2010年06月18日
そこに山があるから登るのだ

そこに山があっても、
回り道があればフモトを行きたい私ですが、
山しかなければ登るしかありません。
昔、歳の離れた従兄弟の家庭教師をしておりました。
小学5年生の彼は俊足自慢で、
運動会を控えて張り切っていました。
「絶対、絶対、見に来てね。
徒競走と、全校リレーに出るけんね。」
自信満々な顏が可愛くて、
私も当日は楽しみに見に行きました。
徒競走、当然ながら従兄弟は一等賞。
誇らしげな顏に、こちらも顏がほころびます。
うちの従兄弟ほど可愛い男の子はおらん。
そんな気持ちで続いて走る子供達を見ていたのですが、
ある組がスタートした時、はっとしました。
一人、あきらかに障害のある子供が走っているのです。
みるみる引き離され、差は開く一方。
「なんで一緒に走らせるの?」
と、心の中でつぶやきました。
ところが、もっとハッとすることが起きたのです。
その子がやっと半分のあたりに差し掛かったとき、
パーンとスタートの合図が鳴り、
次の組が走り出したのです。
早くしないと、次の組に抜かれてしまうのでは??
その子はそれを知る様子もなく、
ただひたすら走るのですが、
一歩一歩がゆるくもどかしく、
ころばないのがやっとのように見えるのです。
彼がゴールしてからスタートさせればいいのに。
誰か一緒に走ってやるとか。
先生はどうした。
誰も気付かないの?
ハラハラ、イライラ、自分が飛び出して、
一緒に走りたいような心境です。
同じ組の子供達はとっくにゴールして、
次の組を応援しています。
彼は、ひとりぼっちで走っているように見えました。
頑張れ頑張れと、必死で応援していた甲斐があったのか、
なんとか次の組が追いつく前にゴール!!!
良かった~と思うよりも早く、その瞬間に、
ゴールにいた先生がぱっと飛び出して、
彼を思い切り抱きしめ、
両手で高々と抱き上げて、
くるくると回ったのです。
先生も彼も、
とてもとても誇らしげな笑顔でした。
先生は、ゴールでこの瞬間をずっと待っていたのですね。
彼は生まれながらに険しい山に登っているようなもので、
それを他人がどうこう出来るものではありません。
徒競走に出すのは残酷だと最初思ったけれど、
社会に出たら、
いやでも他の人達と一緒に走らなければならないのです。
考えてみれば、
誰もが自分の山に登っているようなものです。
それぞれが自分にしかわからない苦しみを抱え、
それでも投げ出さずに頑張って登っているのですね。
私も私の山に登っています。
険しくて、遭難しそうな気がするときもあるけれど、
そこを抜けると楽しかったり、
フモトを行くのでは見ることのできない、
美しい景色を見ることが出来たりするのではないでしょうか。
梅雨はまだまだ続きます。
今日も元気出していきましょうね。
Posted by キリンさん at 10:50│Comments(19)
│王様の耳はロバの耳
この記事へのコメント
泣きそうです・・・。
素敵なお話をありがとうございます。
さぁ、元気出していきましょ!!
素敵なお話をありがとうございます。
さぁ、元気出していきましょ!!
Posted by あんじぃ* at 2010年06月18日 11:04
え~っと……。
山からUターンってのは
選択肢の中にないんですかね?
もしくは、
おんぶに抱っこで運んで頂くとかとか。
山からUターンってのは
選択肢の中にないんですかね?
もしくは、
おんぶに抱っこで運んで頂くとかとか。
Posted by 彩 楽 at 2010年06月18日 11:14
僕も同じようなタイトルの記事を以前書きましたけど、
僕の記事とは違う素晴らしい内容に軽く泣きそうですw
彼は人よりずっと険しい山を登っている分、
登り切った時にはさぞ綺麗な景色が見えることでしょうね。
今日は白い記事でしたねw
僕の記事とは違う素晴らしい内容に軽く泣きそうですw
彼は人よりずっと険しい山を登っている分、
登り切った時にはさぞ綺麗な景色が見えることでしょうね。
今日は白い記事でしたねw
Posted by pia masa
at 2010年06月18日 11:20

