば僕も正直子供の対応には困りますが、
以前アパートの隣に住んでた高校生の女の子が、
寒い夜に鍵を忘れたとかでお母さんの帰りを震えながら待ってましてね。
お隣さんだし、と思ってウチの中で待つ?って聞いたら
喜んで付いて来ましたよww

ひとしきり将来の夢などを語って戻って行きました。
Posted by pia masapia masa at 2012年04月06日 15:41
この辺ではみんな知りあいなので
簡単に声をかけることはできるんですが、
その田舎者の癖でどこに行ってもこんな感じで
泣いてる子や転んだ子がいると
すぐ声をかけてしまいます。

偽善者ぶってるとかじゃないんです。
ただの癖で。。。
でも、今の世の中こんな癖は直したほうが
いいのでしょうかね。
Posted by 日向庵 at 2012年04月06日 16:38
ウチに、幼稚園に通う位の、近所の団地の子供が「おかあさん(私のこと)遊ぼう」と来ていたことがありました。長女が一歳になる前後だったと思いますが、それまで近所の子と交流した記憶もなかったので初めて来た時にはビックリしました。

やんわり断っても、理解出来ないのか帰らなかったり、日に幾度も来たりしたので、何度か遊びました。
その内に、どこかへ引っ越したみたいで 来なくなりました。
親御さんは知っていたのかなぁ?とか、どうしたのかなぁ?とか、思い出しても不思議な気持ちになります。
Posted by いち at 2012年04月06日 17:08
キリンさんの絵、上手ですね!!!。感情がでてて、私も泣きそうになっちゃう。

もし、その子に話かけなければ、ずーっと気になるよなぁ。
「お母さん、帰って来たかな?お腹すいてないかな?寒くないかな」ってね。でも「チロたん」がいてくれてよかった~。
猫は気がついたら、一緒にちんまり座っているから。
お母さんへ・・・。帰ったら、子供さんもチロたんも褒めてあげてね(+o+)
Posted by リンダリンダ at 2012年04月06日 23:58
rueさん

声をかけなければ、
ものすごく後で気になったと思うので、
まあ良かったかなと。

薄暗い街角の、短い時間でした。
ちょっとでも力になれたのなら良かったが。


pia masaさん

変質者と思わせる雰囲気がアナタのは・・・
いや、あの、その・・。
人を見たら泥棒と思えって世の中なのかな。

関係ないけど
医療業界では
「女を見たら姙娠と思え」という言葉があるらしい。

その高校生、いい子だねえ。
親切を親切として受け取れるのも、
人柄でありましょうか。

アナタに安心させる雰囲気があったのでしょうね。
きっと、昔は。


日向庵さん

私も若いころは、
偽善者ぶってるんじゃないかと思ったりして
一歩が出なかったのだけど、
年を重ねると
それもまた見栄であろうかと考えるように。

普通に声がかけられるって
すばらしいことだと思いますよ。
これからも頑張って。


いちさん

ホントに不思議な感じですよね。

でも私は自分が
知らない家に入り込んでは遊んでいくという
オソレを知らない子供だったので、
わかる気はします。

きっとその子は
楽しかったと思います。


リンダさん

そうなんよ。
後で絶対にずっと気になったと思うんよ。
家に送り届けたあとでも
しばらく気になったもん。

チロは不思議な感じの猫でしたよ。
人間っぽい感じ。
猫ながらあっぱれっていうか。
Posted by キリンさんキリンさん at 2012年04月07日 11:24
猫は犬と比べられて忠義心なんてないように思われがちですが違いますよね。昔実家にいた猫もなかなかかしこい子で「お散歩行くよ」と言うとちゃんとあとをついてきてくれました。
そのお母さん、何もなく無事だったでしょうか…。

あ、えっと、行く日なんですが…来週、平日含めて「行けそうかなー」って日が2、3日あるんですが…。
なにせまだ予定がはっきりしないもので(TT)
はっきりしたらすぐにご連絡します!!
Posted by ユエ at 2012年04月07日 13:28
思い出しました。
私も、子供を助けて貰ったことがありました。それも一度や二度ならず…。

と いうのも、犬を飼っておりまして。この犬が、矢鱈 獰猛な犬でして。家族でも世話が出来るのが私だけでして。
で、子供を寝かしつけた合間に、家の近くをササッと散歩させます。ほんの数分のハズですが、子供には永遠の時間に感じられるようで。

起きたら母さんがいない…。お外かな?と、小さな子供が一人、母(私)を探して歩く訳です。

近所の方に連れられて戻り、恐縮したことが五回ほど。
パトロール中のお巡りさんに保護され、叱られた(←私が)こと二度。


狭い田舎の年寄りばっかの地域(←噂好き)なので、きっと私は ご近所で『子供を放置して散歩するネグレクト母』で噂の的でしょう。くぅ。悔しいわ。

…ではなくて。
キリンさんのように、そっと差し出された手が どんなに有難いことか。
ウチの近所にキリンさんが御住まいだったらイイのに 等、思う次第でございます。



他所の子と遊んでる場合じゃなかったっす。私。恥。
Posted by いち at 2012年04月07日 14:50
ユエさん

うちのトラも、
なかなか忠義な猫でしたよ。

時々獲物をくわえて見せに来てくれたし。
(ちと迷惑だったが)

水曜日は生目台にいますので、
そっちに来てね。
それ以外はボンでオッケーです。

連絡待ってます。


いちさん

いつもなら寝てるはずなのに、
なんでその時に限って起きるかなあ~、
と思うこと何度も。

だけど、
人間が声かけあったり助け合ったりするのは
お互い様と思うんですよね。

助けてもらったことを
そのまま同じ相手に返せるとは限らなくて、
その分を他のところで返したり。

そしてその相手がまた別の人の役に立ったり。

お互い様とは
そんな風に巡るものだと考えているのです。
Posted by キリンさん at 2012年04月08日 12:34
お久しぶりです~
キリンさんのおっしゃるように
「見過ごしたくなくても、関われないような現実がとても増えている・・・」
って私も同感です。
特にお年寄りと子供が困っていると見過ごせないですよね。
私の住んでるあたりは、知らない小学生が自ら挨拶してくれるくらいなので
(逆にこっちがビビります ;^_^A )
声掛けあう、助けあうという気持ちがまだ絶えていないようでちょっと安心です。
Posted by suzysuzy at 2012年04月08日 23:21
今のところ14日の土曜日になりそうなんですが…

土曜日はダメでしたよね??
Posted by ユエ at 2012年04月09日 13:44
suzyさん

そうそう、子供が知らない大人に挨拶できるような、
そんな社会であってほしいのだけど。

本当に困っている人を見ると、
泣いている子供を見てるような気分になりますね。


ユエさん

土曜日の午後はいなくなるので、
午前中なら。

11時半から予約があるので、
それまでなら大丈夫。
Posted by キリンさんキリンさん at 2012年04月09日 18:01
無理言ってホントすいません。
では土曜日、10時半くらいでも大丈夫ですかね…??

お伺いします!!
よろしくお願いします^^
Posted by ユエ at 2012年04月10日 17:29
ユエさん

大丈夫です。
待ってますね。
Posted by キリンさんキリンさん at 2012年04月11日 14:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泣いている子供
    コメント(14)