2011年07月26日
燃える火は熱い

昨日は
生爪を剥がされた話で自慢しようと思ったら、
あにはからんや、
皆様の武勇伝の方がすごかったりして、
ちょっとがっかり気分のキリンさんです。
(詳しくは昨日のコメント欄参照)
思えば昔の子供は傷だらけでした。
けがして泣いても誰も同情などしてくれず、
うっかりしてるからだと罵られるのがオチ。
でもそんな経験を踏みながら
誰もが痛みを覚え、成長していったような気がします。
昨日、あるお客さんが来られました。
その人のご主人は理科の先生。
理科といえば、
そう、実験ですよね。
私が大嫌いで、みなさんは大好きだという。
その実験が、この頃は大変なのだと言うのです。
火をちゃんと使ったことがない、
そんな子供が増えているのが原因。
「火が熱い」
それは知識としては知っているのだけど、
実際には使ったことがないもんだから、
火が消えれば、すぐに大丈夫だと思ってるんですって。
バーナーを使い終わった時が危ない。
火さえ消えてしまえば、もう熱くない。
そう思って、すぐに素手で掴んでしまって火傷を負う。
上に紙を乗せても平気。
昔だったら、その子供が叱られるとこですが、
今は学校の不行き届きにされてしまう。
人間は火を扱うことで進化したと言われます。
ところが進化し過ぎて火が身近になくなってくると、
何かが退化していきそうな気がするのは私だけでしょうか。
さて、今日からいつもの断食をやってます。
3日間の予定。
がんばろうっと。
Posted by キリンさん at 12:39│Comments(7)
│王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
火を使うようになったのも、
氷河期を越えてからですね。
かなり長いスパンで進化を考えると
気が遠くなるなぁ。
退化の方はスピード増しだったりして?
キャンプファイヤーとか、
ろうそくとか、
ほのおが好きなのは、ヒトのDNAに
組み込まれているのでしょうか。
氷河期を越えてからですね。
かなり長いスパンで進化を考えると
気が遠くなるなぁ。
退化の方はスピード増しだったりして?
キャンプファイヤーとか、
ろうそくとか、
ほのおが好きなのは、ヒトのDNAに
組み込まれているのでしょうか。
Posted by rue
at 2011年07月26日 13:09

ガスで炊くご飯うまいです♪
ただ、今はIHが主流になりつつありますが、
料理は「火」じゃないとって人もたくさんおられます。
メリット、デメリットそれぞれありますよね。
うちは、IHで、ご飯はガスコンロでたまに炊いたりって感じです。
ただ、今はIHが主流になりつつありますが、
料理は「火」じゃないとって人もたくさんおられます。
メリット、デメリットそれぞれありますよね。
うちは、IHで、ご飯はガスコンロでたまに炊いたりって感じです。
Posted by 幕之内 一個 at 2011年07月26日 13:52
火と熱の関係なんて考えずとも体感していたような気がしますなぁ
実は数年前まで、薪で風呂を沸かしておりました。
風呂を沸かすのは子供の役割でしたので
いかに安全に火遊びするかが課題でしたもんね ← 良い子は真似しないでね。
なんか【責任】って言葉の意味が変わってきてる気がする今日この頃です。
実は数年前まで、薪で風呂を沸かしておりました。
風呂を沸かすのは子供の役割でしたので
いかに安全に火遊びするかが課題でしたもんね ← 良い子は真似しないでね。
なんか【責任】って言葉の意味が変わってきてる気がする今日この頃です。
Posted by 空さん at 2011年07月26日 15:16
オール電化になって余計に火を知らないって
この間僕も聞きましたよ。
熱さをどう教えていいものか困ってるみたいです。
あんなもの実際に触るほうが早いんですけどね。
いろんなことが経験できないって大変ですね。
ローソクの火を指で消すのが流行って、
何度も火傷しましたよw
あとロケット花火で戦争ごっこ。
この間僕も聞きましたよ。
熱さをどう教えていいものか困ってるみたいです。
あんなもの実際に触るほうが早いんですけどね。
いろんなことが経験できないって大変ですね。
ローソクの火を指で消すのが流行って、
何度も火傷しましたよw
あとロケット花火で戦争ごっこ。
Posted by pia masa
at 2011年07月26日 15:17