Wです。
その子は一生懸命頑張って、また一つ前へ進めたんですね!
そしてそこには自分のことのように喜んでくれる先生もいた。
こつこつと一歩ずつですね(^^)
その子は一生懸命頑張って、また一つ前へ進めたんですね!
そしてそこには自分のことのように喜んでくれる先生もいた。
こつこつと一歩ずつですね(^^)
Posted by pia masa
at 2010年06月18日 11:22

あ~、私も麓を回り道してるなぁ・・・
って、気づきました。
って、気づきました。
Posted by ま~ぼ
at 2010年06月18日 11:52

大自然の山には簡単に登りますが
目の前の小石に蹴躓くタイプです。
小石に注意です( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
目の前の小石に蹴躓くタイプです。
小石に注意です( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
Posted by motyママ
at 2010年06月18日 12:51

私の伯父は障害者です。子供の頃から母親に連れられて精神科の病院へ面会に行っていました。
この経験が無かったら、障害者に対して偏見を持っていたかも知れないと今になって思います。
私も人生の山登り、頑張ります(^^)
この経験が無かったら、障害者に対して偏見を持っていたかも知れないと今になって思います。
私も人生の山登り、頑張ります(^^)
Posted by 幸せうさぎ at 2010年06月18日 13:04
あぁ~よくわかる・・・
走ってる子供の気持ちの方がわかる(何か経験あるらしい)
受け止めてくれる先生の気持ちもわかります(これも経験あるらしい)
梅雨のジメジメに負けてたまるかぁ~!(髪の毛の事です~笑)
走ってる子供の気持ちの方がわかる(何か経験あるらしい)
受け止めてくれる先生の気持ちもわかります(これも経験あるらしい)
梅雨のジメジメに負けてたまるかぁ~!(髪の毛の事です~笑)
Posted by たなまっち
at 2010年06月18日 13:43

あんじぃさん
うん、元気出していこうね。
ツライことも多いが、
嵐もまたドラマチックなものだから。
彩楽さん
ぷぷぷ、シャイなへそまがりめ。
楽できずに、
がっぷり四つに見えますけど。
pia masaさん
不意をつかれて、
白い自分が出るのはめちゃめちゃ恥ずかしい。
が、それもまた良き哉。
pia masa奥様
なかなか感動的でした。
見たら、泣くよ。
ま~ぼさん
回り道を行ければいいのだが、
全く道がなかったり、
人生って大変っすね。
それでも前に進むのが、
生きるってことなんでしょうなあ。
motyママさん
大自然の山はカンベン。
ヘリで山頂まで行けるならいいけど。
平地では転ぶけど、
山では意外と大丈夫だよね。
幸せうさぎさん
ツライことはイヤなのだけど、
そのお陰ということもあったりします。
あえて苦労したくはないけど、
苦労してみたら、
しただけの甲斐もあったりします。
人生ってわからんもんで、
そこが醍醐味なのかもね。
頑張ろうね。
うん、元気出していこうね。
ツライことも多いが、
嵐もまたドラマチックなものだから。
彩楽さん
ぷぷぷ、シャイなへそまがりめ。
楽できずに、
がっぷり四つに見えますけど。
pia masaさん
不意をつかれて、
白い自分が出るのはめちゃめちゃ恥ずかしい。
が、それもまた良き哉。
pia masa奥様
なかなか感動的でした。
見たら、泣くよ。
ま~ぼさん
回り道を行ければいいのだが、
全く道がなかったり、
人生って大変っすね。
それでも前に進むのが、
生きるってことなんでしょうなあ。
motyママさん
大自然の山はカンベン。
ヘリで山頂まで行けるならいいけど。
平地では転ぶけど、
山では意外と大丈夫だよね。
幸せうさぎさん
ツライことはイヤなのだけど、
そのお陰ということもあったりします。
あえて苦労したくはないけど、
苦労してみたら、
しただけの甲斐もあったりします。
人生ってわからんもんで、
そこが醍醐味なのかもね。
頑張ろうね。
Posted by キリンさん
at 2010年06月18日 13:45

