2011年03月01日
仰げば尊し

先日、卒業式の歌の記事を書きましたが、
今朝もテレビで卒業式の歌を流しておりました。
シーズンなのね。
やはりダントツ一位は「仰げば尊し」でしたね。
この歌を歌わない学校があると聞きますが、
この歌だけは歌い継いでほしいわ。
世代を超えて一つの心になれるもの。
ところで、
仰げば尊しの歌詞ですが、
意味をご存知ですか?
私は知り尽くしてるつもりでしたが、
大間違いだったと発覚。
「思えばいととし この年月」
この「いととし」が曲者でした。
小学校の頃から
「いとしい年月」
そう思い込んでいたのですが、
テレビで字幕が出たときに
「いと疾し」となっていたのです。
ありゃ?
疾走するの疾。
風林火山の中に出て来る
「疾きこと風の如し」の疾。
つまり、とっても早いという意味。
年月があまりにも早く過ぎてしまったことを
感慨を込めて歌っているのでした。
知らんかった・・・。
それと
「今こそ別れめ」
ここを
「別れ目」
この「目」は「潮目」なんかの目であろうかと、
ぼんやり考えていたのですが、
「別れるのだ」
という意味を、
これまた感慨深く言ったものでした。
今は日常に使うことのない言葉たちだけど、
口にする時の美しい響きとリズムが、
私は大好きです。
これからは
正確に意味を理解して歌おうと思う今日なのでした。
ま、卒業式に出る機会はないけどね。
今度は孫か?
さて、今日もなんだか忙しい日です。
もうちょっと頑張ります。
Posted by キリンさん at 14:34│Comments(10)
│王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
ひ~、知らんかったです(汗)。
「いととし」も「わかれめ」も意味すら考えたことがなかったですよ・・・。
小学生から10年以上歌っていたはずなのに(涙)。
子どもながらに、この、昔の言葉づかいがカッコイイなぁと思って歌っておりました。
「いととし」も「わかれめ」も意味すら考えたことがなかったですよ・・・。
小学生から10年以上歌っていたはずなのに(涙)。
子どもながらに、この、昔の言葉づかいがカッコイイなぁと思って歌っておりました。
Posted by soup at 2011年03月01日 14:44
ひ~、知らんかったです(汗)
愛しいだとばっかり思ってました。勉強になるなぁφ(..;)メモメモ
あと、君が代の『さ~ざ~れ~~い~し~の~♪』を
『さざれ意思の』となんだか意味がわからない言葉だと思っちょりました。
そのあたりも教えてもらっていたらもっとココロを込めて歌えたかもデス
愛しいだとばっかり思ってました。勉強になるなぁφ(..;)メモメモ
あと、君が代の『さ~ざ~れ~~い~し~の~♪』を
『さざれ意思の』となんだか意味がわからない言葉だと思っちょりました。
そのあたりも教えてもらっていたらもっとココロを込めて歌えたかもデス
Posted by 空さん at 2011年03月01日 15:47
そうだったんだ~
長年の疑問が解決しました。(自分で調べるのは面倒でしたので)
仰げば尊し・・・泣けてきた。
長年の疑問が解決しました。(自分で調べるのは面倒でしたので)
仰げば尊し・・・泣けてきた。
Posted by てっちゃーん
at 2011年03月01日 15:57

「仰げば尊し」
“とおとし”で変換。すでに間違っています、私・・・
“とおとし”で変換。すでに間違っています、私・・・
Posted by gnaroma(にゃろ~ま)
at 2011年03月01日 16:06

soupさん
私も知らんかっただよ~~~。
最初に習ったのが小学校だもんね。
漢字じゃないからわからんのさ。(言い訳)
かっこいいとは私も思ってました。
自分が上等に感じる一瞬。
空さん
私も知らんかっただよ~~~~~。
さざれ石は知ってます。
細かい石のことでして、
それが千代八千代と長い時間をかけて
巌(かたくデカイ石)になると言っているのだ。
えへん。
てっちゃーん
私も知らんかったのよ。
あのテレビを見なければ、
一生知らないままであっただろうと思われます。
歌って酔って泣いてください。
にゃろ~まさん
私は「王様」を、
どうしても
「おおさま」と打ってしまい、
大様・・・なんてことになってしまうのだった。
だからいいのだ。(ホントか?)
私も知らんかっただよ~~~。
最初に習ったのが小学校だもんね。
漢字じゃないからわからんのさ。(言い訳)
かっこいいとは私も思ってました。
自分が上等に感じる一瞬。
空さん
私も知らんかっただよ~~~~~。
さざれ石は知ってます。
細かい石のことでして、
それが千代八千代と長い時間をかけて
巌(かたくデカイ石)になると言っているのだ。
えへん。
てっちゃーん
私も知らんかったのよ。
あのテレビを見なければ、
一生知らないままであっただろうと思われます。
歌って酔って泣いてください。
にゃろ~まさん
私は「王様」を、
どうしても
「おおさま」と打ってしまい、
大様・・・なんてことになってしまうのだった。
だからいいのだ。(ホントか?)
Posted by キリンさん
at 2011年03月01日 18:19