お風呂はぬるくないと入れません。
小さい頃は五右衛門風呂だったので
自然と熱さを知ったんでしょうね。
人間って、ホントに進化したんでしょうかね?
小さい頃は五右衛門風呂だったので
自然と熱さを知ったんでしょうね。
人間って、ホントに進化したんでしょうかね?
Posted by てっちゃーん
at 2011年07月26日 16:08

マッチの使い方がわからない子供も多いっていいますもんね。
あらためて火の勉強会でもやらないと駄目な時代なのかも。
私は今でもIHでお味噌汁を吹きこぼします^^;
あらためて火の勉強会でもやらないと駄目な時代なのかも。
私は今でもIHでお味噌汁を吹きこぼします^^;
Posted by pia masa at 2011年07月26日 17:00
rueさん
視覚、聴覚などの五感は明らかに退化してると思う。
あ、嗅覚が一番だったかな。
火を見てると、
なんだか怪しい気分になって興奮します。
狩りのなごりか?
幕の内一個さん
コメント有り難うございます。
実家がプロパンガスを扱っていたので、
やはりガスが好きですね。
信用出来るような気がして。
でもガス給湯器のお世話にはなってるし、
主人の両親の台所はIHです。
年寄りには安全なもんで。
空さん
うちも長い間、薪の風呂でした。
沸かすのは得意ではないが、
必要にせまられてなんとか出来ます。
小さい頃からすぐそばに火があったので、
便利さも恐ろしさも身にしみておりますよ。
こたつの練炭に足つっこんでるし。
pia masaさん
ろうそくの火は、男子がやっていた。
アルコールランプの火に、
誰が一番近くまで手をもっていけるか、
なんちゅうアホなことも。
あぶり出しなんて、
IHじゃ出来ないよね。
小学校あたりで
授業で軽く火傷させるってのは・・・
PTAから袋叩きでしょうな。
てっちゃーん
なんですと、お風呂はぬるめのカンがいいのね。
江戸っ子の風上にも置けやしねえ。
五右衛門風呂、
風呂釜に触ると、ハンパなく熱かったよね。
その感覚は大切だったのかも。
小学校あたりで、
五右衛門風呂に入るのを必須科目に・・・
これも教師が変態扱いされて駄目か。
pia masa奥様
マッチが使えないのは
もはや大人にもいると思いますよ。
20代あたり。
IHは、あっという間に火が通るもんね。
しかしながら、モチが焼けないのと、
焼きナスが作れないので、
ガス派なのでした。
視覚、聴覚などの五感は明らかに退化してると思う。
あ、嗅覚が一番だったかな。
火を見てると、
なんだか怪しい気分になって興奮します。
狩りのなごりか?
幕の内一個さん
コメント有り難うございます。
実家がプロパンガスを扱っていたので、
やはりガスが好きですね。
信用出来るような気がして。
でもガス給湯器のお世話にはなってるし、
主人の両親の台所はIHです。
年寄りには安全なもんで。
空さん
うちも長い間、薪の風呂でした。
沸かすのは得意ではないが、
必要にせまられてなんとか出来ます。
小さい頃からすぐそばに火があったので、
便利さも恐ろしさも身にしみておりますよ。
こたつの練炭に足つっこんでるし。
pia masaさん
ろうそくの火は、男子がやっていた。
アルコールランプの火に、
誰が一番近くまで手をもっていけるか、
なんちゅうアホなことも。
あぶり出しなんて、
IHじゃ出来ないよね。
小学校あたりで
授業で軽く火傷させるってのは・・・
PTAから袋叩きでしょうな。
てっちゃーん
なんですと、お風呂はぬるめのカンがいいのね。
江戸っ子の風上にも置けやしねえ。
五右衛門風呂、
風呂釜に触ると、ハンパなく熱かったよね。
その感覚は大切だったのかも。
小学校あたりで、
五右衛門風呂に入るのを必須科目に・・・
これも教師が変態扱いされて駄目か。
pia masa奥様
マッチが使えないのは
もはや大人にもいると思いますよ。
20代あたり。
IHは、あっという間に火が通るもんね。
しかしながら、モチが焼けないのと、
焼きナスが作れないので、
ガス派なのでした。
Posted by キリンさん
at 2011年07月26日 17:26