たなまっち
そのヘンの経験を、
今度教えてね。
経験は人を育てるのだ。
そのヘンの経験を、
今度教えてね。
経験は人を育てるのだ。
Posted by キリンさん
at 2010年06月18日 13:46

我が愚息達が卒園した
タンポポ保育園は
重度の肢体不自由児を受け入れます
彼等の為に割かれた運動会の
一部競技時間は半端ない
毎年大きな感動を呼ぶドラマがあります。
タンポポ保育園は
重度の肢体不自由児を受け入れます
彼等の為に割かれた運動会の
一部競技時間は半端ない
毎年大きな感動を呼ぶドラマがあります。
Posted by 御頭2
at 2010年06月18日 13:53

御頭2さん
私の小学校のときは、
以前も書いたけど、
聾唖の男の子が同じクラスにいました。
色んなドラマ、ありましたね。
偏見は、無知から生まれるように思います。
私の小学校のときは、
以前も書いたけど、
聾唖の男の子が同じクラスにいました。
色んなドラマ、ありましたね。
偏見は、無知から生まれるように思います。
Posted by キリンさん
at 2010年06月18日 15:38

泣いた。。
昔の学校って普通にみんな一緒に
同じ教室で勉強してましたよね。
偏見を持たないようにって思っている時点で
差別してるのかも。。とかいろいろ考えて
最後には頭が痛くなってくるワタシです
昔の学校って普通にみんな一緒に
同じ教室で勉強してましたよね。
偏見を持たないようにって思っている時点で
差別してるのかも。。とかいろいろ考えて
最後には頭が痛くなってくるワタシです
Posted by 空さん at 2010年06月18日 16:33
彼を思い切り抱きしめ、
両手で高々と抱き上げて、
くるくると回った
rue、映像が浮かびました。(涙)
最新記事200を遡りなが記事読みするので、
pia masaさんの記事から遡って、
キリンさんの記事に来ました。
本当に良いお話でした☆
両手で高々と抱き上げて、
くるくると回った
rue、映像が浮かびました。(涙)
最新記事200を遡りなが記事読みするので、
pia masaさんの記事から遡って、
キリンさんの記事に来ました。
本当に良いお話でした☆
Posted by rue
at 2010年06月18日 16:35

キリンさん
pia,masaさんが、キリンさんのブログ見て感動して…自分も感動ブログに挑戦しようとしただけありました。じゃい子も(TOT)泣きました。
人それぞれの悩みや苦しみ、産まれながらのハンデキャップなどなど…人生の山!いや 人生そのものが山登りなのかもしれないな〜なんて、真剣に考えてしまいました。
その子も最後まで諦めずに完走し、先生も最後までその子がゴールするのを信じて見届ける事をやめなかった。
それをしったら誰もが途中棄権は出来ませんよね!
じゃい子も無事ゴールを切れたら、誰かが抱き抱えてクルクル回ってくれるかしら?(笑)などチョッピリ淡い期待を持ち、人生の山登りを続けたいと思いました。
pia,masaさんが、キリンさんのブログ見て感動して…自分も感動ブログに挑戦しようとしただけありました。じゃい子も(TOT)泣きました。
人それぞれの悩みや苦しみ、産まれながらのハンデキャップなどなど…人生の山!いや 人生そのものが山登りなのかもしれないな〜なんて、真剣に考えてしまいました。
その子も最後まで諦めずに完走し、先生も最後までその子がゴールするのを信じて見届ける事をやめなかった。
それをしったら誰もが途中棄権は出来ませんよね!
じゃい子も無事ゴールを切れたら、誰かが抱き抱えてクルクル回ってくれるかしら?(笑)などチョッピリ淡い期待を持ち、人生の山登りを続けたいと思いました。
Posted by (株)探偵POC at 2010年06月18日 20:14
空さん
昔は、ヒドイこと言い合いながら、
横並びだったような気がする。
今は、
うわべは綺麗だけど腹の中では・・・。
考え始めると眠れなくなるので、
深く考えずに寝てしまいましょう。
rueさん
今でも目に焼きついてる光景です。
秋の明るい陽射しの中の出来事でした。
じゃい子さん
ガンバレ。
私が抱き上げてくるくるしてあげるわ。
(共倒れ)
自分の山は
自分にしか見えないのさ。
昔は、ヒドイこと言い合いながら、
横並びだったような気がする。
今は、
うわべは綺麗だけど腹の中では・・・。
考え始めると眠れなくなるので、
深く考えずに寝てしまいましょう。
rueさん
今でも目に焼きついてる光景です。
秋の明るい陽射しの中の出来事でした。
じゃい子さん
ガンバレ。
私が抱き上げてくるくるしてあげるわ。
(共倒れ)
自分の山は
自分にしか見えないのさ。
Posted by キリンさん
at 2010年06月18日 22:32