実は今朝僕も歌詞の意味を調べたんですよw
改に日本語っていいなぁと思ってたところでした。
そう言えばその昔、仰げば尊しの2番を歌わない
という話があったんですけど今もなんですかね?
イイ歌なのに勿体無いと思ったもんです。
それにしても仰げば尊しが1位だったのは嬉しかった。
改に日本語っていいなぁと思ってたところでした。
そう言えばその昔、仰げば尊しの2番を歌わない
という話があったんですけど今もなんですかね?
イイ歌なのに勿体無いと思ったもんです。
それにしても仰げば尊しが1位だったのは嬉しかった。
Posted by pia masa
at 2011年03月01日 18:36

pia masaさん
なんで二番を歌わないの?????
一番は卒業生、
二番は在校生、
そして三番は全員が歌う。
それがオキテなのに。
教育委員会は何をしておるのじゃ。ぷんぷん。
仰げば尊しは、永遠に不滅なのだ。
なんで二番を歌わないの?????
一番は卒業生、
二番は在校生、
そして三番は全員が歌う。
それがオキテなのに。
教育委員会は何をしておるのじゃ。ぷんぷん。
仰げば尊しは、永遠に不滅なのだ。
Posted by キリンさん
at 2011年03月01日 19:15

今日は姪の卒業式だったんですけど、仰げば尊しを歌ったのかなぁ…
意味を理解して歌うのとそうでないのとでは全く違いますよね。
ちなみに旦那さんは意味を知ってたんです!!
何だか悔しい(><)
意味を理解して歌うのとそうでないのとでは全く違いますよね。
ちなみに旦那さんは意味を知ってたんです!!
何だか悔しい(><)
Posted by 幸せうさぎ at 2011年03月01日 22:00
えっとですね、2番の歌詞「身を立て名をあげ」って部分が
「立身出世を呼びかけている事が「民主主義」的でない」
だそうです。
ちなみに
「我が師の恩」と言う歌詞を歌う行為は、
個人的に教師に恩を持つ人間が
それぞれの場で感謝し謳えば良い物であると考え、
一斉に強制的される物ではないと考えます。
(中略)
教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し
違法すると考えられます。
というのもありました。
こう言うことを考える人が僕にはよく理解できませんが、
仰げば尊しが永遠に不滅なのには異論なし!
「立身出世を呼びかけている事が「民主主義」的でない」
だそうです。
ちなみに
「我が師の恩」と言う歌詞を歌う行為は、
個人的に教師に恩を持つ人間が
それぞれの場で感謝し謳えば良い物であると考え、
一斉に強制的される物ではないと考えます。
(中略)
教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し
違法すると考えられます。
というのもありました。
こう言うことを考える人が僕にはよく理解できませんが、
仰げば尊しが永遠に不滅なのには異論なし!
Posted by pia masa
at 2011年03月02日 10:29

幸せうさぎさん
なんですと!!!
ご主人は知ってたの!!!
私もちょっと口惜しい。
歌詞の意味は大事ですよね。
姪っ子さんに聞いてみて。
pia masaさん
いろいろ言う人は言うよね~~~。
私にも理解できません。
そんなこと考えてたら、
人生が楽しくないと思うのだが。
どんなもんでしょうか。
なんですと!!!
ご主人は知ってたの!!!
私もちょっと口惜しい。
歌詞の意味は大事ですよね。
姪っ子さんに聞いてみて。
pia masaさん
いろいろ言う人は言うよね~~~。
私にも理解できません。
そんなこと考えてたら、
人生が楽しくないと思うのだが。
どんなもんでしょうか。
Posted by キリンさん
at 2011年03月02日 11:54