見守ることほど、難しく歯がゆさを感じるのでしょうが、達成させると共に感動するんでしょうね。
ちょうどタイムリーに高く険しい山に登っている友人から、少し遭難しかかっている相談を受けたばかりで、真剣に悩んでました・・・
なんだか今日のキリンさんのブログで、目の前が開けたようです。
キリンさんありがとうございます(笑)。
ちょうどタイムリーに高く険しい山に登っている友人から、少し遭難しかかっている相談を受けたばかりで、真剣に悩んでました・・・
なんだか今日のキリンさんのブログで、目の前が開けたようです。
キリンさんありがとうございます(笑)。
Posted by ノスケ at 2010年06月19日 06:57
初めまして
pia masa様んちより飛んできました。
心あたりがあるだけにドキドキ、ウルウルでよまさせていただきました。
色んな山がありますが、苦しい時は苦しい、辛い時は辛いって言って、
でも、周りの景色をたまには楽しむこともして、途中休憩したり、遠くなっても、回り道したり、
ゆっくり、ゆっくり、やってこうと思います。
(意外とプラス思考型かも)
pia masa様んちより飛んできました。
心あたりがあるだけにドキドキ、ウルウルでよまさせていただきました。
色んな山がありますが、苦しい時は苦しい、辛い時は辛いって言って、
でも、周りの景色をたまには楽しむこともして、途中休憩したり、遠くなっても、回り道したり、
ゆっくり、ゆっくり、やってこうと思います。
(意外とプラス思考型かも)
Posted by mosika at 2010年06月19日 10:00
ノスケさん
どんな山かわからんが、
遭難せずに登れるといいですね。
私のブログが少しでも役に立ったのなら、
この上ない喜びでありますよ。
mosikaさん
コメント有り難うございます。
心当たりがありましたか。
アナタもまた、一生懸命に山を登っているのね。
途中の川に丸太の橋しかかかってなくても、
スリルを味わいながら楽しく渡る人もいれば、
なんでこんな目に・・・と泣きながら渡る人もいます。
プラス思考は大切な能力でもあります。
どんな山かわからんが、
遭難せずに登れるといいですね。
私のブログが少しでも役に立ったのなら、
この上ない喜びでありますよ。
mosikaさん
コメント有り難うございます。
心当たりがありましたか。
アナタもまた、一生懸命に山を登っているのね。
途中の川に丸太の橋しかかかってなくても、
スリルを味わいながら楽しく渡る人もいれば、
なんでこんな目に・・・と泣きながら渡る人もいます。
プラス思考は大切な能力でもあります。
Posted by キリンさん
at 2010年06月19日 11:37
